![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/f9f7600ecc46ddd6719c5a908a04513f.jpg)
「しゃべれどもしゃべれども」2007年 アスミック・エース 監督:平山秀幸
二つ目の落語家・今昔亭三つ葉は、古典落語一筋だが腕のほうは思うように上がらず真打になれずに行き詰まりを感じていた。ひょんな成り行きで落語を使った話し方教室を始める。美人だけど無愛想で口下手な女性・十河五月。大阪から引っ越してきた関西弁でクラスに馴染めず悩む小学生、村林優。あがり症というプロ野球解説者の湯河原太一。集まるたびに言い争いばかりする彼らに手を焼きつつも何とか教室を続けていく三つ葉だったが…。
息長く静かに続く落語ブーム。落語を題材にした映画も目につく。
そういうわけで、公開時かなり関心を持ったものの逆に嫌な予感もあって劇場はスルー。
正月、寝込んで、昼間臥せっていたら夜、目が冴えた。たまたまチャンネルを回していたら遭遇してつい最後まで観てしまった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
国分太一はベイスターズファンでもあり比較的贔屓目。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
古典一本槍で日常から着物で暮らす希少な存在の二つ目。
顔もいいし、着物姿の落語家の佇まいは好ましいものだけど、糞真面目で落語家としてのフラがまったくない。この人の高座はそこそこの技術を持ちながらも、さぞ、つまらないものだと想像する。話からしてもともとそういうキャラ設定なのかもしれないが主人公が落語家としての魅力に欠けているのは辛い。そうか、普段から落語家の記号としての着物での生活が必要だったって事か。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ある種のコンプレックスから自分を変えようと真剣に三つ葉の落語教室に通うズブの素人、十河五月らに対して、教えるならば、ちゃんと落語のいろはから教えてあげようよ。落語教室と言う割りに稽古のシーンを端折っている。そこを見せたい作品というわけではないのは解るが、不満。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
だいたい、師匠(ここでは二つ目なので先生でもいい)にあげてもらっていない話を勝手に高座にかけたら叱らなきゃ。プロの落語のしきたりなんかもちゃんと教えてあげる姿勢が欲しい。
香理奈は不機嫌なぶっちょ面の女を上手に演じていたが、内面の変化の演技までは至らず、ラストの国分との恋のシーンが唐突で失笑。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
森永悠希くんの村林のエピはなかなか良かった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
なんだかんだいいながら、体調悪いまま最後まで観たんだから・・・
深夜映画というのにCM多すぎて興ざめ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
二つ目の落語家・今昔亭三つ葉は、古典落語一筋だが腕のほうは思うように上がらず真打になれずに行き詰まりを感じていた。ひょんな成り行きで落語を使った話し方教室を始める。美人だけど無愛想で口下手な女性・十河五月。大阪から引っ越してきた関西弁でクラスに馴染めず悩む小学生、村林優。あがり症というプロ野球解説者の湯河原太一。集まるたびに言い争いばかりする彼らに手を焼きつつも何とか教室を続けていく三つ葉だったが…。
息長く静かに続く落語ブーム。落語を題材にした映画も目につく。
そういうわけで、公開時かなり関心を持ったものの逆に嫌な予感もあって劇場はスルー。
正月、寝込んで、昼間臥せっていたら夜、目が冴えた。たまたまチャンネルを回していたら遭遇してつい最後まで観てしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
国分太一はベイスターズファンでもあり比較的贔屓目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
古典一本槍で日常から着物で暮らす希少な存在の二つ目。
顔もいいし、着物姿の落語家の佇まいは好ましいものだけど、糞真面目で落語家としてのフラがまったくない。この人の高座はそこそこの技術を持ちながらも、さぞ、つまらないものだと想像する。話からしてもともとそういうキャラ設定なのかもしれないが主人公が落語家としての魅力に欠けているのは辛い。そうか、普段から落語家の記号としての着物での生活が必要だったって事か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ある種のコンプレックスから自分を変えようと真剣に三つ葉の落語教室に通うズブの素人、十河五月らに対して、教えるならば、ちゃんと落語のいろはから教えてあげようよ。落語教室と言う割りに稽古のシーンを端折っている。そこを見せたい作品というわけではないのは解るが、不満。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
だいたい、師匠(ここでは二つ目なので先生でもいい)にあげてもらっていない話を勝手に高座にかけたら叱らなきゃ。プロの落語のしきたりなんかもちゃんと教えてあげる姿勢が欲しい。
香理奈は不機嫌なぶっちょ面の女を上手に演じていたが、内面の変化の演技までは至らず、ラストの国分との恋のシーンが唐突で失笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
森永悠希くんの村林のエピはなかなか良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
なんだかんだいいながら、体調悪いまま最後まで観たんだから・・・
深夜映画というのにCM多すぎて興ざめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![にほんブログ村 映画ブログへ](http://movie.blogmura.com/img/movie106_24.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます