温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

チキンのトマトソースとサーモンのクリームソース

2018年05月13日 20時15分44秒 | 料理
母の日なので、今日も洋食にしました。
今日は、自分と娘で料理を作りました。
チキンとソーセージのトマトソース煮込み。パスタを添えました。

サーモンのクリームソース

サラダ

コーンスープ

タジン鍋のとうもろこしと、サツマイモの蒸しもの
味付けは、アンデスのピンク岩塩と水のみです。この方が、素材の味が生きる感じで甘みが増します。



お酒は、シャンパンにしました。

食後は、スコッチウイスキーを飲みながらテレビを見ています。

デザートは、コーヒーと抹茶プリンを食べました。

ヒレ肉のベーコン巻きとパエリアの夕食

2018年05月12日 19時19分09秒 | 料理
夕食は、ヒレ肉のベーコン巻きと、パエリアを作りました。
パエリア

ヒレ肉のベーコン巻き

マルゲリータピザ

野菜のコンソメ煮


今は、食後にスコッチウイスキー🥃を飲んでいます。

デザートは、シフォンケーキの生クリーム添えです。


天然温泉ゆずき

2018年05月12日 11時43分42秒 | 温泉
岡山市内にある、天然温泉ゆずきに来ました。1か月ぶり位です。
朝7時前から、3時間位トラクター🚜で耕したり、エンジン動力噴霧機で除草剤を撒いたりして疲れたので、温泉に入って休憩です。
昼食にしました。
ビールに、ゆずき定食です。
汗をかいた後なのでたまりません。




天気がいいので、露天風呂も気持ちいいです。

休憩室のリクライニングチェアーで休憩です。気持ち良いです。

ふと、もっと文明の進んだ時代に生まれて来るか、あるいは逆にみんな遊んで暮らしていた、古代ローマ帝国時代に戻れたなら、朝から晩まで、あくせく会社勤めしなくて楽しく毎日暮らせたのだろうかと、妄想にふけったりしました。


手巻き寿司と、焼き鳥の夕食

2018年05月06日 19時15分43秒 | 料理
夕食に手巻き寿司と、焼き鳥を作りました。

とびっこに、カニ缶

マグロの中トロ

焼き鳥

サラダ


海苔に具材を巻きます。

白ワインにビール

日本酒です。 最近は、スーパーでも売っている、月桂冠の糖質ゼロばかり飲んでいます。

淡麗辛口で、越乃寒梅みたいなさらっとした味で、冷やして飲むととても美味しいです。
デザートは、今川焼きとハーブティーにしました。

岡山のヌートリア

2018年05月06日 13時31分11秒 | 日記
今日は、自宅近くを散歩してみました。
岡山県の中心部を流れる旭川です。
今年花見で焼き肉をした公園には、バーベキューをしている人がいっぱいいて、ディキャンプ場みたいになっていました。
旭川は流れが緩やかな所もあるので、カヌーをしている人もいます。

ヌートリアが泳いでいました。
ビーバーとかラッコ、カピパラみたいな感じです。

岡山県の水島に太平洋戦争当時、水島航空製作所があった関係から、飛行用防寒着の毛皮用にヌートリアが飼育されていましたが、戦後のどさくさの際に放されて、野生化して繁殖しています。
暫く歩いて行くと、平安時代創建の備前国総社宮があります。


数年前に火災で焼失したため、再建されていて新しいです。
なんだか、伊勢神宮風な感じです。

後ろの山は龍ノ口山で、頂上付近には前方後円墳があり、卑弥呼が貰ったとされる、三角縁神獣鏡が11面発見されています。

当時発掘に携わった先生の講義を受けたことがありますが、環状列石とか、旧石器時代の遺跡を探して山中を歩いていた時に、猪の群れに取り囲まれて、木の上で一夜を過ごしたとか、変な事ばかり覚えています。

桃太郎のモデルになった、吉備津彦本人か、弟の墓ではないかと言われていたりしますが、定かではありません。 鏡は東京国立博物館に保存されていて、三角縁神獣鏡を鑑定する際の判断に使われているそうです。




串カツと湯豆腐の夕食

2018年05月05日 19時09分34秒 | 料理
温泉からの帰りに、大阪の新世界に行った時の話になって、夕食に串カツを作ることにしました。
スーパーで細目のパン粉を買って、あとは具材を選びます。
ホタテ、ソーセージ、豚ヒレ、ウズラの卵、茹でサツマイモ、エビを買いました。
浅漬けの素と、キャベツ、キュウリも買いました。
娘たちにも手伝ってもらいながら、串を油で揚げて行きます。
串カツは、備前焼きの大皿に盛り付けました。
ソースは、どこでも売っている、カゴメのウスターソースが新世界のソースに最も近い感じです。


湯豆腐も備前焼きの小鉢に入れます。

お寿司

急いで作った浅漬けともやしのナムル

串揚げを熱々の状態で食べたので、凄く美味しかったです。
果物は、スイカにしました。


デザートは、シフォンケーキの生クリーム添えを食べました。
食後は、ブランデーを飲みながら、バス旅のテレビを見ています。


大芦高原雲海温泉

2018年05月05日 12時48分49秒 | 温泉
岡山県美作市の、大芦高原雲海温泉に来ました。
GWなので、いつもの倍位の人が来ています。
レストランで昼食です。

ラーメンにしました。
貸しバンガローにも、泊まり客が来ています。



露天風呂に入ってから、1時間位昼寝してから帰りました。

チーズアーモンド

2018年05月04日 21時02分33秒 | グルメ
最近は、ウイスキー🥃とかブランデーを飲む時に、チーズアーモンドばかり食べています。

相当昔から発売されていたと思いますが、最近食べた際に美味しくて、よく食べるようになりました。
醤油煎餅の上に、固めのチーズが乗っていて、アーモンドがトッピングされています。
それぞれ単独でもお酒に合う味ですが、一度に味わう際の、微妙に合わない感じが逆に絶妙です。


ぶりの照り焼きと煮物の夕食

2018年05月04日 19時51分30秒 | 料理
今日の夕食は、和食にしました。
ぶりの照り焼きは、小麦粉パウダーをふりかけて、フライパンで焼きます。
自宅で焼く場合は、フライパンで焼いてから、すき焼きのタレを絡めると簡単にできます。

たけのこや竹輪、じゃがいも、人参の煮物

鰹のタタキ

野菜団子の生姜あんかけ

たけのこご飯

おつまみ

お酒は、白ワインとビールです。
ビールは、備前焼きのグラスに注ぐと、泡がきめ細かくなって美味しくなります。



だての中華そばとデミカツ丼

2018年05月04日 14時12分25秒 | グルメ
岡山市表町商店街のアーケード街です。

GWなのでイベントをやっています。



A型事業所の、ありがとうファームの店の前で、嫁さんと同じジャスダンスクラブのケンちゃんが、自作のキーホルダーを売っていて、さっそく買っていました。

オランダ通り近くは、昭和感に溢れていてたまりません。


古写真風にしてみました。



こんなチラシを書いたり、常軌を逸した張り方をしてる人の面談を受ける人がいるのかと思ったら、気の毒になってしまいました。


ちなみに、オランダ通りと言う名前の由来は、幕末に国外追放になったシーボルトの娘おいねが、医師の修行中にこの辺りに住んでいたためです。
しかし、シーボルトは確かドイツ人だった気がしますが、深くは追求しない方がいいのかもしれません。
おいねには、娘、つまりシーボルトの孫がいましたが、後に銀河鉄道999のメーテルのモデルになっていたりしています。
だてに到着です。やはり行列待ちです。
創業60年の歴史を感じる小汚い外観と、入り口横の、数十年は放置されたままであろうと思われる、完全に変色した食品サンプルが最高です。


ここは、中華そばとかつ丼の両方とも有名なので、半々のセットを注文しました。




中華そばは、さっぱりとした醤油味ですがかなりしょっぱいです。
かつ丼は、デミグラスソースとウスターソースが混ざったような味のソースがかかっています。
カウンターに座って見ていると、デミグラスソースの鍋が減ってきたので、業務用のカゴメウスターソースをどぼどぼと適当に注いで、ぐるぐるかき混ぜていました。
どおりで、以前来た時よりもウスターソースの味が7:3位で際立っていました。
中華そばのみだといまいちな感じですが、
かつ丼と交互に食べると美味しく感じました。



ローストビーフとめんたいパスタの夕食

2018年05月03日 22時07分20秒 | 料理
ローストビーフを作りました。
かたまり肉に塩胡椒してから、フライパンで強火で焼きます。
焼き色がついたら、水150ccとコンソメパウダー、ガーリックパウダー少々を加えて蓋をして、一旦火を止めます。
10分位したら、1分位加熱して、再び火を止めます。
これを5〜8回位続けて、串を刺して肉汁の色で焼き加減を確認して完成です。
低温で、じっくり火を通すことで肉を柔らかく仕上げます。

前日、めんたいパークで買った辛子めんたいでパスタを作りました。
ボールにめんたいを入れて、バター、だし道楽、昆布茶、牛乳、パルメザンチーズ、レモン汁を加えて、湯煎しながら混ぜ合わせておきます。
茹でたパスタを加えて、混ぜ合わせて完成です。

コーンスープ

生ハムサラダ

美味しかったです。

兵庫県篠山、三田旅行

2018年05月02日 22時27分45秒 | 旅行
GW前半は、兵庫県の篠山と三田周辺へ車で行ってきました。
いつも通り、前日になって、適当にじゃらんネットでホテルを予約してから行くパターンです。
最初は、温泉のある料理の美味しそうな旅館を見つけていましたが、もたもたしている間に他の人が予約してしまい、満室になってしまいました。
再び探していたら、三田ホテルを見つけました。温泉はありませんが、三田牛の鉄板焼きをするレストランがあったので、早速予約しました。
当日は、篠山城跡を見に行くことにしました。
岡山を出発して、3時間位で到着です。
昼になったので、駐車場に停めてから歩いて、あらかじめ調べていたお蕎麦屋さんを目指します。



なかなか立派な店構えです。
お客が結構きていて、外で30分位待ちました。
天ざる蕎麦を注文しました。
中の席でも30分位待ったので眠くなってきました。
美味しい蕎麦屋さんの場合、待たされることも多いので、置いてある本を読んだりながらじっと待ちます。

自分好みの蕎麦の色です。


食感がいい感じで、美味しかったです。
食後は、城下町を散策しました。


天皇家の方が宿泊された旅館もありました。



暑くなってきたので、休憩することにしました。



黒豆ソフトを注文して、中庭の椅子に座って食べることにしました。

日陰になっていて、風も通るので涼しくて気持ちいいです。
久々にゆっくりと空を見上げて、薄雲が形を変えながら流れて行くのをぼんやり眺めました。
子供の頃はよく空を見上げていましたが、大人になると気忙しい毎日で、あまり見なくなっていたことに気づきました。

次に篠山城跡に行きました。



書院が再建されています。




歩き疲れたので、予約していたホテルに向かいます。

暫く部屋で休憩しました。


六甲山の北の新興住宅地の中にあります。
公園なども整備されていて、綺麗な街並みです。
鉄板焼きのレストランを予約していたので、夕食に行きます。


シェフの方が説明しながら調理してくれます。


いよいよフランベ開始です。

凄い火柱です。
このパフォーマンスを楽しみにしていました。



翌朝、喉の調子があまり良くありません。
昨晩は部屋に戻ってから、ハイボールを飲んでかなり酔っていて、エアコンを強めにして寝ていたからかもしれません。
旅行に出かけると、暴食暴食と疲れの影響か、毎回喉の調子が悪くなったりして
体調を崩してしまいます。
朝食後、チェックアウトして芝桜が綺麗な花のじゅうたんを観に行きます。

30分位で到着です。

見頃のピークは少し過ぎていますが綺麗です。

次に三田にあるめんたいパークに行きました。

結構取材にきています。


ガラス張りになっていて、めんたい工場の中を見ることができます。




お土産に辛子めんたいを買いました。

翌日は仕事なので、体調が悪化したらまずいため早目に岡山に帰りました。