goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

花粉の季節、今年こそラクに乗り切りたい!花粉症対策におススメの低糖質食品一覧 202203

2022-03-12 23:31:00 | 健康関連

花粉の季節、今年こそラクに乗り切りたい!花粉症対策におススメの低糖質食品一覧
  CocoKARA next  より 220312


 鼻がむずむず、涙ボロボロ…。春先になると、憂鬱な気分まで運んでくる花粉症。

 花粉症は、本来なら害のないはずの花粉に対し、体内の「IgE抗体」と呼ばれる免疫システムが過剰に反応する「誤作動」を起こし、目や鼻の粘膜に「ヒスタミン」と呼ばれる物質を分泌することで、くしゃみや鼻水、涙を引き起こす症状です。

 今回は、花粉症の症状を引き起こすヒスタミンやアラキドン酸の働きを抑え、花粉症の症状を和らげてくれる食品の中から、低糖質ダイエットに取り組んでいる方でも安心して食べられる低糖質食品を厳選してご紹介します。

・今すぐ読みたい→
花粉症は改善できる?薬に頼らない根本的な対策とは https://cocokara-next.com/fitness/measures-against-pollinosis/

🌻腸内環境を改善して花粉対策!ヨーグルトの乳酸菌
 腸内環境の改善は、免疫力を高め、アレルギー症状を緩和する第一歩。ヨーグルトは花粉症に有益な効果が期待できる代表的な食品です。
 ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、花粉を過剰に攻撃している「IgE抗体」の働きを抑制する効果があります。ただし、ヨーグルトならなんでも良い、というわけではありません。
 乳酸菌の多くは腸まで届く前に死滅してしまうため、いわゆる「腸まで届く」と言われる乳酸菌を含んだタイプのヨーグルトを選びましょう。

『生きて腸まで届きやすい』オススメの乳酸菌の種類
BB536菌 、フェカリス菌 、KW乳酸菌 、L-92乳酸菌 、LGG菌など。とくに『KW乳酸菌』と『L-92乳酸菌』の2つは、花粉症対策で知られる人気の乳酸菌。ヨーグルト以外にも、市販されている乳酸菌配合ドリンクから摂取することができます。

🌻炎症の原因「ヒスタミン」を抑制!ポリフェノールを含むオススメ食品
 ポリフェノールには、花粉症のくしゃみや鼻水を引き起こす炎症の原因、「ヒスタミン」の発生を抑える効果があると言われています。また、アレルギー反応で起きた炎症から発生する大量の活性酸素を抑制する強い抗酸化作用を持ち、粘膜の炎症自体を緩和する効果も期待できるとのこと。

 ポリフェノールは、植物が光合成することで生み出される「色素」や「苦味」に含まれる成分です。ポリフェノールを多く含む食品は、スモモ(ソルダム)やプルーン、ブルーベリーいった果物が代表格ですが、糖質制限ダイエット中も安心して食べられる低糖質食品の中にも、ポリフェノールを多く含むものがあります。

🍫高カカオチョコレート
 カカオ豆には、高い抗酸化作用をもつカカオポリフェノールが含まれています。
カカオが70%以上含まれる市販の高カカオチョコレートは、低糖質でポリフェノールもたっぷりと含まれているオススメ食品。
 意外なことに、高カカオチョコレートは一箱当たりで10g前後と、高い食物繊維を含んでいる点も見逃せません。成人女性が1日あたりで必要とされる食物繊維は17g。高カカオチョコレートは健康的な効果の点から、効率が良いとされる1日5粒(25g)を食べるだけで不足分の食物繊維を補うことができる、おおいに役立つ食品なのです。

🍲大豆(納豆・味噌)
 大豆100g中、70mgも含まれる「イソフラボン」も、ポリフェノールの一種です。
女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをするイソフラボンは、女性の体の不調を和らげたり、肌の健康を保つ上でも役立つと言われています。
 また、納豆、味噌など大豆の発酵食品には、腸内の善玉菌を増やす働きもあります。ヨーグルトなど善玉菌が多く含まれる食品との組み合わせは、腸内環境を整え、腸壁で有害物質をブロックするアレルギー症状抑制にも効果が期待できます。

🍵甜茶
 花粉症対策ですっかりお馴染みになった甜茶(てんちゃ)に含まれる甜茶ポリフェノールには、鼻水やクシャミ、目のかゆみを抑えるのに高い効果があると言われています。
 ただし甜茶といってもいくつか種類があり、『甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)』と呼ばれるバラ科の品種は、花粉症の抑制で特に効果が高いとされる人気のお茶。甜茶以外にも、台湾を代表する烏龍茶『凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)』や、スギ花粉に効果的と言われるメチル化カテキンを多く含む『べにふうき緑茶』も花粉症対策で重用されています。

🥦ブロッコリー
 ビタミンC、ビタミンE、そしてビタミンAの前駆体であるβ-カロテンなど『抗酸化ビタミン』と呼ばれる栄養素が豊富なブロッコリーには、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも100g中45mg含まれています。
 ブロッコリー小房一個あたりに含まれる糖質は、およそ0.1g。野菜不足になりがちな糖質制限中も安心して量が食べられる強い味方。ブロッコリーに含まれるビタミンCやB1、B2、葉酸など水溶性ビタミンをできるだけ逃さず吸収するためにも、茹でずに焼いたり、電子レンジでの加熱調理がオススメです。

◎鼻づまりがひどいタイプの花粉症は、肉類の上手な置き換えで!
 花粉症の症状のうち、鼻づまりを悪化させる主な原因物質と考えられている『ロイコトリエン』は、脂肪酸の一種である『アラキドン酸』により、体内で合成されます。
 しかし、このアラキドン酸は、リノール酸やリノレン酸と並ぶ人間の健康的な生活に欠かせない必須脂肪酸(不可欠脂肪酸)のひとつ。毎年鼻づまりが辛いタイプの花粉症でお悩みの方は、アラキドン酸の過剰を上手に防ぐ食生活への改善が大切なポイントになります。

🥩アラキドン酸の過剰を上手に防ぐ食生活とは
 アラキドン酸は、主に肉類の脂肪に多く含まれています。
反対に、青魚に多く含まれるEPAやDHAは、アラキドン酸の生成を抑える働きを示します。
 そのため、花粉シーズンの前後は脂分の多い肉類は避け、鶏のササミや胸肉、または冬から春に旬を迎えるニシンやブリ、アジやイワシなどの青魚に置き換え、バランスの良い食生活を心がけましょう。


◎今回ご紹介した食品を自分の症状に合わせて取り入れ、花粉症の対策に役立ててみてくださいね。
[文:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン (http://how.rizap.jp/)]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

・今すぐ読みたい→
花粉症は改善できる?薬に頼らない根本的な対策とは https://cocokara-next.com/fitness/measures-against-pollinosis/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔯 2022年【神吉日 一覧 】開運カレンダー*神社参拝に縁起のいい日 220203

2022-03-12 22:39:00 | 📚 豆知識・雑学

2022年【神吉日 一覧 】開運カレンダー*神社参拝に縁起のいい日
 SPIBRE  より 220312  Written By 天愛来(ティアラ)

 暦では縁起の良い日と言われている日がいくつかありますが。神吉日(かみよしにち/かみよしび)もそのひとつです。十干十二支60種類のなかの33種類が該当し、吉日の中でも多くあるので、忙しい人でも取り入れやすいでしょう。2022年の神吉日&意味についてご紹介します。

◎神吉日とは?
 神吉日は神様の御加護を受けられる日で、神事、祭礼、祈願、遷宮、ご先祖のお祀りに吉とされている日になります。吉凶を表す暦注で暦の最下段に書かれていた暦注下段の七箇の善日(ななこのぜんにち)と呼ばれる幸運日の一つになります。

 七箇の善日は、天赦日、神吉日、大明日、鬼宿日、天恩日、母倉日、月徳日です。神吉日は日の干支(十干と十二支を組み合わせた全60種)ある内の33の日干支によって決まります。

