二十四節気er4shisi4 jie2qiの「処暑」chu3shu3も過ぎ、暦の上ではこれから涼しくなってくるはずですが、まだまだ猛暑の続く日々です。体調はだいじょうぶですか?
今回は、「清水の舞台」を中国語でどう説明したらよいか、考えてみたいと思います。
[和訳]
現在の清水寺の本殿と舞台は、江戸時代の1633年に再建されました。本殿と舞台一体で山の斜面に建てられた独特の建築様式で、国宝に指定されています。
清水寺の本殿の前半分は山の斜面から前へ突き出しています。崖の高さは13メートル。直径60-80センチのケヤキの柱、計139本で構成された足場で支えられています。この足場には釘が一本も使われておらず、完全な木造構造です。
足場の上には広さ190平方メートルの舞台があり、舞台の床には410枚のヒノキの板が使われています。舞台の高さは四階建てのビルの高さに相当し、京都市内を一望にできます。
この舞台は本来、清水寺本尊の観音菩薩に芸能を奉納するためのものでした。嘗ては雅楽、能楽、狂言、歌舞伎、相撲などが奉納されてきました。
ところで、清水の舞台は、関西で暮らす私たちにとって、「清水の舞台から飛び降りる」という譬えにも使われ、身近な存在に感じられます。
[和訳]
大きな決心をして物事を行うことを、京都を中心とした日本の関西地区の、とりわけ商売をする人々は、清水寺の舞台に譬え、「清水の舞台から飛び降りる」という言い方をします。これは、この地方の人々の心の中で、清水寺の舞台がたいへん有名であるからで、次第に人口に膾炙するようになりました。
清水の舞台の床はヒノキの板が敷かれています。「ひのき舞台」という言葉も、私たち日本人には、特別な意味を持ちます。
[和訳]
正式な能楽や歌舞伎の舞台は、ヒノキの板の床が敷かれていました。そのため、「ひのき舞台」の本来の意味は、「正式な舞台」ということでした。後に「腕を振るう場所」の喩えとして、自分の能力を発揮できる場所の意味になりました。
こういうように説明してあげると、中国語圏から来られたお客様も、観光された後、より印象に残るのではないでしょうか。
今回はこれで終わります。
尚、全文中国語のプログも公開していますので、そちらもご覧ください。
http://inghosono.blogspot.jp/
にほんブログ村