老メカイシダが勝手に比較しています。
ホンダ、ヤマハ、スズキの代表車に選んだ タクトベーシック、ジョグ、レッツ の3台、使いやすさ、充実機能、コストパフォーマンス、などなどの比較ですが、今日が最終回です。
最終回の比較は、、、
カタログなどの表記の比較です。
各社このようなカタログを、、、
ご購入の手助けに用意をしています。
各社のホームページを開いても走行性能、スペック、装備などのデータは見る事ができますので、その内容からどんな?スクーター??なのかを比較してみます。
車両重量とシート高の比較は比較2でやっていますので、それ以外のカタログからの比較をいたします。
比較15 燃料消費率
国土交通省届出値定地燃費値
この燃費値の測定方法は、車速を一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
50ccですので30km/hで走行いたします。
タクトベーシック 80.0km/L
ジョグ 66.0km/L
(10月20日発売の2016モデルのジョグは69.7km/L)
レッツ 74.0km/L
WMTCモード値
発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。
タクトベーシック 56.4km/L
ジョグ 50.1km/L
(10月20日発売の2016モデルのジョグは56.5km/L)
レッツ 54.8km/L
国土交通省届出値定地燃費値とWMTCモード値のふたつの燃費値がカタログに記載されています。
国土交通省届出値定地燃費値は30km/hで走り続けた時の実測の燃費値で、タクトベーシックがトップで80.0km/L!も走ってしまいます。
WMTCモード値は実際の街中を走っているのに近い測定値になります。
50ccは少食ですねえ。
50.1~56.4km/Lも走るようです。
バイクを選ぶ際に、燃費は悪いより良いほうがいいですよね。
ですので得点は、、、
タクトベーシック5点 ジョグ4点 レッツ4点
比較16 エンジンの性能
カタログから読み取れる数値は、、、最大出力や最大トルクがわかります。
タクトベーシック 4.5ps/8000rpm 0.42kgfm/7500rpm
ジョグ 4.2ps/8000rpm 0.4kgfm/6500rpm
(10月20日発売の2016モデルのジョグは4.5ps/8500rpm 0.43kgfm/6500rpm)
レッツ 4.1ps/8500rpm 0.38kgfm/6500rpm
エンジンの圧縮比は???
タクトベーシック 12:1
ジョグ 12:1
レッツ 10.7:1
馬力やトルクは無いよりはあった方がいいでしょう。
非力な50ccですので。
レッツのトルクが細いのが気になりますねえ。
圧縮比も低いです。
空冷エンジンですので、あまり性能を上げられないのでしょうか?
エンジンの性能勝負、得点は、、、
タクトベーシック5点 ジョグ4点 レッツ2点
比較17 メーカー希望小売価格
買う立場のユーザー様は安い方が良いのですが、メーカーとしてはお値段を抑えれば何かを犠牲にしなければならなかったりいたします。
タクトベーシック ¥159840-
ジョグ ¥160920-
レッツ ¥143640-
消費税8%込み
安さだけでしたらレッツがこの比較は5点ですが、お値段が安ければ良いって言うものではありません。
お値段と今まで比較した内容がつりあっているか?が大切です。
たとえばタクトベーシックですが、、、多機能な電気式のメーターがおごられていて、馬力があり、燃費の良いエンジン、セルモーターの始動も非常にスムーズ、高価なバッテリー搭載、ブレーキも前後連動式でバランスよく止まれる。。。など、良い部分がたくさんあります。
それらの良い部分を他車と比べてさらにお値段がつりあっているかがポイントです。
得点は、、、タクトベーシック5点 ジョグ2点 レッツ3点
が、お乗りになるお客様に本当に必要な装備でしたらその部分にお金を払うのはいいのですが、必要がないのであれば、、、たとえばレッツの¥143640-は5点になりますよね。
ホンダ タクトベーシック ヤマハ ジョグ スズキ レッツ
3車の比較をいろんな部分でいたしました。
比較17までの総得点は、、、
タクトベーシック 73
ジョグ 59
レッツ 51
こんな採点を老メカはいたしました。
ホンダ タクトベーシック、各部の作りこみに抜かりはありませんね。
お値段に見合う良い作りをしていました。
得点では2番手になってしまったヤマハ ジョグ も悪くは無いのですが、発売から年数が経っていますので、他社もガンバリ追いつけ、そして追い越された、、、のでしょうか?
スズキ レッツは得点では最下位になってしまいましたが、お値段を比べてみてください。
¥17280-も安く生産し、販売が出来るのです。
この安さも企業努力の賜物で、非常に重要な比較対象だと思います。
どうだったでしょうか?老メカイシダが3車の各部を比較しましたが、参考になったでしょうか?
この比較が絶対ではありません。
これからお使いになるお客様が知らないより知っておいた方が良いと思いましたので、各車の特徴的な部分の比較をいたしました。
ですので、ふーん、そうなんだ!。。程度に読んでいただければ良いかなって思っています。
おしまい。
この比較の記事を書こうと思いついたのは、あるお客様との商談で、このスクーターのバッテリーの交換の時はいくらかかるの?というのがスタートでした。
通勤でお乗りのお客様には、数年後のバッテリー交換まで気にしなくてはならない重要な事なのです。
老メカイシダ
先日両社から協業、業務提携のアナウンスがありましたので、今後ヤマハJOGはホンダの車体を使う様になるそうです。
ですので、まだ両車は同じではありません。