遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

割り切れん問題

2014-03-13 23:59:21 | 大学生活
今日も研究室でのホットな話題はO嬢のD論でした。あの程度の人間がなんで理研のユニットリーダーになれてしまうのか、ただひたすらにまじめに実直に実験を積み重ねている研究所の若いもん達には割り切れんものがあります。

小保方さん、デートのときも研究のことを考えていると言うてましたが、デートに集中しとくべきでしたねー。

彼女の論文がどうこうというより、もっと深刻な問題が理研にありますです。
「STAP」写真流用把握も問題と説明せず (NHK NEWS WEB)
小保方さんと研究所の副センター長はこの問題を把握していたのに、外部の有識者も入った調査委員会には重要な問題と説明していなかった。分かったのはおよそ1か月前だったそうな。副センター長という地位はなかなか高いですな。組織的にやったと思われてしまいます。NHKでこういう風に報道されてしまうとね。
そもそも最初に彼女を報道で華々しく出したのは、理研という組織です。それに乗ったマスコミもアホだったけども。日本で有数の頭脳集団なのに、反省がないというか、わきが甘いというか、頭悪いというか・・・あわわわ
明日の理研の調査発表は、これで祭を終わらせられる内容にしないと傷が深まります。小保方さんと心中する覚悟まであるなら別ですけど。ま、明日に期待しませう。

早大学長「慎重に検討」=小保方氏の博士論文問題(時事通信) - goo ニュース
理研の記者会見待ちなのかもしれませんが、早大学長さんは問題がそこにないってことに気づいた方がいいです。早大の出す博士号の問題です。信用がガタ落ちなんです。小保方さんは今早大に所属しているわけではないので、『彼女の博士号に関わった早大の人間をどう処罰するか』と『同じ学科で出された博士論文のクオリティをチェックすること』です。個人の問題ではなくて、もはや組織やシステムの問題になってることに気づかないといけない。ズルズル時間をかければかけるほど、傷が深まります。
そろそろ小保方さんの修士論文が祭になりそうなんですよ。ネットをもっとちゃんとチェックした方がいい。祭が始まったのに気づいてからでは火を消せないです。

TPPの日米実務者協議、進展なく終了(産経新聞) - goo ニュース
日韓首脳会談開催で平行線…次官同士が意見交換(読売新聞) - goo ニュース
交渉担当者にしっかり権限を持たさずに交渉させてもなんも進展せんよ。自国の主張だけを相手にぶつけてもだめ。そもそも進展させる気がないでしょ。(笑)

浦和に無観客試合処分=差別的な横断幕問題―Jリーグ(時事通信) - goo ニュース
"JAPANESE ONLY" ってのは、学力レベルの低い彼らが「日本語だけ」ってアピールしてるのかと思ったら、国籍差別、人種差別、民族差別やってたんですね。スポーツの応援にあるまじきです。

残念なニュースばかり並べました。少しはいいこともピックアップしておきましょう。
若田船長、宇宙から会見 「日本の代表の気持ちで」(朝日新聞) - goo ニュース
国際宇宙ステーションの船長に就任した若田光一さん(50)は13日、ISSの日本実験棟「きぼう」で、地上と結んで記者会見し、「日本の代表の気持ちで任務を全うしたい」と抱負を語ったそうです。「ロシア、アメリカの仲間と語り合いながら、楽しく過ごしている。食事は大切なリラックスの時間」と話し、和食の宇宙食を数十種類持ち込んだが、中でもサバのみそ煮やカレー、果物などが人気らしい。

科学の世界での人間の信用っていうのは、結局、その人のパーソナリティなんですよねぇ。でも、僕のいるフィールドでは、どんだけ「エグイ人」かを競ってるかのようです。「いい人」はアウト。ま、どこの世界でもそうなのかもしれませんが。「いい人」って言われて、いいことなんてなーんもないもん。ええ。ないもん。 orz

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする