遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

いいなあ

2017-11-27 23:10:14 | 
朝起きると雨は上がっていたんですが・・・・時々さらさらと霧雨みたいに・・・・ほんまにはっきりせん天気ですわ
水曜までポカポカ その後 気温急降下 (tenki.jp)
典型的な移動性高気圧で、明日辺りはいい風が獅子吼に・・・・ゴンドラ営業終了しとるヤーン!

後期は講義が詰まってて、できるだけしょうもないことで時間をロスしたくないっす。
「立ったまま会議」いいことだらけ?…市が導入(読売新聞)
青森県弘前市は「働き方改革」の一環として、イスに座らないで立ったまま会議を行う「スタンディングワーク」を導入したそうです。導入した目的は、会議時間の短縮や事務の効率化、ペーパーレス化、健康増進などで会議時間を「約1時間以内」と決め、資料は配布せずに中央のディスプレーに映し出すとのこと。会議の参加者はメモを取らずに、書記役が代表してコピーボードにメモを書き出し、電子化したものを共有するといううらやましすぎるシステム。
正直なこと書くと自爆しかねないので書きませんが・・・書けません・・・いいなあ、短い会議・・・・。

このブログでちょくちょくお世話になったTIME誌が身売りです。いつもはネットでみてますが、海外へ行くと必ず空港の売店でNEWSWEEKかTIMEかSPORTS ILLUSTRATEDを買います。
米老舗出版「タイム」身売り、3100億円で同業へ(朝日新聞)
タイムを買収したメレディスは、ライフスタイル誌や地方テレビを手がける企業だそうです。紙媒体が優位だった時代はとっくの昔に終わりましたが、それなりのクオリティを保っていれば、生き残れると思うんですがどうでしょう。むしろ買収されるくらいが価値ある存在だということ。日本の新聞を買収しようとする企業体なんかありますかね? なんか厄介なだけで得るものがなさそうな気がします。w

最近飲んでる焼酎は鹿児島の出水の『千鶴』です。南日本で有数の鶴の里です。博多屋台の『えびちゃん』のマスターがその土地の出で、彼に一升瓶で出水の焼酎をいただきました。もう昔のことでそれが千鶴だったかどうか覚えてません。ただ、千鶴という名は、父方の祖母の名でもあります。そんで買いました。素朴で正統的な芋焼酎です。焼酎飲みは芋で始まり、けっきょく芋に辿り着くといいますが、そのゴールにはいい酒だと思いますよ。土佐では、子の名前に動物の字をつけます。例えば、坂本龍馬とか、後藤象二郎とか、寺田寅彦とか・・・祖父の名は「賢熊(けんゆう)」といいます。いいなあ、うらやましー。

本日のお酒:インドの青鬼 INDIA PALE ALE + 鹿児島芋焼酎 千鶴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする