昨日のブログ記事は、、、もう少しで完成、、、と言いながらも、、、試乗まで行なっていましたので、、、完成、、、の記事でしたが、、、
本当は今日の記事を先に載せてから、、、昨日の記事の予定、、、が、順番的には合っていたはず、、、です。。。
ですが、、、オーナー様が引き取りに来るので、、、昨日の記事を早く載せたかった、、、というのが、、、老メカの本音です。。。
ということで、、、順番的には少々前後しますが、、、
入庫後にキャブレターを外して、、、分解をするのと同時に、、、
前後のブレーキも、、、取り外して、、、いました。。。
今回入庫のメニュー、、、オーダーには、、、前後ブレーキのオーバーホールも含まれていましたので。。。
ブレーキ、、、とても重要な部品です。。。
そして、、、分解、、、
観察しながら、、、分解をいたしますが、、、
リアマスターには、、、ブレーキフルードのカスというか、、、固形物が少し溜まっています。。。
ロッド部分のサビも、、、気になりますね。。。
フルード漏れがあると、この様にサビやすいです。。。
漏れは確認できませんでしたが。。。
フロントは、、、
カップの張りが無くなっているのは、、、当然で、、、
シリンダー部分には傷、摩耗は見られませんでしたので、、、インナーキットの交換で進めます。。。
ブレーキホースの交換を最近交換したばかり、、、との事でしたが、、、
ブレーキフルードの入れ替えだけでは、、、内部の汚れがすべて抜け切らないんですかねえ。。。
かなりの汚れがキャリパー内に残っていますね。。。
ピストンのシール溝には、、、
この様にカス、固形物が発生していました。。。
もちろんリアキャリパーにもです。。。
定期的な分解作業、、、リペアは必要ですね。。。
磨いたり、、、削り取ったり、、、して、、、
(他の整備バイクの部品の一緒に)
洗浄です。。。
そして、、、新品のゴム部品を使って、、、
組み付けていきます。。。
前後の重要保安部品のリペア、、、
完成です。。。
その後、、、車体に組み付けて、、、昨日のブログ記事へとなる予定でした。。。
という様な、、、オーダーメニューの整備でしたが、、、
リペアの為の部品もたくさん使いました。。。
そして、、、オーナー様が、、、お正月のお休みに整備をさらに進めるために、、、ラジエターホースなど、、、一式や、、、チェーンのスライダー廻り部品など、、、さらにマシンをフレッシュにする部品をお持ち帰りいたしました。。。
手をかけてやれば、、、マシンは答えてくれる筈ですので、、、もっと良いマシンに育つ事でしょう。。。
愛情ですね。。。
おしまい。。。
ブログ記事の650のブレーキ整備をやっている時ですが、、、
650の他にもスクーターのキャリパーOHと900ccスポーツの同じくブレーキ整備を並行して行なっていました。。。(すみません、中々1台だけかかりっきりでの作業が出来なくて、お預かりしても完成が遅れてしまいます)
↓ 5年物のスクーターのキャリパー、、、
それほど汚れも溜まっていなくて、キレイな方ではありましたが、ピストンの戻りに若干ではありますが、、、あって、、、
パッドからの鳴きが発生。。。
↓ 20年オーバーのノンメンテナンスキャリパーです。。。
ダストシールが、、、
飛び出してきています。。。
このバイクが入庫した時は、、、
ブレーキが固着して、、、
ひとりでは押せないほどに、、、効いてしまっている状態でした。。。
分解すると、、、
マックスの悪さが、、、
ブレーキの分解整備、、、何年? ごとにやるのが良いんですかね。。。
例えば、、、今回の650のように、、、この先まだまだ、、、10年、、、もっと、、、乗りたいんだ。。。
という事でしたら、、、2006年モデルですので、、、すべての部分を分解してリペア、、、フレッシュな状態に戻すのも、、、ありですね。。。
そのうちに部品の供給も終わったりしますので、、、出来る時にやっておく、、、です。。。