村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

海の虹。五時の虹。

2021年05月30日 | 日々のこと

 なんだか、もう5月が終わりなんて、びっくりです。

 毎日、雨が、降ったりやんだり。

 今日は、夕方、海に行きましたが、海にきれいな虹が出ました。

 

 片方だけです。

 長い間、ずーっと出ていました。良いことがありそうです。

 

 最近、教室は、よく、覗かれています。

 

 外の電線に、ツバメが。

 サッシにも停まろうとしたり、興味津々の様子。

 ツバメもフルートを習いたいのでしょうか???

 

 今年は、もう5月も終わりだというのに、ホトトギスの声が聞こえません。

 とっても寂しいです。

 鳴かぬなら、鳴かせてみたいですが、やっぱり、このあたりにはいないのかなあ…

 今年は、涸沼のオオワシさんも来なかったようで…

 鳥さんと仲良く暮らせる環境を残していきたいものです。

 

 今日も海のゴミ拾いして来ましたが、いろんな海岸によって、どんな砂や石があるのかとか、全然違うのですが、ゴミにも違いがあって、大変興味深い。いつも行く海岸は、発泡スチロールが多くて、大きいのから小さいのまで、たくさん。今日行った海岸は、農業系のゴミが多く、苗を作るポットとか、肥料の袋がいっぱい。また、ぬいぐるみや、昭和の頃放送されていた番組のグッズとか、ノスタルジー系が多いです。今日も、夫が、これ、昔売ってたよなあ、という、メロンアイスの入ったメロン型の容器を見つけていました。最近見ない気がする…。ペットボトルの多い浜もあるし、堤防の上なんかは、釣り糸や、釣り針、ルアーとか、干からびたフグがたくさんです。フグは海に返してあげたらいいのに。

 それを見て、テトラポッドと、テトラドトキシン!これは来年の年賀状のネタに使えないか??なんて、考えましたが、フグの毒は、テトロドトキシン、でした。お正月早々、間違った年賀状を送り付けるところでした。

 あ、とにかく、ゴミは海に捨てないのが一番です。

 なんか臭い、このにおいは、何かが腐っている臭いだ、と、周りをきょろきょろしたら、ものすごく大きな魚が打ち上げられていてびっくり。

 なんか、シーラカンスみたいな!!

 すごくしっかり残ってて、顎がぐわっ!って感じで、

 

 写真は撮って来ませんでしたが、うーん、こんなだったかな…???

 ひええええ!!すごい!!!

 と、思って見ていましたが、夫が一言、

 「誰かが海に鯉捨てたんじゃね?」

 

 …なんでそうなるんだろう…???