先日ドロースティフナーを前後に装着したけど、ここまできたらタワーバーも取り付けないと。。。って事で早速注文した。
タワーバーはエンジンルームのサスペンションを固定しているところに固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/23/1fa6e2d6a2863e23987137c076821222_s.jpg)
今回取り付けるのは、STIのフレキシブルタワーバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/01/5818585e4ca4fe2a3dbd6ff8a29369f7_s.jpg)
XVにはCUSCOのタワーバーを取り付けてたけど、今回はSTIのドロースティフナーを取り付けたこともあるのでSTIのタワーバーを取り付けることにした。
ストラットのナットを外して、インタークーラーのカバーを外さないと取り付けできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/2d/368ec688b3a89f026e8eb00f47f75ab9_s.jpg)
タワーバーをストラットのボルトに共締めするんだけど、このとき締め付けトルクが決められているのでそれに従ってトルクレンチで締め付ける。
最後の仕上げに、助手席側の2本の六角ボルトを緩めてからまた締め付ける。これも締め付けるときに締め付けトルクが決まってるので注意。
説明書によれば、こうすることで取り付けたタワーバーをその車になじませるらしい。
そして、取り付け完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/5a/6a56ddac403c022742d4db4dbf055765_s.jpg)
早速、効果を確かめにドライブしてきた。
ドライブしたのは良いのだけれど、取り付け前の時間が短すぎて差がよくわからない(爆)
そんなドライブの途中で、走行距離が 1234km になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/13/0f5466ab8f7824df645ee73cc67b8d1f_s.jpg)
今度、山道に行ってどんな感じか試してみよう。。。
タワーバーはエンジンルームのサスペンションを固定しているところに固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/23/1fa6e2d6a2863e23987137c076821222_s.jpg)
今回取り付けるのは、STIのフレキシブルタワーバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/01/5818585e4ca4fe2a3dbd6ff8a29369f7_s.jpg)
XVにはCUSCOのタワーバーを取り付けてたけど、今回はSTIのドロースティフナーを取り付けたこともあるのでSTIのタワーバーを取り付けることにした。
ストラットのナットを外して、インタークーラーのカバーを外さないと取り付けできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/2d/368ec688b3a89f026e8eb00f47f75ab9_s.jpg)
タワーバーをストラットのボルトに共締めするんだけど、このとき締め付けトルクが決められているのでそれに従ってトルクレンチで締め付ける。
最後の仕上げに、助手席側の2本の六角ボルトを緩めてからまた締め付ける。これも締め付けるときに締め付けトルクが決まってるので注意。
説明書によれば、こうすることで取り付けたタワーバーをその車になじませるらしい。
そして、取り付け完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/5a/6a56ddac403c022742d4db4dbf055765_s.jpg)
早速、効果を確かめにドライブしてきた。
ドライブしたのは良いのだけれど、取り付け前の時間が短すぎて差がよくわからない(爆)
そんなドライブの途中で、走行距離が 1234km になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/13/0f5466ab8f7824df645ee73cc67b8d1f_s.jpg)
今度、山道に行ってどんな感じか試してみよう。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます