先日、生徒さんと、「絆」という字は、何だか不思議だ、という話になりました。
右側が、何だか、書きづらいというか、なじみのない形なんですよね。多分、常用漢字には無い形なのでは?
けっこう、右側を、「半」って書く人がいっけど、あれ、間違いだよね、と。
どっちで書いてもいいとかあるんですかねえ?と、漢和辞典を調べたら、「半」はやはり×みたい。
意味は、たちがたいむすびつき、の他に、牛馬などをつなぐひも。とか、自由をうばい束縛するもの。とか、
いろんな意味がありました。
生徒さんと、最初の意味しか知らなかったけど、最後の方はちょっと怖い意味もあるんだねえ、なんて、話しました。
漢字の成り立ちは、知ると、けっこうおもしろいものが多い。知らないで使うとうわあ!という漢字もあったり。
自分の名前の漢字では、「明」が一番好きですが、月と、日、で、何だかいい!と思いますが、これは片方が窓だっていう説もある…。
以前知り合った中国人のお姉さんが、中国では、その字はメイですね、女の子は、二回繰り返して愛称にしたりするので、明日美さんはメイメイと呼ばれると思いますよ、と、言っていました。何だか、良いですね(^O^)
「美」という字に至っては、これは、羊偏。羊の下に、大きい、と書いてある。昔は、豊かなことが美しいことだったので、これは、肥えた大きな羊、という字です。イメージすると、なんか変。あの、横長の、何を考えているのかいまいち分からない羊さんの目!!
で、生徒さんと、好きな漢字と嫌いな漢字、という話になりました。
私は、小さい頃から、なんとなく、好きな漢字と嫌いな漢字がありました。
書きやすい、書きにくい、とか、意味とか、画数とかじゃなくて、なんとなく、これはちょっと、とか、この漢字はなんてきれいなんだろう!とか、思っていました。めんどくさい子供だな。
(あ、理科で習う言葉も、かなりうっとりしていました。昇華、とか、融解、とか、結露、とか、結晶、とか、沸点上昇凝固点降下、とか、用語を聞くだけで、書くだけで、きゃー!!とか、思っていました。美しい現象とか反応は、名称も美しいのだなあ、とか…)
で、何だかあんまり好きじゃない漢字、っていうので、一番先に思いつくのは、
「挨拶」
という字。
なので、それはいつもひらがなで書いています。
多分、今までに、2回くらいしかこの字を自分で書いたことはないと思います。
なんとなく…、ほこりっぽい。
せっかくなので、調べてみよう。
と、漢和辞典をひきました。
あいさつ、の、挨。
音訓索引で、お隣が、埃(ほこり)、ではないですか。
挨、と、埃、そっくりだ!!!!
深く考えたことはなかったけど、こんなに似ていたとは!!!
ほこりっぽいわけだ…。
ちなみに、挨、の意味は、
ひらく、せまる、おしのけてすすみでる
なんか、あんまり良い意味ではなさそうですね。
では、拶、はどうでしょう?
どちらも手偏なので、同じページです。らくちんです。
拶…せまる 刑具で、指にはさむ棒
ぞぞぞぞぞぞぞぞぞぞぞぞ!!!!
なんだか分からんけど、怖すぎる!!!!!!
ちょっとご挨拶をさせていただきます、って、いきなりせまってきて指を挟まれたらたまったもんじゃない!!!
やはり、これからもひらがなで書こうと思うのでした。
年末に、干支和菓子の中にこっそり潜んでいたアマビエ様。
賞味期限が切れた!ので、さっき、夫とあまびえさんを食べました。
半分こしよう!
しかし、困った。これ、縦に真っ二つ?横に真っ二つ??
夫に、これはどうやって切ればいいの?と相談したら、
それ、ワシも考えてた!
こうだな!!
と、見事な答えを出してくれました。
アマビエ様の2枚おろし!!
教室でも、オンラインレッスンが増えてきました。
今日は大学入試の共通試験とか。
これ以上、事態が悪化しないよう、祈ります。
こんな状況でも、頑張ってくださっている医療関係の方々や、郵便屋さんや、こんな中でも毎回ごみの収集に来て下さる方や、働いてくださっている方々…なんか、いろんなことに感謝の気持ちになります。
とにかく…前を向いていきましょう…!!!