Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

これからの漁業の一考察その2

2011-08-23 | 里海探偵団
海洋牧場という発想はこれまでも幾度も取り上げられていますが,古くて新しい考え方であると思います。と申しますのは,漁業を食料生産に留めるのではなく,カーボンオフセットの対象とすることで新しい価値が生まれてくるのではないかと考えるからです。

カーボンオフセットとは,ご承知の通り,自分が排出した二酸化炭素をリセット(相殺)するための様々な取り組みです。例えば,タクシーを利用して20gの二酸化炭素を排出した場合,20gを吸収するための植林等の活動や投資を行うというものです。

これまでよく聞く話はアマゾン等の開発地域の植林というようなどちらかと言えば陸上植物に主眼が置かれた活動が盛んに行われておりますが,海洋を対象にしたオフセットの活動はあまり見られませんでした。

国連のUNEPによりますと,世界中の二酸化炭素の吸収量は陸上よりも海洋のほうが大きく,55%を占めるということです。さらに,その55%の内訳は沿岸域が70%以上を占めるといいます。

したがって,二酸化炭素の吸収率が高い(生産性の高い)沿岸域を有効活用すれば,海洋生物に二酸化炭素を効率良く吸収させることができるのです。もちろん拡大も必要なのですが,これまでもワカメやコンブ等の海藻が二酸化炭素を吸収していることを十分に考慮すべきでしょう。

海藻は二酸化炭素を吸収する役割を果たしていることに,もっと注目すべきです。海藻養殖はどこの海でもうまくできるというわけでもありません。どこの海でも天然コンブが生息できるというわけでもないのです。

日本の海洋の特質を生かし海藻養殖の生産性に着目してカーボンオフセットの対象とすることも考えていけば,水産業を民間から支援することにもつながり,さらに余分な排出量取引をせずにすむでしょう。そのことによって,これまでの漁業が食料生産のための産業から豊かな地球環境を維持するためのクリーンな産業として新たな価値を見出すことができるのでは,と考えています。