人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

鳴くまで待とうホトトギス 売れるまで待てタイヤ専門店イマージン!

2016年06月24日 | タイヤビジネス
英国の国民投票の結果 EU離脱派が勝利したとラジオから聞こえてきました。
老大国 かつて七つの海を支配したイギリス国民の選択は
これから世界に大きな影響を与えようとしています。
為替は99円の円高に進み 
日経平均株価は1000円以上の暴落です。

                                                   

世の中は混沌としていくような気配です、
混沌となれば そのうち秩序が整い混乱が収束し安定し
安定の中に格差という崩落の芽が生まれ 
そしてまた混沌として混乱へ向かう
繰り返しの中で進歩していくので 
何も恐れることはありません。
時代の流れは繰り返しながら それでも向上へ進みますから。

そのサイクルは70年とも280年とも言われる長期の波です。



今 NHK大河ドラマ「真田丸」が人気です、
天下泰平の江戸時代が始まる寸前の戦国末期の出来事が
主人公に真田信繁(幸村)に据えて
見ごたえのあるドラマに仕立てられています。


戦国時代の英傑 
織田信長公・豊臣秀吉公・徳川家康公の
性格を表した言葉として有名です。

「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」・・・信長公
かなり過激な性格をお持ちであったようです。
既存の価値観をぶち壊す役割を担われました。

「鳴かぬなら鳴かせて見せようホトトギス」・・・秀吉公
持ち前の明るい性格で信長公の亡き後 一躍天下人の座を射止めました。
天下泰平の地ならしをされました。

「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」・・・家康公
熟して落ちるま時を待つ忍耐強さが持ち味です。
以後280年あまり続く江戸幕府の基礎を作られました。

                                                  


何も変わらないようで 全てが変わっていく流れの中に私たちも乗っかっています。
「タイヤ屋」としての役割も 
最初は趣味嗜好品とした要素が世の中にしっかりありましたが
現在は趣味嗜好品という要素は薄まり 
消耗品・燃費・エコという要素が強まっています。

その流れを変えることはできません 流れに乗ることも難しいかもしれません。
それなら信長公に習って 
流れから飛び降りることも必要かもしれません。
しかし秀吉公に習って 
何とか工夫して流れの弱いところを見つけて乗りこなすことも考えます。

またまた家康公に習って
流れから飛び出すことも流れを乗りこなすことも考えずに 流れのままに身を任すこと。

タイヤ屋の心中は 
おこがましくも家康公に習うのが良いように思います。
「売れるまでまとうホトトギス」 雪が来る頃また売れ出します。

1 タイヤが売れる時期まで待つ。
2 ただ待つのでは能がない。
3 他の分野のバックアップに切り替える

他の分野を車美容業に求めたのはどうやら大正解だったようです。
タイヤとキーパーは組み合わせの相性が良い。
タイヤ屋専門店とキーパープロショップ専門店も相性が良い。
タイヤベテランと車美容業若手の相性も良い。

お互いが補完し合える関係で
結び目を作るのは戦国時代に学べるから「真田丸」は面白い
昨日の敵は今日の友、敵の敵は味方、
弱者の我々には
無策の策という策があるだけです。
あれこれ考えずに 起こることが起きるまで待つ!
これだけです。



桜の根元に 苔の陣地が広がりました、
しぶとい雑草を駆逐して勢力を増した苔、なかなかの強かさです。

イマージンのHPです。






タイヤ専門店イマージンのHPです。





まいぷれ岐阜のキーパープロショップのページです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする