一日雨でした。本降りがずっと続きましたが雨量はたいしたことなさそう。本番は今夜半から明日にかけて・・・かな?
紅葉ぬれて鮮やか 金沢・末浄水場、特別公開始まる(北國新聞)
19日にかけ山沿い雪降る見込み (NHK NEWS WEB)
明日19(日)にかけて寒気襲来で積雪・吹雪に注意 交通に影響も
寒くなるのはいいが、雪はまだ困る。明日の実験の準備もして帰ってきたし・・・デスクワークも溜まってんだよね。来年度の予算、考え始めなきゃ。
スルーできない記事だ。
犬を飼うと死亡リスク低下、1人暮らしで顕著 スウェーデン研究 (CNN)
来年は戌年だ。実家を出てワンコとくらさせなくなって四半世紀経ってしまった。実家を出る前は、ワンコがいない暮らしが想像できなかった。人生に必要だとさえ思っていた・・・やっぱり犬がいないと早死にするのか(言い過ぎです)。orz
犬を飼うことのたいへんさは分かっている。かわいいだけではなくて、生と死に直面する覚悟でかわいがる覚悟がいる。
僕の場合、上から目線でかわいがるんじゃなくて、『同格』になろうとするので他の人から観ると奇異に映ると思う(正直、人の目なんぞどうでもいい。ワンコファーストである)。犬は群れで行動する動物で、同じ群れ(家族)なのか余所者かを常に意識する。そして、群れの中で格付けをする。そこで人間様は格上(動物学でいう"アルファ")に君臨すべきなんだが、それは飼い主の一番エライ人にまかせる(実家でいうなら親父)ことにして群れのなかの同格(兄弟)と自分を認識させれば成功♪
犬は群れにいることで安定する。だから僕は犬を飼えない。僕が家を離れられなくなる。たぶん・・・ワンコ依存症だしなぁ。(笑)
ペット可のアパートで暮らしてるんだけど・・・このアパート、柴犬ばっか。柴は外の人に気を許さないからつきあいにくいんだよなぁ。
スヌーピーの兄弟の中では兄のスパイクが一番好きです(上の写真)。スパイクは自由なワンコだ。スヌーピーよりも。
ワンコは人類の友なのです。
犬を描いた最古の絵が見つかる【動画】(SPUTNIK日本)
マックス・プランク進化人類学研究所の研究者が、8000年以上前のものと見られる犬の壁画を見つけました。
見つかった壁画はサウジアラビア北西に位置するアラビア砂漠に当時あった川の岸にある崖で見つかったそうです。ある絵には13匹の犬に囲まれた狩猟者が描かれていて一部の犬は人間と線でつながれています。Science誌の動画はわかりやすい英語で説明してくれてますからおすすめです。
まだ諸説ありますが、ワンコの祖先は狼のある群れから分離してきたそうです。遺伝的なある背景が狼と犬を分けたという・・・で、人とのつながりは・・・生物種としては遠くても、動物としての群れの構成とか行動の規範とかが共通だったんだろうな。生物学でいう"種"というものが、実はそんなに大切ではないのではないかというのがヒトと犬の関係から思えてきます。
本日のお酒:YEBISU MEISTER + 立山 特別本醸造
紅葉ぬれて鮮やか 金沢・末浄水場、特別公開始まる(北國新聞)
19日にかけ山沿い雪降る見込み (NHK NEWS WEB)
明日19(日)にかけて寒気襲来で積雪・吹雪に注意 交通に影響も
寒くなるのはいいが、雪はまだ困る。明日の実験の準備もして帰ってきたし・・・デスクワークも溜まってんだよね。来年度の予算、考え始めなきゃ。
スルーできない記事だ。
犬を飼うと死亡リスク低下、1人暮らしで顕著 スウェーデン研究 (CNN)
来年は戌年だ。実家を出てワンコとくらさせなくなって四半世紀経ってしまった。実家を出る前は、ワンコがいない暮らしが想像できなかった。人生に必要だとさえ思っていた・・・やっぱり犬がいないと早死にするのか(言い過ぎです)。orz
〈以下引用〉
1人暮らし飼い主の場合、結婚したカップルや子どものいる家庭とは異なり、ペットと散歩したり触れ合ったりする唯一の人物となる。
犬を飼っている人は、天候がどうであれ犬の散歩に出かけるなど、一般的に肉体的な活動のレベルが高いという。今回の研究は、そうしたことが、心血管疾患や死から身を守る確率の増大につながっている可能性があるとしている。
1人暮らし飼い主の場合、結婚したカップルや子どものいる家庭とは異なり、ペットと散歩したり触れ合ったりする唯一の人物となる。
犬を飼っている人は、天候がどうであれ犬の散歩に出かけるなど、一般的に肉体的な活動のレベルが高いという。今回の研究は、そうしたことが、心血管疾患や死から身を守る確率の増大につながっている可能性があるとしている。
犬を飼うことのたいへんさは分かっている。かわいいだけではなくて、生と死に直面する覚悟でかわいがる覚悟がいる。
僕の場合、上から目線でかわいがるんじゃなくて、『同格』になろうとするので他の人から観ると奇異に映ると思う(正直、人の目なんぞどうでもいい。ワンコファーストである)。犬は群れで行動する動物で、同じ群れ(家族)なのか余所者かを常に意識する。そして、群れの中で格付けをする。そこで人間様は格上(動物学でいう"アルファ")に君臨すべきなんだが、それは飼い主の一番エライ人にまかせる(実家でいうなら親父)ことにして群れのなかの同格(兄弟)と自分を認識させれば成功♪
犬は群れにいることで安定する。だから僕は犬を飼えない。僕が家を離れられなくなる。たぶん・・・ワンコ依存症だしなぁ。(笑)
ペット可のアパートで暮らしてるんだけど・・・このアパート、柴犬ばっか。柴は外の人に気を許さないからつきあいにくいんだよなぁ。
スヌーピーの兄弟の中では兄のスパイクが一番好きです(上の写真)。スパイクは自由なワンコだ。スヌーピーよりも。
ワンコは人類の友なのです。
犬を描いた最古の絵が見つかる【動画】(SPUTNIK日本)
マックス・プランク進化人類学研究所の研究者が、8000年以上前のものと見られる犬の壁画を見つけました。
マックス・プランクっていろんな研究所があるんだな。マックス・プランクといえば生化学というのが僕のイメージでした。Q大時代、教えてた院生が短期間Gタンパク質の生化学的分析法をウィッテンホッファー博士のラボに出てた時期があります。彼は酵母を使って僕とGTR1をとった院生君でした。GTR1は哺乳動物細胞でいうとRagAシリーズのGタンパク質。後に分かったことですが、細胞質でTOR系と相互作用しています。遺伝屋は、先んじて重要な因子を分離しないといけないので、後からそれが重要なものだったことが分かるってのがパターンなのです。逆に、とった遺伝子が解析されてしまったものだったらがっかりなんだな・・・だから、遺伝屋は常に価値が定まってないなんだか分からないものをとろうとしなければならない。そこが辛いとこ♪ ギャンブル好きじゃないとやれないフィールドなのだよ。
見つかった壁画はサウジアラビア北西に位置するアラビア砂漠に当時あった川の岸にある崖で見つかったそうです。ある絵には13匹の犬に囲まれた狩猟者が描かれていて一部の犬は人間と線でつながれています。Science誌の動画はわかりやすい英語で説明してくれてますからおすすめです。
まだ諸説ありますが、ワンコの祖先は狼のある群れから分離してきたそうです。遺伝的なある背景が狼と犬を分けたという・・・で、人とのつながりは・・・生物種としては遠くても、動物としての群れの構成とか行動の規範とかが共通だったんだろうな。生物学でいう"種"というものが、実はそんなに大切ではないのではないかというのがヒトと犬の関係から思えてきます。
本日のお酒:YEBISU MEISTER + 立山 特別本醸造