 33の日干支は「乙丑、丁卯、己巳、庚午、壬申、癸酉、丁丑、己卯、壬午、甲申、乙酉、戊子、辛卯、甲午、丙申、丁酉、己亥、庚子、辛丑、癸卯、乙巳、丙午、丁未、戊申、己酉、辛亥、壬子、乙卯、戊午、己未、庚申、辛酉、癸亥」です。

📆2022年 神吉日カレンダー
【1月】
・2日(日) ・5日(水) ・6日(木) ・7日(金) ・8日(土) ・10日(月) ・12日(水)
・14日(金) ・16日(日) ・17日(月) ・19日(水)・20日(木) ・24日(月)
・26日(水) ・29日(土) ・31日(月)

【2月】
・1日(火) ・4日(金) ・7日(月) ・10日(木) ・12日(土) ・13日(日) ・15日(火)
・16日(水) ・17日(木) ・19日(土) ・21日(月) ・22日(火) ・23日(水) ・24日(木)
・25日(金) ・27日(日) ・28日(月)

【3月】
・3日(木) ・6日(日) ・7日(月) ・8日(火) ・9日(水) ・11日(金) ・13日(日)
・15日(火) ・17日(木)・18日(金) ・20日(日) ・21日(月) ・25日(金) ・27日(日)
・30日(水)

【4月】
・1日(金) ・2日(土) ・5日(火) ・8日(金) ・11日(月) ・13日(水) ・14日(木)
・16日(土) ・17日(日) ・18日(月) ・20日(水) ・22日(金) ・23日(土) ・24日(日)
・25日(月) ・26日(火) ・28日(木) ・29日(金)

【5月】
・2日(月) ・5日(木) ・6日(金) ・7日(土) ・8日(日) ・10日(火) ・12日(木)
・14日(土) ・16日(月) ・17日(火) ・19日(木) ・20日(金) ・24日(火)
・26日(木) ・29日(日) ・31日(火)

【6月】
・1日(水) ・4日(土) ・7日(火) ・10日(金) ・12日(日) ・13日(月) ・15日(水)
・16日(木) ・17日(金) ・19日(日) ・21日(火) ・22日(水) ・23日(木)
・24日(金) ・25日(土) ・27日(月) ・28日(火)

【7月】
・1日(金) ・4日(月) ・5日(火) ・6日(水) ・7日(木) ・9日(土) ・11日(月)
・13日(水) ・15日(金)・16日(土) ・18日(月) ・19日(火) ・23日(土)
・25日(月) ・28日(木) ・30日(土) ・31日(日)

【8月】
・3日(水) ・6日(土) ・9日(火) ・11日(木) ・12日(金) ・14日(日) ・15日(月)
・16日(火) ・18日(木) ・20日(土) ・21日(日) ・22日(月) ・23日(火)
・24日(水) ・26日(金) ・27日(土) ・30日(火)

【9月】
・2日(金) ・3日(土) ・4日(日) ・5日(月) ・7日(水) ・9日(金) ・11日(日)
・13日(火) ・14日(水) ・16日(金) ・17日(土) ・21日(水) ・23日(金)
・26日(月) ・28日(水) ・29日(木)

【10月】
・2日(日) ・5日(水) ・8日(土) ・10日(月) ・11日(火) ・13日(木) ・14日(金)
・15日(土) ・17日(月) ・19日(水) ・20日(木) ・21日(金) ・22日(土)
・23日(日) ・25日(火) ・26日(水) ・29日(土)

【11月】
・1日(火) ・2日(水) ・3日(木) ・4日(金) ・6日(日) ・8日(火) ・10日(木)
・12日(土) ・13日(日) ・15日(火) ・16日(水) ・20日(日) ・22日(火)
・25日(金) ・27日(日) ・28日(月)

【12月】
・1日(木) ・4日(日) ・7日(水) ・9日(金) ・10日(土) ・12日(月) ・13日(火)
・14日(水) ・16日(金)・ 18日(日) ・19日(月) ・20日(火) ・21日(水)
・22日(木) ・24日(土) ・25日(日) ・28日(水) ・31日(土)

