遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

夕景フライト

2010-11-20 22:12:08 | PARAGLIDER
今日は疲れるフライトが2本。それからまったり優雅に夕景を楽しめたフライトが1本。とにかく昼間は中途半端な高度でもがき苦しんであげくの果てに北高圧線手前で七転八倒し、ダラダラと高度を落として帰ってくるという同じパターンを2回繰り返して疲れ果てました。ほんとに考えの浅い馬鹿なフライト。1本目はフライト装備重量が軽すぎたと判断して6キログラムのバラストを積んで2本目に挑んだんですが、同じ失敗を繰り返してしまいました。夕方はほとんど諦め気分で入山し、追い風になりつつあるコンディションで離陸。上空にある寒気が雲を成長させてくれててそれなりに高度を稼ぎながら日没ギリギリまでフライトを楽しめました(上の写真)。今日は先週買ったバリオメーターを搭載してバリオ2機体制で飛んだんですけど、よわーい上昇風で飛ぶ時には2つあると便利ですね。片方が鳴らなくても、もう片方が反応してくれたりします。2機同時に鳴った時には確信を持って旋回できます。
今日のフライトで分かったことが一つ。今乗ってる黄久蔵POISONは左翼の迎え角が上がってるようでスピードが出ません。そのせいで右旋回の時にかなり無理が必要です。右翼は走るので左旋回はスムーズに切れ込んでいきます。渋い時には右旋回中心で上昇風バンバンのコンディションでは左旋回中心にせんとあかんかもです。

今日、獅子吼のパラ同期生さんに白菜+シーチキンの代わりにキャベツ+ホタテ貝柱缶でも美味しいと教えてくれました。試してみたけど、おいひかったよ~。ありがとー♪

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボをやっつけよう

2010-11-19 20:51:16 | BIONEWS
血糖値上げる肝臓ホルモン発見 金沢大(共同通信) - goo ニュース
ホルモンの名前はselenoprotein P略して"SeP"。インシュリンの機能を阻害するそうな。生物はいろんな信号に反応して生命を維持しようとするんだけど、どんな信号伝達系もオンがあるならオフもあります。それがあたりまえー。マウスの実験ですけど、SePとインシュリンを同時にノックアウトしたら境界型糖尿(すまん、日本語訳が思い当たらんかった・・・)の症状が改善した。とゆーことは、2型糖尿病治療のターゲットとしてSePは有望かもしれません。まあ、ずいぶん先の話だと思いますけど。

加熱で柿の機能性成分アップ=ストレス抑制に効果?慶応大など(時事通信) - goo ニュース
柿に含まれた機能性成分ガンマ・アミノ酪酸(GABA)や、血管拡張作用があるシトルリンの含有量は加熱処理後に処理前の2~3倍に増えるんだそうだ。なぜか山形県鶴岡市にある慶応大先端生命科学研究所の研究です。んで、柿って・・・・温めて食べるの???

熟成させたにんにくエキス、高血圧に効果ある可能性
生にんにくはダメで、料理に使ったにんにくでも血圧を下げる成分がなくなっちまうそうなので、あくまでも熟成にんにくエキスのお話らしい。キョーレオピンでも飲むか? 昔、飲んでたことあるけど、カプセルなので服用する時にはなーんもないんだけど、げっぷににんにくのすんごい匂いが上がってくるので止めちゃった。今はどうなんだろ?

本日のお酒:天狗舞 山廃純米 にごり酒 + 宮崎蕎麦焼酎 雲海
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日の三食目は何?

2010-11-18 20:40:12 | たわごと
今日も夕食は白菜鍋。今度の缶詰は鮭缶♪ てなわけで、『はごろも』から『あけぼの』の缶詰に! さて、あけぼのの鮭でもちゃんと出汁はとれて美味しく食べられるんですが・・・やっぱ、カツヲの旨味が圧勝ですね。今度は何の缶詰にしよう? W
ダイエット期間中、夜はメシとサラダだけだったんですが、寒くなったんでサラダが白菜鍋に代わりそうです。

ツイッターで『夕ご飯』、『夜ご飯』、『晩ご飯』のどの言葉を使うかってのが、先日すこーしだけ話題になってました。皆さんどうですか? うちでは主に『晩ご飯』でした。時々『夕ご飯』。

本日のお酒:宮崎蕎麦焼酎 雲海
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節で楽しむ醸造酒

2010-11-17 20:40:03 | 
今夜は天狗舞のにごり酒をやってます。にごりは保存ききませんからね、この時期のお酒・・・今は温度調節できるからやろうと思えば年中造れますけど・・・。
しかし、淡麗辛口ってにごりには全く合いませんね。失敗した。芳醇で甘口のお酒をにごりでやれば、爽やかな酸味と相まって楽しめただろうに、無念じゃ。三笑楽のにごりは美味かったんよ。モンクばっか書きましたが、石川県内限定販売で出荷本数1,000本の逸品なんですよ。それなりの水準はクリアした良いお酒です。でも、俺の好みじゃない。w

ボジョレ解禁、円高効果も 安さで輸入減に歯止め(共同通信) - goo ニュース
四季のある温帯地域では秋は収穫の季節で祭りのシーズンです。日本酒同様ワインも昨年収穫したブドウで出来た最初のワインがこの時期に出てきます。その中でもボジョレ・ヌーボーはすっかりイベント用の安酒に成り下がって悲惨ですな。ボジョレの赤ワインは好きだったんだけど、ヌーボー騒ぎが広まってからヌーボーでないものまでひどいものが出回るようになって僕は飲まなくなりました。なんでペットボトルで500円の安物を開発してまで日本人が飲まなきゃいけないんだ? こうやって日本に来ているヌーボーなんか、イベント用の速醸ものでボジョレ地方で秋祭りに供されるのとは別物だと考えないんですかね? これを飲んで、その年のビンテージが分かる?? なんじゃそりゃ???

本日のお酒:天狗舞 山廃純米 にごり酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気の問題

2010-11-16 20:06:15 | BIONEWS
金銭報酬は「やる気」をくじく!? 脳科学実験で裏付け(産経新聞) - goo ニュース
面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下するってことが、脳科学的に証明されたそうな。なんだか、新しいのかすごいのかよくわからない研究成果だけど、まあ面白い研究かなって思う。こういう実験を組んだ時点でたいしたもんなのかもしれません。仕事に報酬や見返りは必要なもんですが、そのためだけにやるんではないもんですよね。
米国でポスドクやってると研究成果が出たらボスと交渉して給料上げてもらうってなことは普通にあることなんですが、日本の国立大で研究者してると給料の額がどうこうとか考えないもんです。そりゃ公務員だからと言われればそうですが、任期制で働く若い世代の待遇はこのままでいいとは思えない。これから数年後にあちこちの大学で修羅場が演じられるのを文科省は覚悟してるんだろうか?

「盲人写真展」最優秀賞に谷内さん 「見えなくてもできる」(産経新聞) - goo ニュース
写真が好きなんですが、目の不自由な方々の写真展があるなんて知りませんでした。獅子吼エリアを舞台としたパラグライダーの映画『ライズアップ』では写真を趣味としている盲目の少女がヒロインでして、そんなの荒唐無稽だと思ってたんだけどそういう世界がちゃんとあるんですね。見えなくても写真で表現活動ができるって素晴らしいです。実利がどうこうというのとは別世界の価値観って、人間の生活にはとても大切だと思います。

本日のお酒:KIRIN 一番搾りとれたてホップ 2010 + 菊姫 吟醸 + 天狗舞 山廃純米 にごり酒
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はすぐそこ

2010-11-15 20:17:30 | たわごと
昨日部屋を掃除して、今の敷物をホットカーペットにしました。石油ファンヒーターはまだ押し入れの中・・・出すべきだったかなぁ。

「ラニーニャ」この冬を寒くする?それとも…(読売新聞) - goo ニュース
昨年秋の長期予報では暖冬でしたが、実際は大雪でしたねー。気象庁は北極振動という言い訳を展開してました。分かんないなら、分かんないと言えばいいのになぁ。この記事も半信半疑みたいですね。ま、今年は日本海の海水温が高くてラニーニャってわけで、寒さは例年より厳しく雪は多めだそうです。冬は冬でちゃんと冬型の気圧配置になった方が、飛べる時には素晴らしいコンディションになるのでこっちとしても歓迎です。とりあえず、バリオメーターやハーネスを買って冬シーズンに備えてます。スクールが閉まってる期間こそ装備をちゃんとしておかないといけませんからね。
昨シーズンは腰の関係でいっさいスキーをしませんでしたが、今シーズンは再開するつもりです。右ターンしか出来なかったりして。(笑)

ところで、うちの研究室は先週から風邪っぴき病棟になってるんですが、今日はついに僕ももらったらしく、一日鼻水が止まらず。ティッシュが手放せませんでした。もう鼻ががぴがぴです。みなさんも気をつけてくだされ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2-3機は怖いよん

2010-11-14 21:58:02 | PARAGLIDER
朝、布団の中で獅子吼のテイクオフのライブビューを見ると南西強風!これでは終日飛べない・・・・そんな思いでゆっくり惰眠をむさぼり、遅い朝食をとって散髪屋さんに行ったらお客さんでいっぱい!! 諦めてそのまま部屋に戻って掃除機をかけてから出勤した。DNAに酵素を入れて細胞の培地を新しいのに交換してもう一度ライブビューを見ると・・・・みんな飛んでるじゃーん!!!! 酵素を入れたDNAサンプルの後処理は夜にすることにして、11時過ぎに職場を離れて獅子吼に向った。
鶴来町のバイパスを走ってるとY弟さんのMANTRA R10.2がピッチングをしてその後、大きめのバンクをかけてターンしながら高度を下ろしランディングするのが見えた・・・校長さん、悲鳴上げてたんじゃないかな♪
駐車場に車を停めて装備をまとめて昨日から五竜から獅子吼に来ているビジターさん達と入山。ゴンドラで一緒になった方に「B級フライトをやってたはやしさんじゃないですか?」と話しかけられた。すごく嬉しかったです。ネットでこういう活動をするのは、コミュニケーションを広げるためなのです。ただ単に週末に空をポーンと飛んで終わるだけでは、なーんかもったいないじゃないですか。同じ趣味を持つ人たちとワイワイ楽しい情報交換が出来たら日曜の夜も楽しく過ごせるってなもんです。この「遺伝屋ブログ」もよろしくお願いします。コメント書いてね♪♪

さて今日のフライトですが、偶然ですけどすごくいいタイミングで離陸することが出来たみたいです。獅子吼に向う途中、ローソンで買ったサンドイッチと焼きそばパンを食べながら車を走らせたかいがあったってもんです。今日は南西風が本流でして、サーマルがどうこうというよりも強い風が山の斜面に当たって出来る斜面上昇風を使って滞空するしかありません。この風ではテイクオフ北側の谷の中はローターになるのでそこを避けて北の稜線を使うしかありません。この壁には南西風が当たって、上手くいけば熱上昇風も得られます。肥D先生が昔教えてくれた戦略です。高度を少し失ったけども谷に入らずに外側からテイクオフ北側の壁に突っ込みました。紅葉の美しい斜面際をギリギリで旋回を入れて上昇。稜線の上に出てリッヂソアリング♪ そこで風向きが良くなるのを延々待ってた。逆に悪い方・・・つまり、さらに強い南西風をくらったら・・・5年ものの2-3機に重量レンジ真ん中で乗ってる僕は稜線の向こうにさよならしちゃう。(笑)
風の変化はともかく、雲の発達具合が不気味になってきたので稜線の上から離れました。林業試験場上空で高度をだらだら下ろして着陸。クラブハウスに戻ったらコンペティターY弟さんが、「もっと飛んでたらよかったのに」と言ってくれた。そこら辺がコンペに出るようになるかそうでないかの違いなんだろうなぁ。飛ぼうと思えば飛べたんですが、わたしゃ楽しくなければ着陸しちゃいまするよ。

黄砂の去った秋の空は羊雲がきれいでしたよ(上の写真)。

3時半過ぎてもあんまし楽しそうな空にならなかったので獅子吼を離れました。ちょっと買い物をしてから♪ まずは金沢に戻って散髪。それから国立病院に行って入院中のI君の見舞い。なんでも4週間の入院になってしまうらしい。彼は治ったらどう飛ぼうかぐじぐじ考えてるようだったので、「エアバックハーネスに乗って1-2機で飛べ」と言ったら嫌ぁな顔してました。(笑)
僕はPOISON (2-3機)でスピンしながら落ちた後、2-3機が怖くなって2クラス機(Niviuk ARTIK)を中古で買って飛ぶことにしました。そういった経験を通して翼に対する甘い見方を捨ててパイロットになっていくんでしょうね。もちろん、さらに上を目指すのもOKです。怖いもの知らずよりも経験があって選択する方がさらに高いところへ到達できるでしょう。僕はアウトドアスポーツで大きな怪我をしたことないですが、「運が良かっただけ」と自分を戒めていきたいと思います。事故は誰にでも起こりうるものです。明日は我が身。
入院生活は彼にとって落ち着いていろいろと考えを深めるいい機会になるでしょう。お見舞いに長編小説を持っていきました。『竜馬がゆく』全八巻!!学べ、若者よ!

本日のお酒:菊姫 吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空は砂色

2010-11-13 20:44:50 | PARAGLIDER
いんやぁ、ひどい空でした。天気図的には絶好のフライト条件だったんですが、黄砂でどーしょーもない条件。気合い入れて一眼レフカメラ持ってったんですが、空が見えないなら役にたたねぇ・・・。水蒸気で空がかすんでたなら気温の上昇につれて消えていくもんなんですが、砂は物理的に消えていったりしません。絶望的♪ 結局、終日日射は遮られ対流はほとんど起こらず、だらだら飛んでは降りるフライトの繰り返しでした。
ちょうど中国の偉いさんが来てるんだから、日本の首相には黄砂のことで文句いってほしいなぁ。「木植えろ!」って。(笑) あの国は経済でも政治でもなくて自然環境で窮地に陥ってこける可能性があると思うよ。だって、北京にゃ飲める水さえ足りてないんだろ?

本日のお酒:MONTEGUELFO CHIANTI CLASSICO RISERVA + YEBISU BEER
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人も国もダイエットしよう

2010-11-12 20:21:28 | BIONEWS
久しぶりに料理しました。シーチキンの白菜鍋!(笑) はい、テレビCMの影響です。スーパーに行ったらちょうど4分の1の白菜が売ってたんすよ。やってみたら鍋にはなりませんでした。ただの温野菜。まあ、それでも美味しいし、腹一杯になるからいいです。ところで、シーチキンってマグロばっかじゃなくて、カツヲもあるんですね。今度はこっちで試してみよう。

ご飯で女性は糖尿病リスク高まる 医療研究センター調査(共同通信) - goo ニュース
白米からは良質な炭水化物を得られます。てなわけで、糖尿病リスクが増すのは当たり前。女性でこういう統計データがとられることが多いのは、男性の場合、みだれた食生活とか飲酒とかタバコとかスポーツとか他のストレスとか余計なノイズが多いからじゃないかな。
今TPPに入るかどうかで農業がクローズアップされてますが、自民党政権時代と違って開国やむなしの論調がおおいです。ネットばかり見てるからかな?? 業界の抵抗は強いのでどうなるんですかね? 国力的には、もうこれ以上他の産業が農業をカバーし、衰退する地方にお金をばらまける力はないと思うんですけど・・・・むしろ、食料の調達できる先を広げておく方が安全保障上重要と思います。そもそも自給率100%なんかありえないんだから。
これから高齢化がどんどん進み人口も減りますから日本人の胃袋は小さくなります。特に、飽食世代である団塊の世代が年をとると意外に食料自給率は激減したりしないんでないの。

本日の酒:MONTEGUELFO CHIANTI CLASSICO RISERVA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定外! 予想外!

2010-11-11 21:08:46 | 大学生活
12月の分子生物学会・生化学会合同年会に行けることになりました。もうすでに癌学会や3Rシンポジウムでも発表したんで行かないつもりでしたが、教授が「行ってきたら?」と言ってくださったのです。そんなわけで、12月上旬に関西へ行くのですが、今回の日程では親が土佐にいるので寝屋川の実家に誰もいません。誰もいない寝屋川から何時間もかけて神戸ポートアイランドに通うのはさすがに嫌なのでビジネスホテルをとることにしたんですが、さすがにこの時期に抑えようとするとあんましホテルに選択肢がないのが現実です。そもそも生まれ育った街、関西へ行くのにホテルに泊まるなんてことあんまししたことないんだよねぇ。まあ、他の用事も大阪にあるので梅田近辺で探そうと思ってます。そこら辺なら地の利が分かってます。

今日のお酒は常きげんの純米吟醸『風神』でした。加賀のお酒でして、旨味重視で香りのが爽やかな吟醸酒でした。しかし、半分残して数日後いただくとすっかり香りの華やかさは失われていましたね。まあ、清酒ってそんなもんです。でも、ちょっと寂しかったな。舌に乗せた時の滑らかな口当たりは心地よいものでして、酒造米は山田錦ではないと直感的に感じたんですが、蔵のHPをみると山田錦でした。しかし、自社栽培。加賀で栽培してるらしい。山田錦ならもっと軽くドライに仕上がると思ってたんですが・・・栽培地が違うからかな? 酒造り全段階で山田錦を使ったかどうかもわからんのでなんともいえません。わしの舌が鈍ってるだけかもしれん。
ちなみに常きげんの吟醸酒は『雷神』といいます。

本日のお酒:常きげん 純米吟醸 風神
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする