というわけで、コロナは落ち着く気配がありませんが、何とか前向きに、いきたいものです。
行きたい?生きたい??
ほぼ終息した国もあるようなので、日本も早く落ち着きたい。今みんな苦しいしみんな我慢してるし…ですもん。何とか、乗り越えたいですね。感染する人、辛い思いをする人、傷つく人、増えないで欲しいです。
ニュースを見ると、みんな、大変すぎて、辛すぎて、悲しくなります。
オリンピックも大切なのかもですが、平和な時と、非常時では、やっぱり位置づけが違うのでは。
とにかく子供たちです!!今しかない子供時代を楽しく過ごして欲しいです。
何とか、気持ちを前向きにして行こう!
今日は、おいしそうなちこ鯛、というお魚がスーパーで買えて、ちょっとわくわく。
(これにはすごい発見があったので、次回!!)
そして、ホームページの編集。
あれもこれもやりたい、ってやっているけど、なかなか進まないー。
いろいろ、写真を撮ってみたりとか。
笛が、ふえた。
右上から、クリスタルフルート、G管、D管、アルトフルート、普通のフルート銀、金、ピッコロ、プラスチックノソプラノリコーダー、キングウッドのソプラノリコーダー、ファイフ。
これらは全部、教室で習えますよー♪
全部、レッスンしたことがあります。
リコーダーのテストの前に習いにいらっしゃるお子さんも何人かいらっしゃいました。
このへんが、ちっちゃいものクラブですね。
全部C管だと、長さが同じになるんですね。なるほど。
一番右側のが、プラスチックのファイフ。
小学生の時、フルートが習いたいと言った私、ですが、今と違ってネット検索なんてないし、フルートの先生なんてそうそう見つからなかった。じゃあフルートだけでも買ってあげよう、と、母が楽器店に連れて行ってくれたのですが、その店の一番安いフルートが、なぜか、42万だか43万だか、でした。(なんて無茶な楽器屋さんだろう…)びっくりした母は、とりあえず、これを買ってあげるわ、と、一番右側のファイフを買ってくれたのでした。1000円でした。多分当時は消費税3%。
その隣が、キングウッドのリコーダー。以前からリコーダーが大好きでしたが、リコーダーを教えて下さいとお電話があったのをきっかけに、買ったもの。しかし、こちらはバロック式。その隣のが、小学校で使う、ジャーマン式リコーダー。指使いが違うので、レッスンでは、指使いを確認しながら吹くので、使えなかったなあ。でも、音はとっても良い!!
お子さんは、リコーダーなんて簡単、と、簡単に仰いますが、リコーダーは奥が深いし、決して簡単な楽器ではありません。ちゃんと吹こうとすると本当に難しい。リコーダーを吹ける人は、利口だー。
奥の銀色のは、アルトフルート。
アルトがあると、良いですよ!!
コンサートで、これを楽器紹介しながら片っ端から吹いていくのを、たまにやっていましたが、またやりたいものです。
明日もがんばりましょう(^^♪