◎神吉日にやるといいこと
神吉日には、特に神事に関することが吉とされています。入籍や結婚式のお祝い事の日取りに選ぶのもよいでしょう。神前挙式では神様に結婚を誓うことになるので、御加護を頂けるでしょう。その他には、氏神様が祀られている所に参拝して日頃の感謝の気持ちをお伝えするのもよいです。先祖供養にも適した日になります。

⚫︎神吉日にNGなこと
神吉日でNGなことは「不浄事」です。心身を汚すような不浄に感じると思った行いは避けましょう。

◎まとめ
神様のご神徳をより受けることができる日になるので、神社に参拝すると良い日になります。年間に比較的多くあるので、この日に合わせて参拝すると良い運気の流れを掴むことができるでしょう。

The post 2022年【神吉日 一覧 】開運カレンダー*神社参拝に縁起のいい日 first appeared on SPIBRE.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 「日本史の最大の特徴は天皇の存在である」という事実 202203

2022-03-12 22:21:00 | 📗 この本

【逆説の日本史】「日本史の最大の特徴は天皇の存在である」という事実
  Newsポストセブン より 220312

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』
 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立III」、「国際連盟への道 その1」をお届けする(第1334回)。

 * * *
 最近、日本史をテーマにした講演で私はよく「回り道」という言葉を使う。日本史の特徴を示す用語として、だ。日本の歴史の最大の特徴が、天皇という存在にあることを再認識してもらうためである。

 私が約三十年前にこの『逆説の日本史』を書き出したのは、何度も述べてきたとおり日本の歴史学界があまりにも宗教を無視して日本史を分析していたからだ。そしてその宗教の中核的存在として天皇があることも、私が若いころの歴史学界では無視されがちだった。これにはちゃんとした理由がある。
 簡単に繰り返せば「天皇のために死ね」という戦前の教育を受けた人々が、それゆえに天皇を激しく憎むようになり、長じて歴史学者やジャーナリストや文化人になると天皇という存在を故意に無視して日本史を語ろうとするようになったからである。そのために歴史研究および歴史教育全体が歪んでしまった。

 若い人には信じられないかもしれないが、「日本史の最大の特徴は天皇の存在である」と主張すると、私の若いころには右翼と罵倒された。私は右翼でも左翼でも無い。
 そもそも、この「日本史の最大の特徴は天皇の存在である」は、イデオロギーや思想の問題とは関係無く、右翼であろうが左翼であろうが中立であろうが、認めざるを得ない客観的事実である。天皇とは日本以外の国の歴史には存在しない特別な存在である、という認識からスタートしないと日本史はわかるはずが無い。

「回り道」というのはそういうことで、他の国なら藤原氏が奈良から平安時代にかけて日本唯一の権力者になるのも簡単であった。
 ロシア革命で皇帝一家が皆殺しにされたように天皇一家を皆殺しにしてしまい、これからは自分が天皇だと名乗ればいいわけだ。中国ならそれができるし、ヨーロッパでも中東でもそれができる。単に皇帝や国王を殺しただけなら暗殺犯だが、たとえば中国なら現在の皇帝が持っている軍事力を超える力で皇帝を倒せば、自分が皇帝になることができる。元朝を倒して明朝を建て皇帝となった朱元璋が典型的で、朱一族は元朝の皇帝一族とはなんの血のつながりも無い。しかし王朝交代を実現し、皇帝になることができた。日本以外ではそれが可能なのだ。

 ところが、日本だけそれができない。遅くとも天武天皇のころから、日本を治めるのは天皇家の濃いDNAを持つ者に限るという信仰が確立してしまったからだ。だからこそ藤原氏は苦心惨憺して平安時代には藤原摂関政治を実現した。天皇の幼少時には摂政、元服しても関白と称して天皇家の権力を奪った。これが「回り道」である。
 外国ではそんなことをする必要が無い。外国なら「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の」と詠んだ「日本一のゴーマン男」藤原道長あたりで、藤原氏が天皇になっている。ちなみに、日本の平安時代に西ヨーロッパではメロヴィング朝が滅びカロリング朝に王朝交代したが、その立役者であるカール大帝はメロヴィング朝の宮宰(日本で言えば侍従長あたりか。あくまで家臣)の子孫である。王様が弱みを見せれば臣下に王位ごと乗っ取られる。それが世界の常識なのだ。

 しかし、日本はそうでは無いから「大変」だった。一昔前は、いやいまでもそうかもしれないが、外国人が日本史を学んだときにもっとも不審に思うのが「源頼朝はなぜ天皇家を根絶やしにして自分が天皇にならなかったのか」ということだった。
 外国人つまり世界史の常識で言えば、「源頼朝は天皇になっているはず」なのである。頼朝は平家打倒を果たした日本最大の軍事力の持ち主であり、その気になればいつでも天皇一家を皆殺しにできた、と外国人は考えるわけだ。しかし、じつはできない。

 その頼朝よりも外国人の目から見れば「天皇になるチャンスがあった」のが、今年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公、北条義時なのである。なぜなら、後白河法皇は決して頼朝とは戦おうとはしなかったが、承久の乱の首謀者後鳥羽上皇はまさに北条一族および鎌倉幕府を倒そうと兵を向けてきたではないか。
 まさに絶好のチャンス、正当防衛で相手を「殺し」ても、世界中どこの国でも文句は言われない。「先に攻めてきたほうが悪い」のであるから、徹底的に敵を殲滅してもまったく問題無い。それが世界の常識である。
 しかし義時は戦争に勝ったとき,天皇家に手を回して後鳥羽上皇を島流しにはしたものの天皇家本家には手を付けなかった。結局,藤原氏と同じで「回り道」をしなければならないのである。藤原氏の「回り道」は摂関政治で,武士たちの「回り道」が幕府政治というわけだ。

 武士たちは実質的には天皇家の権力を奪い取ったのだが、形の上では「天皇家から任命された武士の代表の征夷大将軍(あるいはその番頭の執権)が天皇の代理として日本を統治する」という建前を貫かざるを得なかった。自分たちは決して天皇にならないからである。だからこそ、約七百年にわたった武家政治の終わり、つまり幕末にはその建前を逆手にとって「幕府がお預かりしていた日本の統治権を天皇家にお返しする」つまり大政奉還という形で決着をつけることが可能だったのである。

 またこの流れを知っていれば、その「回り道」を拒否してまったく新しい権力を築こうとした織田信長のユニークさも明確になる。神の子孫である天皇を超えるには、自分が神となるしかない。だから信長は自己神格化をめざした。
 日本の「ルール」のなかでは、それをやらないと天皇家に取って代われないのである。頭がおかしくなったのでも、思い上がったのでも無い、そうせざるを得なかったのだ。それゆえ兄貴分の信長の失敗を見ていた徳川家康は宗教面のブレーンとして専門家の天海僧正を採用し、最終的に自分を東照大権現という神に祀り上げることに成功したのである。

 おわかりだろう。「日本史の最大の特徴は天皇の存在である」ことがわかっていなければ、日本史などわかりようもないのである。

晩年は肥満体だった明治帝
 大日本帝国の成立もそうである。近代的な西欧型の国家を作るためにもっとも重要なことは、「万人平等の市民社会」をどうやって建設するかだ。これは、朱子学を基本思想としている朝鮮国(大韓帝国)や清帝国では絶対に実現不可能な課題である。
 しかし大日本帝国は、というより江戸時代以来いわゆる「勤皇の志士」たちは、その朱子学を逆手にとって神道と一体化させることによって「四民平等」という困難な課題を達成した。言うまでも無く、大日本帝国憲法では「大日本帝国は天皇が統治する国家である」と規定している。したがってこの時代の日本史つまり大日本帝国史においては、天皇がどのような人物でどのように活動したかということも重要な分析事項になる。

 現在も日本国憲法において天皇は「国民統合の象徴」であるが、こうした天皇重視の伝統が日本国憲法が将来改正されるとき(必ず改正される)に変わるかどうかはわからない。しかし、それ以前の歴史については、明治時代の終わりつまり歴史の分岐点を、明治天皇の崩御でとらえなければならないだろう。

 そこで少し時間を戻して、明治天皇とはどういう人物であったかを少し述べよう。こうしたとき、まず百科事典の客観的で通説的な評価を紹介するのがこの『逆説の日本史』の基本的なやり方だが、明治天皇に関する記述はあまりにも多く、全部を引用しているとそれだけでこの回が終わってしまうので、私がもっとも「簡にして要を得」ていると考える明治天皇の履歴を紹介しよう。それは次のようなものである。

〈第122代天皇。在位1867―1912。
嘉永(かえい)5年9月22日生まれ。孝明天皇の第2皇子。母は中山慶子(よしこ)。父の死により16歳で践祚(せんそ)。その10ヵ月後幕府は大政を奉還。五箇条の誓文を公布し、新政府の基本方針をしめす。明治と改元して一世一元とさだめ、京都から東京へ遷都。欧米の制度や文化をみならい、政治、経済、社会、教育、軍事を改革し、大日本帝国憲法や教育勅語などを発布して、立憲国家・近代国家確立に献身した。在位中、日清・日露両戦争、大逆事件がおこり、韓国併合がおこなわれた。
 和歌をこのみ、約10万首の詠歌をのこした。明治45年7月29日死去。61歳。墓所は伏見桃山陵(京都市伏見区)。幼称は祐(さちの)宮。諱(いみな)は睦仁。
【格言など】四方(よも)の海みなはらからと思ふ世になど波風の立ち騒ぐらむ〉(『日本人名大辞典』講談社刊)

 この簡潔な紹介でも四百字詰め原稿用紙一枚分ぐらいは食ってしまうが、それだけ本人の功績が偉大で膨大であるということでもある。
 ただ、せっかく紹介しておいてケチをつけるのもなんだが、最後の一文は【格言など】という言い方では無く、「御製の和歌」と正確に記すべきだろう。
 せっかく本文に「和歌をこのみ、約10万首の詠歌をのこした」とあるのだし、この歌は孫である昭和天皇が一九四一年(昭和16)の日米開戦直前に平和を望み繰り返し詠じたことでも知られているのだから。ちなみに、明治天皇と昭憲皇太后夫妻の霊を合祀した東京の明治神宮では、おみくじに二人の御製のどちらかが載せられている。

 さて、明治天皇には『明治天皇紀』という宮内省(当時)が細かく記録した行動記録がある。また、身長等のデータもある。伝記『明治天皇』(新潮社刊)の著者であるドナルド・キーンは、そのダイジェスト版とも言うべき『明治天皇を語る』(新潮新書)のなかで、天皇の身長について「崩御の当日に皇太后の許しを得て測られた結果によると、身長は五尺五寸四分、約一六七センチメートルでした。当時としては大柄です。残念ながら体重は測られませんでした」と述べている。ちなみに、私の身長もちょうど一六七cmである。残念ながら現代の基準では決して「大柄」では無いが。

 では、明治天皇の体重はどうだったのか? これについては面白いエピソードがある。ドナルド・キーンによれば、明治天皇は新聞を読むことが好きでは無かったが、そうなった理由はある新聞に「帝の体重は七十五kg」というデタラメを書かれたことだと言うのだ。「朕はそんなに太ってはおらんぞ」ということだったらしい。
 実際、天皇は若いころは乗馬が好きで、よく体を鍛えていた。子供のころは京都で女官たちに育てられていたのだが、東京へ移ってからは帝として必要な胆力を鍛えていただくという方針で、江戸無血開城のときに活躍した元幕臣山岡高歩(号は鉄舟、通称は鉄太郎)らが侍従を務めた。その影響で、華美を嫌い質素倹約を旨とする性格に育った。
 前にも述べたが、自分の贅沢のために国防費を削って税金で豪華宮殿を造らせた清の西太后などとはまるで正反対の生活態度であった。あまり指摘されないことだが、当時日本にやってきた清国や朝鮮国の留学生たちも、自分たちの国の「皇室」と日本を比較して、やはり日本を見習うべきだと考えたことは想像に難くない。

 体重の話を続けると、天皇は晩年は肥満体だった。甘いものが好きだったからである。またいわゆる大酒飲みで、若いころは日本酒、晩年はワインを好んでいた。皇太后が身長の計測は許しても体重を測らせなかったのは、そのためかもしれない。記録に「重い体重」が残ってしまうからである。
 崩御は満年齢で六十歳を迎える年の七月三十日(誕生日は11月3日。戦前はこの日は明治節という祝日だった)だが、晩年の数年間は糖尿病と慢性腎臓炎に悩まされていたという。時々昏睡状態に陥ることもあったらしい。糖尿病の影響で歯も相当弱っていたようだが、歯医者に罹ろうとはしなかった。いや、歯医者どころか明治天皇は「自分の健康にまったく無関心でしたし、生涯大の医者嫌いでした」(引用前掲書)だったのである。
 その理由についてドナルド・キーンは、「自分は大丈夫だろう、自分のような丈夫な人間は医者とは関係ないだろうと思っていました」(引用同)と述べているが、この点について私には異論がある。単なる健康過信で「医者嫌い」になったのでは無く、西洋医学が嫌いだったのではないか。私がそう考える理由は、この連載の愛読者あるいは単行本『逆説の日本史 第二十六巻 日露戦争と日比谷焼打の謎』を読まれた方にはおわかりになるはずである。

(第1335回につづく)

【プロフィール】
井沢元彦(いざわ・もとひこ)/1954年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局記者時代に独自の世界を拓く。1980年に『猿丸幻視行』で江戸川乱歩賞を受賞。『逆説の日本史』シリーズのほか、『天皇になろうとした将軍』など著書多数。

※週刊ポスト2022年3月18・25日号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…茶づなフェス…天ヶ瀬ダム前… 220312

2022-03-12 17:29:00 | 🚶 歩く

🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園:茶づなフェス…朝霧通…観流橋…琴坂⇅…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…白虹橋:天ヶ瀬ダム前…第一志津川橋…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…松嵐橋…白川浜橋…網代の道…喜撰橋…塔の島:橘島…橘橋…塔の川沿…平等院参道…宇治橋…太閤堤跡公園…右岸堤防道…>

🚶‍♀️11121歩2kg+1136歩
 
☀️:陽射しも風も春の陽気。白虹橋:陽陰:21℃:19℃:
 観流橋にて翡翠👀一直線に飛ぶ
 
茶づなフェス:普通の人出。3時迄で大粒🍓買い損ねる…。
 
夕刻:↔︎💈:満員でx。室温19℃
 
就眠)19℃で遂に真冬仕様をチョイ減ず
 今年は寒かった。でも未だ夜は冬用で!
 
食事)今日から食前にビターチョコを🍫!
 📺影響
 
茶づなフェス

天ヶ瀬 靖國寺臨む

十日月
 
 
写真編集が変に…
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボ押しで花粉に勝つ! セルフでできる花粉症対策5選  202203

2022-03-12 01:48:00 | 健康関連

ツボ押しで花粉に勝つ! セルフでできる花粉症対策5選
 ViVi編集部  より 220312


 目のかゆみ、くしゃみ、鼻水鼻づまり…… 毎年悩まされる花粉症の症状。春が来る度に薬やメガネなどの対策グッズを買うのも大変ですよね。でも、実は“足ツボ”を押すことで花粉症体質の改善が期待できるんです! 今回はそのHow toをたっぷり教えます。

教えてくれたのは…足ツボ師 Mattyさん
 台湾で修行した後、ツボ歴25年以上。
台湾足ツボをベースに、現代の足のトラブルに対応した各国のフットケアを盛り込んだ即効力と改善率の高い『Marty式足ツボ』を考案。
健康維持が自分でできるようになると人気を呼んでいる。
  ▶︎Mattyの足ツボちゃんねる

⚫︎薬ではなく足ツボで症状を軽減できるって本当?
 足ツボを行うことで、花粉症発症の原因であるアレルギー体質の根本的な改善が期待できます。
 そもそも症状が出るということは、体内の老廃物が尿や便で排出されずに毒素が溜まってしまい、かゆみやくしゃみ、鼻水などの症状としてでてきているということなのです。
 そのため、足ツボを刺激することで体内に溜まった毒素を出せるよう促し、花粉症の症状を和らげることができます。
 ただし、注意点として、食後30分以上空けて行うことと、足ツボ後は自分の体温と同じ温度の白湯を飲んで解毒することが重要になっていきます。
※水分制限のある人は、必ず医師に相談のうえ、指示に従って飲むようにしてください。

⚫︎足ツボ効果を最大限引き出すPOINT3
●最初から最後まで同じポイントを同じ力でキープ!
 足ツボは塗り絵のように、ポイントをはみ出して違うツボへいってしまうと効果が軽減。
100%を目指すくらいの正確さで、最初から最後まで同じ場所を同じ力で押すことが重要です!

●行き止まりまで押す!
 表面をすべらせるだけでは、皮膚を引っ張っているだけになってしまうため、ツボの刺激にならず効果が出なくなってしまいます。
体重をかけながらグッと押して、行き止まるところをキープさせて押していこう!

●マッサージ後は白湯を飲んで解毒!
 体温と同じ温度の白湯を200cc飲んで、体内に溜まった毒素を排出することで、体の中が綺麗になり、ツボ押しの効果も最大になります。

\おうちで簡単! アレルギー撃退ツボ押し/
紹介していく順に行うとより効果的です! ツボ押しをする際は皮膚を傷つけないために、クリームまたは石鹸をつけて行ってみてね。

●鼻づまりによる頭痛に効くツボ
 足の親指内側のてっぺんから爪の生え際までが頭痛のツボ。
ここに手の人差し指の第2関節を当て、上から下へと押しすべらせましょう。
これを左右10回ずつ繰り返します。

●鼻水・鼻づまり・鼻のムズムズに効くツボ
 足の親指外側のてっぺんから爪の生え際までが鼻のツボ。
ここに手の人差し指の第2関節を当て、上から下へと押しすべらせましょう。
これを左右10回ずつ繰り返します。

●目のかゆみ、充血に効くツボ
 足の人差し指と中指の2本に沿ってあるのが目のツボ。
スタートラインは第1関節で、そこから付け根までの長さを倍にした位置までが目のツボになります。
 ここを手の人差し指の第2関節で上から下、下か上へ押しすべらせてください。
これを左右10回繰り返します。

●症状の原因となる肺の汚れをキレイにするツボ
 足の人差し指下にある骨のふくらみ下から小指の下までが肺と気管のツボ。
骨のふくらみ側に手の人差し指第2関節を当て、小指下まで「へ」の字を書くように押しすべらせましょう。この時、手の人差し指で作った輪の中に、反対の手の親指を入れてサポートすると一定の力で押しやすくなります。
これを左右10回ずつ繰り返します。

●特に辛い日に!アレルギー全般に効くツボ
 親指をつかみ甲側に曲げて,土踏まずに出るスジの下側1/2の部分が,アレルギーのツボ。
ツボの上側に手の人差し指の第2関節を当て、スジの一番下まで押しすべらせてください。
これを左右10回ずつ繰り返します。

※ツボを押すときは、必ず足の親指の位置をまっすぐに戻してから行ってください。

 いかがでしたか? 足ツボの最大のメリットは、アレルギー体質を根本から改善することができるということ。続けることで持続的な効果も期待できるのだとか。花粉が気になって家にこもりがちな人は、ぜひ今年はツボ押し効果で万全に整えて思いっきり春を楽しみましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする