皆さん、霞流一という作家をご存知か?
ジャンルはミステリーなのでミステリー・ファンならご存知かも知れない。
しかし、同世代の東野圭吾や宮部みゆき程知られている訳では無い。
ミステリーと言っても「バカミス」というジャンルがあるらしく
彼の作品は奇抜なトリックと独特な笑いに満ちている。
何故、私がこの作家の本を読むのか、しかも文庫でなく単行本で。
答は簡単、彼とは小学校の同級生なんです。中学も同じ公立中学に通ってました。
同級生といっても小学1、2年の時一緒だっただけで、親しく遊んだわけではありません。
彼の本を読んだのはこれで3冊目。いや、正確には2冊半。
「赤き死の炎馬」を読んで
「スティーム・タイガーの死走」を読んでいる途中、どうしても他の本が読みたくなって中断してしまった。
いかにも彼らしい独特の笑いセンスは嫌いじゃないが、スティームはちょっと辛かった。
この「デット・ロブスター」はカバー・デザインが私の好きな花くまゆうさく(映画「東京ゾンビ」見たい!)でもあり、単行本を入手。見開きには著書のサインがあった。
「本格ミステリ踊り食い!・・・霞流一」
同級生のよしみでサインを貰ったかと言うとそうでなく、古本なのだ。(同級生なんだから、ちゃんと新品買ってやれ!)
3冊目だが、読んでみて、やっぱり霞流一さん、好きかも知れない。
迷探偵、紅門福助はやる気があるのか、へらず口ばかり。このギャグがはまる人にはたまらない。はまらない人は怒り出す。
いつも動物づくしで展開されるのも特徴で今回のはエビづくし。
舞台の劇団で上演されるのが「幕末幇間伝」たいこもちの出てくる落語を組み合わせた構成で、フランキー堺もビックリだ!「たいこ腹」「愛宕山」「鰻の幇間」などが出てくる。また、エビづくしなので染の助・染太郎もギャグで登場(書かれたころにちょうど染太郎が亡くなった)
本格ミステリってこういう物なの?この件に関してミステリ・ファンでないのでコメントは差し控えます。兎に角トリックは強引です。
読んだ事の無い人、騙されたと思って一度、霞流一ワールドをお楽しみください。
「ホントに騙された!」って怒っちゃイヤーヨ!
ジャンルはミステリーなのでミステリー・ファンならご存知かも知れない。
しかし、同世代の東野圭吾や宮部みゆき程知られている訳では無い。
ミステリーと言っても「バカミス」というジャンルがあるらしく
彼の作品は奇抜なトリックと独特な笑いに満ちている。
何故、私がこの作家の本を読むのか、しかも文庫でなく単行本で。
答は簡単、彼とは小学校の同級生なんです。中学も同じ公立中学に通ってました。
同級生といっても小学1、2年の時一緒だっただけで、親しく遊んだわけではありません。
彼の本を読んだのはこれで3冊目。いや、正確には2冊半。
「赤き死の炎馬」を読んで
「スティーム・タイガーの死走」を読んでいる途中、どうしても他の本が読みたくなって中断してしまった。
いかにも彼らしい独特の笑いセンスは嫌いじゃないが、スティームはちょっと辛かった。
この「デット・ロブスター」はカバー・デザインが私の好きな花くまゆうさく(映画「東京ゾンビ」見たい!)でもあり、単行本を入手。見開きには著書のサインがあった。
「本格ミステリ踊り食い!・・・霞流一」
同級生のよしみでサインを貰ったかと言うとそうでなく、古本なのだ。(同級生なんだから、ちゃんと新品買ってやれ!)
3冊目だが、読んでみて、やっぱり霞流一さん、好きかも知れない。
迷探偵、紅門福助はやる気があるのか、へらず口ばかり。このギャグがはまる人にはたまらない。はまらない人は怒り出す。
いつも動物づくしで展開されるのも特徴で今回のはエビづくし。
舞台の劇団で上演されるのが「幕末幇間伝」たいこもちの出てくる落語を組み合わせた構成で、フランキー堺もビックリだ!「たいこ腹」「愛宕山」「鰻の幇間」などが出てくる。また、エビづくしなので染の助・染太郎もギャグで登場(書かれたころにちょうど染太郎が亡くなった)
本格ミステリってこういう物なの?この件に関してミステリ・ファンでないのでコメントは差し控えます。兎に角トリックは強引です。
読んだ事の無い人、騙されたと思って一度、霞流一ワールドをお楽しみください。
「ホントに騙された!」って怒っちゃイヤーヨ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます