昨日の宣言通り、今朝は和菓子屋さんへ出かけまして

「なまこ餅」買ってきました〜。
なまこ餅とは、棒状に成形したお餅のことで、形状が「なまこ」に似ていることからそう呼ばれいています。
関西では「ねこ餅」と呼ばれているそうです。
(元関西人のくせして、「ねこ餅」って呼び名は・・・馴染みがないです。^^;;;)
今回はいろんな種類が混ざったものを購入。
「草」「ごま」「豆」「あわ」の4種類。
どれからいただこうかな〜♪
話は変わりまして、
なぜに今回のブログタイトルが「いただきマ〜ス」なのか?と言いますと

コレですコレ。
そう、私の大好きな

オリエンタル「マースカレー」が近所のお店に復活!

粉末状のカレールウに

マースチャツネがセットになったこちらの商品。
辛さ控えめで、なつかしい昭和の味わいがたまりません。

オリエンタルさんは名古屋のメーカーゆえに、グリコやエスビー等のカレーとは違って、全国どこに行っても置いてあるってわけじゃないんですよね。
いっそ通販で・・・と思っていたところ、以前販売していたことのあるスーパーにて年明けとともに販売再開!
喜びのあまり、まとめて3箱買ってきました。
と、いうわけで今夜のメニューはマースカレー。
いっただっきマ〜〜〜〜ス♪

「なまこ餅」買ってきました〜。
なまこ餅とは、棒状に成形したお餅のことで、形状が「なまこ」に似ていることからそう呼ばれいています。
関西では「ねこ餅」と呼ばれているそうです。
(元関西人のくせして、「ねこ餅」って呼び名は・・・馴染みがないです。^^;;;)
今回はいろんな種類が混ざったものを購入。
「草」「ごま」「豆」「あわ」の4種類。
どれからいただこうかな〜♪
話は変わりまして、
なぜに今回のブログタイトルが「いただきマ〜ス」なのか?と言いますと

コレですコレ。
そう、私の大好きな

オリエンタル「マースカレー」が近所のお店に復活!

粉末状のカレールウに

マースチャツネがセットになったこちらの商品。
辛さ控えめで、なつかしい昭和の味わいがたまりません。

オリエンタルさんは名古屋のメーカーゆえに、グリコやエスビー等のカレーとは違って、全国どこに行っても置いてあるってわけじゃないんですよね。
いっそ通販で・・・と思っていたところ、以前販売していたことのあるスーパーにて年明けとともに販売再開!
喜びのあまり、まとめて3箱買ってきました。
と、いうわけで今夜のメニューはマースカレー。
いっただっきマ〜〜〜〜ス♪