池袋の中席、昼の部は柳家三三と林家正蔵が中トリ、トリの交互出演。
「ぽっかぽか寄席」
昼の部なので、行くなら土曜しかない。
26日、主任はどちらだか判らないまま、とりあえず池袋へ。
開演前から、長蛇の列。団体客も。
本日は主任の正蔵が休演。代演は古今亭菊之丞。
鈴々舎風車 「猿後家」
鈴々舎馬桜 「疝気の虫」~寄席の踊り「なすかぶ」
柳家小里ん 「二人旅」
ロケット団 漫才
柳家小はん 「時そば」
柳家三三 「お菊の皿」
中入り
春風亭一之輔 「代脈」
三遊亭生之助 「一眼国」
鏡味仙三郎社中 太神楽
古今亭菊之丞 「片棒」
風車、小はん、一之輔、そして噂の菊之丞が初見。
今日は私にとってちょっと珍しい噺が並んだのが収穫。
あまり聴かない噺だから、やはり面白くは無い。
小里んさん、久し振りだけど「二人旅」実に安心して聞いていられます。
馬桜さんともども若手花形メンバーでした。(昭和53年ころ)
このメンバーすっかりベテランになりました。
ロケット団は2回目だが、やはり面白い。
今日は四文字熟語ネタとラーメンの作り方。
ちょっとセントルイスを思い出した。
池袋の昼席だというのに連日かなりの入りのよう。
落語ブームはまだ続いているようです。
「ぽっかぽか寄席」

昼の部なので、行くなら土曜しかない。
26日、主任はどちらだか判らないまま、とりあえず池袋へ。
開演前から、長蛇の列。団体客も。

本日は主任の正蔵が休演。代演は古今亭菊之丞。
鈴々舎風車 「猿後家」
鈴々舎馬桜 「疝気の虫」~寄席の踊り「なすかぶ」
柳家小里ん 「二人旅」
ロケット団 漫才
柳家小はん 「時そば」
柳家三三 「お菊の皿」
中入り
春風亭一之輔 「代脈」
三遊亭生之助 「一眼国」
鏡味仙三郎社中 太神楽
古今亭菊之丞 「片棒」
風車、小はん、一之輔、そして噂の菊之丞が初見。
今日は私にとってちょっと珍しい噺が並んだのが収穫。
あまり聴かない噺だから、やはり面白くは無い。
小里んさん、久し振りだけど「二人旅」実に安心して聞いていられます。
馬桜さんともども若手花形メンバーでした。(昭和53年ころ)
このメンバーすっかりベテランになりました。
ロケット団は2回目だが、やはり面白い。

今日は四文字熟語ネタとラーメンの作り方。
ちょっとセントルイスを思い出した。
池袋の昼席だというのに連日かなりの入りのよう。
落語ブームはまだ続いているようです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます