私たちが一体なぜお祭りをするのでしょう?
何がうれしいのでしょうか?
「サッカーで勝った、オリンピックで日本人選手が優勝した」それが何だというのでしょうか?
アスリートたちは、自己犠牲して名誉や富のために、人生をスポーツにささげてしまいます。
スポーツは感動を呼びます。
しかし、技術や結果を競う裏で、スポーツを食い物にし金稼ぎや政治利用している側面は隠ぺいされています。
残念ながら、これだけ純粋に見せかけて裏で悪を働くものにスポーツは堕落してしまったのです。
オリンピックもサッカーのワールドカップも天皇家のものであるという事実について以下の記事を見ていきましょう。
・・・・・・・・・・・・(ワールドカップとオリンピックの開催国の偏り。何もかもが「天皇派」の思惑通りです。)
今現在、もう既に天皇は世界中の人たちからかなり親しまれているようですが、まだまだ神として崇めてもらうような段階にはありません。日本人とてそれは同じです。日本人の多くも、天皇のことを多少は敬ってはいますが、神として敬っているわけではなく、単なる象徴としか見ていません。
ですから、これから天皇が世界中で活躍し、世界中の様々な問題を解決していく、というシナリオが用意されているのかも知れません。世界中の人々が天皇を神として崇めるよう、様々な仕掛けが用意されているような気がします。
いいえ。実はこのような動きはもう既に何年も前から始まっていたようです。つい最近、こんなコメントを書かれた方がいらっしゃいました。
----------------
私はワールドカップが好きなのですが、ここ最近の開催国を見てみると、ちょっと驚きます。
2002・・・日本・韓国
2006・・・ドイツ
2010・・・南アフリカ
2014・・・ブラジル
2018・・・ロシア
2022・・・カタール
南アフリカ→ブラジル→ロシアってまさにBRICSのうちの5か国じゃないですか!
ということでカタールという国も何かあるのではと疑ってしまいます。
またオリンピックの開催国を見ても
2008・・・中国
2010・・・カナダ
2012・・・イギリス
2014・・・ロシア
2016・・・ブラジル
2018・・・韓国
2020・・・日本
なんとなく、2大勢力の争いがこういうところにも出ているのかなと考えてしまいます。
----------------
ロシアと中国とブラジルと南アフリカはBRICSで「天皇派」。もちろん日本も「天皇派」。カナダはアメリカの推し進めるTPPに早くから反対し、もしかしたら「天皇派」に鞍替えしているのかも知れないとちょうど疑っていたところです。
イギリスは「天皇派」であるロスチャイルドの本拠地。ただし、今のところイギリスが「天皇派」か「教皇派」かははっきりとは分かりません。ですから、この中で唯一はっきりと「教皇派」と言えそうなのはドイツだけですね。しかし、このドイツとてかなり怪しいところではあります。
カタール(最上の画像はカタールの首都ドーハ)がどちらかの勢力かよく分かりませんが、国旗だけを見ると、まさに「赤」と「白」。日本と同じ配色です。若干、赤がくすんだ感じがしますが……。
しかも、カタールはサウジアラビアの隣にある国です。中東でワールドカップを開催し、中東での「天皇派」の勢力拡大を狙っているとしか思えません。それこそ大イスラエル国の樹立を狙っているのではないでしょうか。
こうして見てみると、オリンピックもワールドカップも「天皇派」の手のひらの上で行われてきたということは間違いなさそうです。そもそも「竹内文書」の中では、オリンピックが天皇による古代の催し物だったとさえ書かれてあります。
----------------(以下、NAVERまとめより転載)
オリンピックの旗の色は五大陸を意味していると言われているが、竹内文書によると五色人からきているらしい。
五色人のルーツは上古第2代天皇である造化気万男身光天皇の時代に、上古第1代天皇の皇子である16人の皇子と皇女が世界の16方位向けて派遣しそれぞれの地域を守らせた。その16人が五色人の祖先。
オリンピックは超古代の五色人の祭典を伝えるものだそうだ。
日本では今でも祝い事として継承されている。
こいのぼりも五色
七夕の五色の短冊
ひなまつりの五色雛(ごしきびな)
黄人 アジア(日本、中国、朝鮮、モンゴル)
赤人 アメリカインディアン、ユダヤ、アラビア、エジプト
青人 北欧、スラブ
白人(オリンピックの旗では緑) ヨーロッパ全般
黒(紫)人 アフリカ、インド、アボリジニ(オーストラリア)
----------------(転載ここまで)
こういった世界的なスポーツの祭典は、「教皇派」よりも「天皇派」の方がより重視しているということなのでしょう。というか、「教皇派」にとってはこんなスポーツの祭典などどうでもいいのかも知れません。
実際、アメリカはオリンピックにもワールドカップにも余り力を入れてきませんでした。どうしてアメリカがずっとそんな態度を取ってきたのか、今の今までよく分かりませんでしたが、これでその理由がはっきりと分かりましたね。
オリンピックもワールドカップも「天皇派」のお祭り。なので、「教皇派」はそれを無視して、相変わらず野球とバスケットばかりやっていたわけです。で、オリンピックはその野球をかなり敬遠してきましたよね。バスケットとて最初のうちは公式種目ではなかったようです。
○オリンピック野球競技 – Wikipedia
○オリンピックバスケットボール競技 – Wikipedia
恐らく日本と韓国とが一時的に友好関係を取り戻し、ともにワールドカップの開催国になったのも「天皇派」の計らいだったのでしょう。そうやって「天皇派」はなんとかして韓国を自分たちの配下に入れようとしていたのかも知れません。
これまで何度かお話してきましたが、朝鮮戦争とは「教皇派」と「天皇派」の領土争いでした。そして今、韓国は「教皇派」の手の中にあり、北朝鮮は「天皇派」の手の中にあります。
○よど号ハイジャック犯と親しい前原誠司。北朝鮮に厳しく韓国に優しい安倍晋三。その理由とは。
○オウム事件から見えてきた金日成の死の真相。彼は天皇家を裏切り、アメリカに傾倒して暗殺されました。
そのため、「天皇派」は韓国を自分たちのものにしようと狙っていたのでしょうし、その動きが日韓ワールドカップの開催へとつながっていったのでしょう。もっとも、その後すぐに「教皇派」の工作により、日本と韓国の関係は直ちにガタガタになってしまいましたが……。
ということで、今日はここ最近の世界の動きをざっと簡単に総括してみました。とにかく、世界中で「教皇派」の勢力が衰え、「天皇派」の勢力が拡大していることは先ず間違いなさそうです。
恐らく世界中の人々は、このような世界の動きを見て、ときに動揺し、ときに喜び、祝い、期待することでしょうが、真実を知っている我々はそういった動きに一喜一憂することなく、悪魔の支配が完全に終わるよう、それぞれ一人一人が最善を尽くしていくべきでしょう。
・・・・・・・・・・(転載ここまで)
そして、「サッカーと天皇家のつながり」についての記事を続いて見ていきましょう。
・・・・・・・・(天皇とワールドカップの強い結びつき。ワールドカップが盛り上がると、悪魔が喜ぶ仕組みになっています。)
昨日はワールドカップやオリンピックなどの世界的なスポーツの祭典が、実は「天皇派」の古代からのお祭りだったというお話をしましたが、今日はその補足をしておきたいと思います。
どうして補足しようと思ったのかというと、よくよく考えてみると、日本サッカー協会のロゴマークからして「八咫烏」だったからです。
なぜ、日本サッカー協会のロゴマークが「八咫烏」なのか。一般的な説明では、日本に初めてサッカーを紹介した「中村覚之助」の出身地に「熊野那智大社」があって、この神社が「八咫烏」だったから、ということになっているようです。
また、「ウィキペディア」には
「天武天皇が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められているともいう」
とも書かれてあります。
いずれにせよ、サッカーと神道、サッカーと天皇とは切っても切れない関係にあるようです。
では、一体この「八咫烏」とは何物なのか。
