遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

出直しの日に

2014-03-11 23:50:36 | 大学生活
東日本大震災追悼式での天皇陛下のお言葉(読売新聞) - goo ニュース
午後2時46分、1分間黙祷しました。
いろいろ考えることありますが、そういうことはぐっと飲み込んで、目をつぶり静かにすることの方がすべきことでしょう。彼の地に縁もゆかりもなく、なんの情報もない僕が知ったかぶりしてなんかそれらしいことを書くこと自体慎むべきことです。亡くなられた命に対して、生き残った人々に対して、失礼があってはなりません。

ただ、「復興」という言葉が、どうなることをそういうのか定義もされずに大安売りで使われていることが気持ち悪いです。急ぐべきなのに遅れているケースはあるでしょう。しかし、時間をかけるべきケースもあるでしょう。政府が悪いんでしょうか? じゃあ、責任もって全部霞ヶ関で決めたらいいんでしょうか?

そういうげんしゅくなひなのに、あかでみっくかいわいでは、STAP嬢のろんぶんでまつりですよ。しょうもないですねぇ
写真が全く同じでショック…STAP論文共著者(読売新聞) - goo ニュース
STAP細胞 理研が写真流用の疑いで調査 (NHK NEWS WEB)
酷似の画像、勉強会でも STAP細胞共著者の教授指摘(朝日新聞) - goo ニュース
上の3つの記事は、Nature論文で使われた画像が、前に使われてたものの使い回しだったと・・・共同研究やってた若山先生の発言。僕が最悪だと思うのが、3つ目の記事。身内の研究者どうしでやる勉強会でもそれを使ってたということ。これを読んで、彼女を 『常習者』 と思ってしまった。もちろん、推測で決めつけて他人を批判してはいけないので、思っただけってことですが・・・。

記事になってないけど、もっとひどいと思った事案が、彼女の博士論文の序論。その論文は英文で100ページ以上書かれた量的には『真っ当な』博士論文なんだけど(学部によって、ひどく低レベルな薄い博士論文がいくらでもある。日本の大学には)、最初の序章26ページのほとんどがコピペだという・・・。
彼女の論文に対する考え方の低さが問題じゃなくて、昨日も書いたけど、これを出すのを許した早稲田大の教授のダメさ加減が問題。普通、院生が論文の送稿を持ってきたら、とことん赤ペンを入れて書き直させる。初稿の文章が跡形もなくなるくらいの勢いでだ。それが、全くの修正無しでそのまま博士論文として出されてしまっている。つまり・・・おそらく指導教官は彼女の博士論文を読んでいない

コンピューターじゃないんだから、コピペであることを見抜くことはできなくても別にいい。ただし文章を直させ練り上げる作業は博士を育てる上で必須だ。草稿をそのまま通すなんてありえない。僕が大学院で所属した研究室では論文を仕上げるまでに20回から30回は普通にやり取りする。仕上げるまでに数ヶ月かかるのが普通。卒論や修論なら担当の准教授や助教の先生、博士論文なら教授がしばきたおす。僕の時代は、卒論や修論は手書きで博士論文はワープロ専用機で書いてたんでネットで拾った文章をコピーするなんてありえなかったんだが、コピペをやったとしても元の姿がなくなるほどたたかれて、立派な『オリジナル』に改変されてしまいます。
今は自分で書いて論文を投稿しているけど、自分でも数十回メジャーアップデートする。小さな書き直しは数えていない。数えきれんから。そんだけやってもしょぼい文章にしかならないんだ・・・。orz

んなわけで、僕はこの事件のA級戦犯はおぼかたさんを指導して博士をとらせた早大の教育にあると思う。

本日の酒:KIRIN 一番搾り STOUT + KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする