今日は獅子吼エリアで石川県フライヤー連盟のイベントです。県のサポートを得てます。石川県民スポーツ・レクリエーション祭の一環です。ありがたや。
そんなわけで、県連理事は朝8時集合。休日の早朝ならエリアまで30分かからないんで、7時ちょっと前に起きれば十分なんですが・・・テレビ付けると東京で震度5の地震!
東京・調布で震度5弱 広い範囲で揺れ観測、15人けが
阪神淡路大震災のことを思い出しました。あれは午前5時46分。マグチュードも震度も下ですが、揺れたのは午前5時49分でした。多くの人が全くの無防備な時間帯です。しかし、秋とはいえまだ夜明けは早いし気温は暖かいし土曜日だったし・・・・東京さん、運がよろしい。被害者はベッドから落ちたご老人が二人と駅のエレベーターに閉じ込められた女子高生が一人。NHKのテレビクルーが駆けつけた時には、助け出されて女の子は帰宅した後だったです。笑 いろんな意味で日本人の耐震性がすごいです。 横浜に住む弟によると「結構揺れた。長くは続かなかった。」ということでした。
結局テレビで地震情報見てるうちに獅子吼エリア集合時刻に大遅刻でした! ターゲット大会での成績は11メートル10センチで16位。ギリギリで商品がもらえる順位。ま、これはよかた。
昼のフライトコンディションが激しかったので、休憩して穏やかになるのを待ってから飛びました。穏やかだったんで渋かった。w アウトドアスポーツをしてて分かるのは、我々には自然をコントロールする力はなく、コントロールすべきは自分自身なのだということです。
ターゲット大会の賞品として小さなカラビナを一つゲットしたとです。さあ、何をぶら下げようかなー。
======================================================================
天災は忘れた頃にやってくるとかいいますけど、この国ではあまりに数も種類も多すぎて覚えるのがめんどくさいんですな。
立山連峰 弥陀ヶ原 最近噴火が起きた可能性
江戸時代以降、明確な噴火の記録がない富山県の立山連峰の弥陀ヶ原で、17年前の平成10年以降に、ごく小規模な噴火が起きた可能性のあることが分かったそうです。日本人、もう火山が噴火しても小規模なら気がつかない・・・・立山の弥陀ヶ原って、普通に観光客が散策するようなとこやぞ、気づけよ。www
桜島も箱根も警戒レベルが下げられたんで、よかったなと思うのですが、そんなことが記事になかなかならないくらいに、何かが起こる国土です。油断出来ませんねー。
まあその分、自然の幸が豊かなのもこの国のええとこです。
甘エビあと10年好漁 金沢沖 今夏の漁獲量15倍に
日本海の味覚「甘エビ」の石川県内の漁獲量が、過去十年で断トツの高水準だそうです。金沢沖合に生息する一歳エビが、昨夏に比べて約十五倍に急増しています。これからもいっぱい獲れそうだということらしい。日本全国の皆さん、安い甘エビは大西洋でとれる輸入の近縁種ですよん(これも好きですけどね)。金沢へきまっし!
ブリやカニはまだまだ先ですが、秋になれば美味しいもんが続々でてきます。
甘~い秋の実 メロン 金沢 「アールス」出荷始まる(北陸中日新聞)
今年はぶどうのルビーロマンが有名になりましたが、メロンもおいしいです・・・食べたことないけど。
そんで、9月11日にでたのがこれ!!
石川ひやおろし一斉発売 百貨店など、26銘柄(北國新聞)
清酒というのは寒い冬に醸されるものでして、春に出来上がって火入れして寝かせるのです。そんで秋に出荷される。通常は出荷前にもう一度火入れをするんですが、その最初の新酒は火入れをせずに「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したものを「ひやおろし」というのだそうです。今は温度制御できるので年中醸せるんですが、ワインのヌーボーに対抗してこの時期にひやおろしを出すようになりました。まあ、ワインも年中醸造できるので、ボジョレーヌーボーもイベント用の速醸ワインなんですが・・・。昨秋の酒造米で醸して火入れをしていない生酒ということは守られています。
本日のお酒の菊姫のひやおろしは純米。その米は兵庫県三木市吉川町産の山田錦です。特A地区ですよ。特Aです。特です。Aです。精白歩合は65%なので、吟醸は名のれませんが・・・。加水して調節してないのでアルコール度は18度。ちょっと濃いめです。ガツんときますよ。僕はちゃんと調整されて十分に寝かされたお酒の方が好きですが、まあ、季節の物なので飲んでおかないといけませぬ。
更新中に北海道の十勝日高で震度4の地震がありました。油断なりませんねー。明日は、自分とこが揺れるかもよ・・・
本日のお酒:軽井沢ビール クリア + 菊姫 純米ひやおろし
そんなわけで、県連理事は朝8時集合。休日の早朝ならエリアまで30分かからないんで、7時ちょっと前に起きれば十分なんですが・・・テレビ付けると東京で震度5の地震!
東京・調布で震度5弱 広い範囲で揺れ観測、15人けが
阪神淡路大震災のことを思い出しました。あれは午前5時46分。マグチュードも震度も下ですが、揺れたのは午前5時49分でした。多くの人が全くの無防備な時間帯です。しかし、秋とはいえまだ夜明けは早いし気温は暖かいし土曜日だったし・・・・東京さん、運がよろしい。被害者はベッドから落ちたご老人が二人と駅のエレベーターに閉じ込められた女子高生が一人。NHKのテレビクルーが駆けつけた時には、助け出されて女の子は帰宅した後だったです。笑 いろんな意味で日本人の耐震性がすごいです。 横浜に住む弟によると「結構揺れた。長くは続かなかった。」ということでした。
結局テレビで地震情報見てるうちに獅子吼エリア集合時刻に大遅刻でした! ターゲット大会での成績は11メートル10センチで16位。ギリギリで商品がもらえる順位。ま、これはよかた。
昼のフライトコンディションが激しかったので、休憩して穏やかになるのを待ってから飛びました。穏やかだったんで渋かった。w アウトドアスポーツをしてて分かるのは、我々には自然をコントロールする力はなく、コントロールすべきは自分自身なのだということです。
ターゲット大会の賞品として小さなカラビナを一つゲットしたとです。さあ、何をぶら下げようかなー。
======================================================================
天災は忘れた頃にやってくるとかいいますけど、この国ではあまりに数も種類も多すぎて覚えるのがめんどくさいんですな。
立山連峰 弥陀ヶ原 最近噴火が起きた可能性
江戸時代以降、明確な噴火の記録がない富山県の立山連峰の弥陀ヶ原で、17年前の平成10年以降に、ごく小規模な噴火が起きた可能性のあることが分かったそうです。日本人、もう火山が噴火しても小規模なら気がつかない・・・・立山の弥陀ヶ原って、普通に観光客が散策するようなとこやぞ、気づけよ。www
桜島も箱根も警戒レベルが下げられたんで、よかったなと思うのですが、そんなことが記事になかなかならないくらいに、何かが起こる国土です。油断出来ませんねー。
まあその分、自然の幸が豊かなのもこの国のええとこです。
甘エビあと10年好漁 金沢沖 今夏の漁獲量15倍に
日本海の味覚「甘エビ」の石川県内の漁獲量が、過去十年で断トツの高水準だそうです。金沢沖合に生息する一歳エビが、昨夏に比べて約十五倍に急増しています。これからもいっぱい獲れそうだということらしい。日本全国の皆さん、安い甘エビは大西洋でとれる輸入の近縁種ですよん(これも好きですけどね)。金沢へきまっし!
ブリやカニはまだまだ先ですが、秋になれば美味しいもんが続々でてきます。
甘~い秋の実 メロン 金沢 「アールス」出荷始まる(北陸中日新聞)
今年はぶどうのルビーロマンが有名になりましたが、メロンもおいしいです・・・食べたことないけど。
そんで、9月11日にでたのがこれ!!
石川ひやおろし一斉発売 百貨店など、26銘柄(北國新聞)
清酒というのは寒い冬に醸されるものでして、春に出来上がって火入れして寝かせるのです。そんで秋に出荷される。通常は出荷前にもう一度火入れをするんですが、その最初の新酒は火入れをせずに「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したものを「ひやおろし」というのだそうです。今は温度制御できるので年中醸せるんですが、ワインのヌーボーに対抗してこの時期にひやおろしを出すようになりました。まあ、ワインも年中醸造できるので、ボジョレーヌーボーもイベント用の速醸ワインなんですが・・・。昨秋の酒造米で醸して火入れをしていない生酒ということは守られています。
本日のお酒の菊姫のひやおろしは純米。その米は兵庫県三木市吉川町産の山田錦です。特A地区ですよ。特Aです。特です。Aです。精白歩合は65%なので、吟醸は名のれませんが・・・。加水して調節してないのでアルコール度は18度。ちょっと濃いめです。ガツんときますよ。僕はちゃんと調整されて十分に寝かされたお酒の方が好きですが、まあ、季節の物なので飲んでおかないといけませぬ。
更新中に北海道の十勝日高で震度4の地震がありました。油断なりませんねー。明日は、自分とこが揺れるかもよ・・・
本日のお酒:軽井沢ビール クリア + 菊姫 純米ひやおろし