「ウィキペディア」を見てみると、「日本神話において神武東征の際、高皇産霊尊によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス」との説明が書かれてありました。
ではなぜ「カラス」なのかというと、こんな解説が書かれたサイトがありました。
----------------(以下、皇室とフセイン大統領より転載)
古代のシュメル人やバビロニア人は、太陽の中にある黒点を観測し、その黒点を「黒い鳥・カラス」と解釈していた。
さらに、七枝樹二神の男神側に三枝があるのは、男性性器の表現であり、太陽神の使い八咫烏の三本足は天照大神が男神であることを表現している。
加えて、三本足は古事記の基点である三柱のみ柱や、三種の神器を意味しており、八咫烏が太陽神・天照大神の使いであることを意味している。
----------------
「カラス」が太陽の黒点を表し、しかも太陽神・天照大神の使いであったとのことです。
しかも、太陽神・天照大神が男神であったということは、もしや天照大神こそが悪魔の頭・ルシファーではないかという疑いも出てきますね。(ルシファーが何なのかお分かりにならない方は「こちら」をご覧ください。)
シュメールやバビロンといえば悪魔崇拝の栄えた国ですし、その国が神として崇めていたものは当然、悪魔に違いありませんから。
で、もし「八咫烏」がルシファーの使いだったとなると、「八咫烏」もまた「悪魔」の使い、あるいは「悪魔」そのものということになります。
さらに「八咫烏」というと「三本足」になっていますが、「三」というと悪魔崇拝にとって、とても重要な数ですね。悪魔のシンボルマークであるピラミッドも三角ですし、彼ら悪魔崇拝者たちはやたらと「三」という数字を重視しています。
で、この「三本足」について調べてみると、「三脚巴」というものが出てきました。「三脚巴」とはフランス・ブルターニュのシンボルであり、マン島とシチリアのシンボルでもあるそうです。
〈マン島の旗〉
〈シチリアの旗〉
で、この「三脚巴」について「ウィキペディア」には、「三脚巴の螺旋形状はしばしば太陽紋に分類される。また、シチリアの三脚巴の中心主軸部が時にゴルゴンマスクかメデューサヘッドで脚が付く形状ではクトニオス(chthonic、冥府の神)の意味を示唆する」と書かれてあります。
いやはや。この「三脚巴」とは「太陽紋」だそうです。またしても「太陽」ですか。
しかも、ゴルゴンとかメデューサとか、全てはギリシア神話に出てくる怪物の名前ですが、どうしてそんなものを島の旗に堂々と掲げているのでしょうか。マン島というとイギリスの島であり、イギリスというとロスチャイルドですが……。
もちろん、ギリシア神話もまた悪魔崇拝者の作った神話に他なりません。
また、「三脚巴」と聞くと、多くの日本人が「三巴紋」を思い出すと思います。
で、魔術でよく使われる鏡に映すと、こういう形になりますよね。
まさに「666」です。
「八咫烏」について調べていくと、こうしてどんどん悪魔を思わせるものが出てきます。これを単なる偶然として片付けていいものなのでしょうか。
しかも、この「八咫烏」は、陸上自衛隊の情報部隊のマークにも採用されています。どうして情報を扱う部署にだけ「八咫烏」が使われているのでしょうか。
〈陸上自衛隊中央情報隊〉
〈陸上自衛隊中部方面情報隊〉
自衛隊とはそもそも天皇を守るための組織です。一応、そういうことになっているみたいです。実際、この「陸上自衛隊中央情報隊」は「皇居」の対極にある場所に配置されています。この意味がお分かりにならない方は以下のリンクをご覧下さい。
○京都こそが裏のエルサレム。悪魔崇拝者どもは京都を中心とした世界政府の樹立を目論んでいます。
また、サッカーボールはそもそも「六角形」20枚と「五角形」12枚を組み合わせたデザインになっています。これもまたくせ者ですね。なぜ「六角形」と「五角形」なのでしょうか。
「六角形」とはまさに「亀甲紋」です。で、「亀」は「かごめかごめ」の歌にも登場し、まさに「イスラエル」を表していると考えられます。少なくとも私はそう思っています。で、私は「鶴」のことを日本と解釈しました。
○関西に描かれた巨大な「六芒星」と「逆五芒星」の意味。または「かごめかごめ」の意味。
で、「六角形」と「五角形」という組み合せを聞くと、このブログの読者の方なら、すぐに「六芒星」「五芒星」の組合せを思い浮かべると思います。
で、この上のリンク記事で、私は「六芒星」をイスラエル、「逆五芒星」を日本と解釈しましたが、となると、このサッカーボールのデザインは「日本」と「イスラエル」の合体を意味しているのではないかとも考えられます。もしそうでないというのなら、はっきりとその証拠と根拠とを提示してください。
さらに、次のワールドカップの開催地であるカタールについて以下のようなニュースがあったとのことです。
----------------(以下、日経新聞より転載)
三菱重工業や三菱商事などがカタールの首都ドーハで都市交通システムを受注する。車両や信号などを一括納入し、2019年10月の開業を目指す。
受注額は4000億円規模に達し、日本企業による海外での都市交通の受注では過去最大になる。円安が追い風となり、日本で製造する車両のコスト競争力が高まったことで欧州大手に競り勝った。政府が成長戦略に掲げるインフラ輸出の拡大に弾みとなりそうだ。
----------------(転載ここまで)
三菱というと、「八咫烏」や「三脚巴」「三巴紋」と同じく「三」ですね。で、「三菱」とは「三つのダイヤ」のことを意味します。その由来は以下だそうです。
で、ダイヤモンドというとロスチャイルドですね。何しろ、世界最大のダイヤモンド会社デビアスはロスチャイルド系の企業で、一時はこのデビアスが全世界のダイヤを牛耳っていましたから。
で、そのダイヤモンドを巡って巨大な不正が行われていることを、なぜかハリウッドが「ブラッド・ダイヤモンド」という映画を作って大々的にバッシングしていました。
当時はどうして金融ユダヤの作った映画会社が、同じく金融ユダヤのダイヤモンド会社をバッシングしているのだろうと不思議に思っていましたが、今から考えてみると、「教皇派」のロックフェラーが「天皇派」のロスチャイルドをバッシングしていたということですね。
で、この三菱財閥ですが、明治維新の立役者である「坂本龍馬」ともつながりがあって、日本の現首相「安倍晋三」とも深いつながりがあります。
というのも、坂本龍馬が暗殺される(本当は暗殺されていないと思いますが)と、「海援隊」の経営は立ち行かなくなり、土佐藩の商務組織だった「土佐商会」が「海援隊」の運営を引き継ぐことになったのですが、この「土佐商会」が後に「九十九商会」となり、その後、「三菱財閥」になったようなのです。
ちなみに、坂本龍馬はフリーメーソンで、「天皇派」の手先でした。(詳しくは以下のリンクをご覧ください。)
○悪魔のバフォメットと長崎の平和祈念像とアメリカ初代大統領のジョージ・ワシントン像とが同じポーズをしている理由。
また、三菱財閥を率いている岩崎家が「成蹊大学」を作り、この「成蹊大学」を安倍晋三が卒業しています。安倍晋三の兄も、三菱商事の執行役員です。社内では「弟の七光り」と言われているそうです。
カタールでワールドカップが開催されると、このようにこの国の首相がなぜか潤う仕組みになっているわけです。
で、この三菱財閥を率いる「岩崎家」は、サッカーの聖地ブラジルともかなり関係が深いようです。
----------------(以下、ウィキペディアより転載)
三菱グループの事業ではなく、岩崎家固有の事業として1927年にブラジルサンパウロ州カンピーナス市郊外に岩崎久弥が3,700haの土地を購入、東山農場(ポルトガル語ではFazenda Monte D’este)が創設された。「東山(とうざん)」は岩崎弥太郎の雅名である。
この東山農場は今でも岩崎家が運営、コーヒーの栽培や「東麒麟」と呼ばれる日本酒の製造を手がけている。2008年に日本ブラジル移民を描いたNHK放送80周年記念ドラマ 『ハルとナツ 届かなかった手紙』の撮影現場でもあり、その施設は今は観光の一環として保存されている。
----------------(転載ここまで)
で、このブラジルもBRICS参加国であり、「生長の家」の信者が250万人もいるとのこと。
----------------(以下、ウィキペディアより転載)
海外活動は日系移民の多いブラジルで盛んで、信者数は250万人などと公称、またサンパウロ州、クリチーバ市、サンジョゼ・ド・リオ・プレット市、サンタマリア市、ベレン市、ポルト・アレグレ市、等では「生長の家の日」が制定されている、と生長の家は主張している。
----------------
で、この「生長の家」はバリバリの天皇崇拝の宗教です。
○生長の家は“天皇信仰”の教えである。谷口雅春先生
そんな天皇崇拝の宗教の普及した国でサッカーが大きく栄えたというわけですが、これも単なる偶然ではないでしょう。
また、「岩崎家」は皇族とも密接なご関係にあります。同じくウィキペディアから転載します。
----------------
岩崎家は入江家及び高木家を通じて現皇族の三笠宮家と姻戚関係にある上、甘露寺家及び保科家を通じて旧皇族の北白川宮家と二重の姻戚関係にあるので、岩崎家と皇室は四重に結ばれているといえる。
----------------
こうして何ら何まで、天皇とサッカーには強い結びつきがあります。つまり、ワールドカップが盛り上がれば、自ずと「天皇派」の悪魔どもが喜ぶ仕組みになっているというわけです。
きっと彼らは世界を我が物にしているような気分を味わっているのでしょう。まあ、せいぜいわが世の春を謳歌してください。
・・・・・・・・・・(転載ここまで)
私たちは争いによって生じる「優劣」「勝敗」ばかりの世界で生きています。
しかし、そこに人類の英知があるのでしょうか?
疑問に思えて仕方ありません。
しかし一部の人たちは生まれた家柄だけで生活することができます。
青森の魅力】騎馬打毬 - 紅白舞いて、ちはやぶる(八戸市)
打毬(だきゅう) - 宮内庁
週3勤務の眞子さま、最高でもらえる時給は8250円? | 週刊女性PRIME
・・・・・・・・・(天皇陛下・皇族の年収・収入状況)
『皇族費』
皇族としての品位保持の資に充てるためのもので、各宮家の皇族に対し年額により支出されます。
2016年は3050万円。
【対象】
・秋篠宮家など旧宮家の皇族方(秋篠宮、常陸宮、高松宮、三笠宮、桂宮、高円宮の六家)
独立して生計を営む親王は3050万円。
その妃は1525万円。
独立して生計を営まない親王及び内親王(成年)915万円。
独立して生計を営まない親王及び内親王(未成年)305万円。
独立して生計を営まない王及び女王(成年)640.5万円
独立して生計を営まない王及び女王(未成年)213.5万円
【2016年】
秋篠宮家 合計:6710万円
・秋篠宮さま(3050万円)
・紀子さま(1525万円)
・眞子さま、佳子さま(915万円)
・悠仁さま(305万円)
常陸宮家 合計:4575万円
・常陸宮さま(3050万円)
・華子さま(1525万円)
三笠宮家 合計:7381万円
・三笠宮さま(3050万円)
・百合子さま(1525万円)
・信子さま(1525万円)
・彬子さま(640.5万円)
・瑶子さま(640.5万円)
高円宮家 合計:4331万円
・久子さま(3050万円)
・承子さま(640.5万円)
・絢子さま(640.5万円)
・・・・・・・・・・(転載ここまで)
そして民間人になるといいますが、これが果たして民間人なのでしょうかという記事内容を転載いたします
・・・・・・・・・(民間人になった女性皇族のその後 動物園園長や家元夫人も NEWSポストセブン / 2017年5月29日 16時0分)
婚約が報じられた眞子内親王は近い将来、結婚と同時に皇籍を離脱し、民間人になる。皇居を出てからの暮らしはどうなるのだろうか。眞子内親王の“先輩”にあたる元プリンセスたちの現在から考えてみたい。
婚約者の小室圭氏はまだ25歳。現在は法律事務所でパラリーガル(弁護士の補助)をしながら大学院に通っており、いわば「修業中の身」だ。
事務所にもよるが、パラリーガルの20代中盤の平均年収は、一般のサラリーマンより低い「300万円に満たない程度」といわれる。眞子内親王には結婚時に1億3725万円の一時金が支給される見込みなので“爪に火を灯すような生活”ということにはならないにせよ、女性皇族が皇籍離脱する際には、経済面をはじめとして生活スタイルは大きく変わってくる。
そこで参考になるのが、眞子内親王の“先輩たち”の暮らしぶりである。現在、結婚により皇籍を離れた存命中の元女性皇族は6人いるが、彼女たちの現在の生活はさまざまだ。
昭和天皇の第四皇女(今上天皇の姉)である池田厚子さん(86・皇籍離脱前は順宮厚子内親王。以下同)は現在、何と「動物園の園長」を務めている。厚子さんは21歳の時に旧岡山藩主池田家の16代当主・池田隆政氏と見合い結婚。その翌年に池田氏が創設した「池田動物園」(岡山市)が開園した。皇室担当記者が言う。
<順宮厚子内親王>
「2012年に隆政さんが亡くなってから園長になりました。自ら動物園の売店に立つこともあり、園を盛り上げてきましたが、近年は施設の老朽化や入場者減に伴い、赤字経営が続いています。
厚子さんが私財をなげうって赤字を補填している状態。なんとか存続させようと、県民有志らは『池田動物園をおうえんする会』を結成し、公営化を求めて署名運動や市への陳情を行なっています」
厚子さんは現在も、天皇・皇后両陛下や皇太子一家に、岡山産の果物を送ることがあるという。
厚子さんの妹の島津貴子さん(78・清宮貴子内親王)は、皇族出身者として初の「民間企業への就職」を果たした。
貴子さんは21歳で旧薩摩藩主の一族で銀行員だった島津久永氏と結婚し、大学を中退。その後、インテリアコーディネーターの資格を取得した。31歳の時に高級輸入家具や服飾を扱う「西武ピサ」に就職。その後も百貨店のブティックやホテルの重役となり、キャリアウーマンとして活躍した。
現在は仕事を離れているが、今年2月には静岡県熱海市のMOA美術館のリニューアルオープンに招待されるなど、その経歴を活かした活動を続けている。
三笠宮崇仁親王の長女・近衞甯子(やすこ)さん(73・甯子内親王)は22歳で日本赤十字社の職員・近衞忠煇(ただてる)氏と結婚した。近衞家といえば鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立つ「五摂家」の一つ。
<甯子内親王>
夫の忠煇氏は2005年に日赤の社長に就任。甯子さんは社長夫人の傍ら、学習院女子中・高等科の同窓会「常磐会」の会長を務め、学内で開かれるバザーで客引きをすることもあるという。
甯子さんの妹で三笠宮の次女である千容子さん(65・容子内親王)は1983年に茶道の裏千家の家元・16代目千宗室氏の元に嫁いだ。容子さんは「家元夫人」として「茶道裏千家淡交会」の副理事長を務め、裏千家の宗家・総本部行事や各種講習会などを取り仕切る多忙な日々を送っている。皇室ジャーナリストの渡邉みどり氏が言う。
<容子内親王>
「容子さんは幼い頃から女官や侍女によって時間の順守や礼儀作法を厳しくしつけられてきたので、行事の際はきちんと仕度をして、始まる10分前にはピタッと座っているそうです。その様子を見た私の知人は『やっぱり育ちが違う』と感嘆してました。家元夫人として尊敬を集めており、茶道の世界では絶対的な存在です」
今年3月には任期4年の京都府教育委員に選任され、さらに活動の場を広げている。
嫁ぎ先が“名門”といえば、2014年に出雲大社の宮司を代々務める千家家の長男・国麿氏と結婚した高円宮憲仁親王の次女・千家典子さん(28・典子女王)もいる。結婚当初は、たびたび東京の高円宮邸に里帰りしたことが“ホームシック”と報じられたこともあったが、現在は出雲で祭事に勤しむ夫をサポートしているという。
<高円宮憲仁親王の次女・千家典子>
※週刊ポスト2017年6月9日号
・・・・・・・・・・(転載ここまで)
脱線しますが、私は常々ホワイト企業を一言で表すなら
「同一労働同一賃金」が実践されている企業だけと言っています。
日本自体がまだまだそうなっていませんね。
生まれがいいだけで、貧乏人から富が収奪できるという、システムがなくなりますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます