goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

「鳥」「タコ」「アリ」など人類の次に地球上で文明を築くのはどんな生き物かを「アフターマン」の著者らが解説 220306

2022-03-06 22:18:00 | なるほど  ふぅ〜ん

「鳥」「タコ」「アリ」など人類の次に地球上で文明を築くのはどんな生き物かを「アフターマン」の著者らが解説
 GigaZain より 220306 

 2022年の 世界終末時計は「100秒前」を指しているとされているほか、2月24日には核保有国であるロシアが隣国・ウクライナへの侵略戦争を開始しており、ある意味では人類の滅亡は文字通り秒読み段階となっています。
 人類が滅び去った後に地球上を支配する動物について、科学系ニュースサイトのLive Scienceが「 アフターマン」で有名なドゥーガル・ディクソン氏らに取材した結果をまとめました。

When humans are gone, what animals might evolve to have our smarts and skills? | Live Science
https://www.livescience.com/what-animals-will-fill-human-niches

 ノースカロライナ州立大学の分子生態学者であるマーサ・ライスキン氏によると、現代では遺伝子配列の解析技術や進化に関する理解が進んでいるので、未来の動物の生態についての短期的な予測がかなり正確にできるようになっているとのこと。
 例えば、人類がある日突然絶滅したとしても気候変動の影響はすぐには消えないため、地球上の動物は干ばつへの適応力を持ち続ける一方、ホッキョクグマやペンギンなど極地に適応した動物は数千年間厳しい環境に置かれ続けると予想されています。

 また、地質学者でありサイエンスライターでもあるドゥーガル・ディクソン氏は、Live Scienceの取材に対し「人類がいなくなった後の地球の動物を予想する上では、『 収斂(れん)』という概念が重要になります」と話しました。
 収斂とは、まったく別の種類の生き物が特定の環境で繁栄したり、生物学的な ニッチに適応するために似たような性質を獲得することを指します。

 収斂進化と呼ばれることもあるこの現象の最も典型的な例は、イルカと魚です。哺乳類であるイルカと魚類は全く別の生物ですが、水中という共通する環境の中で生活するために、よく似た流線型の体やヒレを持っています。

 イルカと魚が同じようなヒレを持っているのと同様に、人類に代わって知恵や技術を獲得する動物は人間のように器用な手、特に他の指と反対の方向に曲げて物を持つのに役立てられる「親指」に相当するものを持つと 予想されています。
 このことから、人類の後継者として真っ先に白羽の矢が立てられるのがチンパンジーやボノボといった霊長類です。これらの動物は、現在でも道具を作って使用している様子が観察されています。

 しかし、人類が絶滅するような出来事が発生した場合、人類と生態が似ている霊長類も絶滅してしまう可能性があります。
 そこで注目されるのが、鳥類です。鳥類は、6600万年前に恐竜が絶滅した際に台頭した動物で、中でもカラスやオウムは非常に高い知能を持っています。
 例えば、オウムは道具の使い方や作り方を 仲間から学習したり、道具を使ってゴルフをプレーしたりすることもできることが分かっています。
 実はオウムが「道具を使ってゴルフをプレーできる」レベルの認知能力を持っていると研究で判明 - 
 また、鳥類の中にはアフリカに生息する シャカイハタオリのように、集合住宅のような巣を作って共同生活をするものもいるそうです。

 人類の後継者は海の中にいるかもしれないと指摘する研究者もいます。カナダ・レスブリッジ大学の海洋生物学者であるジェニファー・メイザー氏は、Live Scienceに「そもそも知能とは、環境から影響を受けて自分の行動を修正することです。

 その意味では、地球上で人類の次に賢い動物はタコでしょう」と話しました。
タコに実際の白いボールと画面上の白いボールを見せてトレーニングした2020年の 研究によると、「タコは現実と仮想と区別できる」ことが分かっているほか、また別の 研究では「タコは巣穴からゴミを捨てて貝殻で入り口をふさぐなど、住環境を積極的に整備する」ことも判明しています。さらに、オーストラリア沖では複数のタコが集団生活をする水中都市「Octlantis」まで確認されているそうです。
   by Jennifer C.

 しかし、タコは水生生物なので、人間のように陸上で繁栄することは難しい可能性が指摘されています。というのも、多くの脊椎動物の血液には酸素と効率よく結合する鉄が使われていますが、タコやその近縁種の血液には銅が使われているからです。
 銅も酸素と結合しますが、鉄よりも効率は落ちるためタコは酸素が豊富な海域にしか生息できないとのこと。このことからメイザー氏は、タコが将来地上に進出して、人類の代わりに都市を築くのは難しいだろうと考えています。

 メイザー氏は、人間に代わって地球上で社会を構築するのはタコではなくアリやシロアリなどの社会性昆虫だと予想しています。昆虫は4億8000万年前から地球に存在しており、地球上のありとあらゆるニッチを満たすべく多様な進化をしてきました。

 昆虫の中でも、アリの中には菌類を栽培して農業を営む ハキリアリがいるほか、地下に巣を作るシロアリの一種は振動を用いた長距離通信まで行うとのこと。このことから、Live Scienceは「アリやシロアリの社会は、おそらく地球上のどの種よりも人間の文明に似ています」とコメントしました。

 ただし、生き物が進化するには途方もない時間が必要なので、これらの生き物が人間に並ぶような高度な知能を発達させるかどうかは、はっきりとは分かりません。ライスキン氏は、「長期的なスケールで進化を予測するのは事実上不可能です。
 なぜなら、突然変異や大量絶滅、個体群の減少により多様性が損なわれる ボトルネック効果の発生などは予測がつかないからです」と述べました。

 さらに,人間のような社会や都市を築くかどうかともなると,さらに予想が困難になります。
 メイザー氏は、「人類の次に繁栄する動物が都市を建設する可能性はありますが、そのように進化するような選択圧が数百万年は続かないと無理でしょう」と指摘しました。
 また、ディクソン氏は「自然が同じ過ちを二度犯すとは思えません」とコメントしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の街を幻想的に彩る 「東山花灯路」最後のライトアップ 来場者から惜しむ声も 〜2022/3/13

2022-03-06 22:08:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

京の街を幻想的に彩る 「東山花灯路」最後のライトアップ 来場者から惜しむ声も
 ABCテレビ より 220306


 春の「京都・東山」を幻想的な灯りで彩る「東山花灯路」が開催されています。

 今年で20年目となる「東山花灯路」は、毎年3月に清水寺や八坂の塔などがある京都・東山エリアを無数の灯りでライトアップする人気のイベントです。

 今年はウクライナ情勢を受け、ウクライナの国旗をイメージした行灯も設置されています。

 新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となりましたが、京都市の財政難の影響などで、今年で最後となります。

 (来場者)「今回初めて来ましたが、街並みと灯籠がきれいなので、できればもう少し続けてもらいたい」。

 「東山花灯路」は13日まで開催されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振動が農業を変える!?東北大などが開発したスゴい装置  202203

2022-03-06 21:45:00 | 気になる モノ・コト

振動が農業を変える!?東北大などが開発したスゴい装置
 ニュースイッチ by 日刊工業新聞  より 220306


 振動で害虫防除と着果促進を生み出す―。東北特殊鋼と東北大学が共同開発した磁歪(わい)材料を用いた磁歪振動装置が、農業分野で活躍が期待されている。
 宮城県内のトマト栽培施設での実証試験などを踏まえ、産学官による研究グループが同装置を使った害虫の防除技術の特許を2021年12月に取得した。東北特殊鋼は23年度をめどに製品化を計画している。

 特許取得は「振動農業技術コンソーシアム」(代表=電気通信大学)による共同研究としての成果。電通大、森林総合研究所、東北特殊鋼、宮城県農業・園芸総合研究所など7者が共同で、振動による防除技術を確立した。研究グループは振動発生装置を設けたトマト栽培施設で、振動が寄生する害虫の密度を低減することなどを確認した。

 磁歪振動装置には東北特殊鋼と東北大が共同開発した振動発電機能を持つ磁歪材料を用いた。磁場の変化により異なった伸縮をする鋼板を組み合わせた磁歪クラッド材で装置を製作した。東北特殊鋼は、新分野開拓の一環として磁歪振動装置での農業分野への参入を視野に入れている。

 実験は宮城県農業・園芸総合研究所(宮城県名取市)のトマト栽培施設で害虫となるオンシツコナジラミに対する振動の防除効果を調査した。
 化学農薬に依存しない害虫防除技術の開発が求められる中、研究グループは昆虫が振動を感じて行動する習性に着目していた。同研究所の関根崇行上席主任研究員は「総合的病害虫管理(IPM)の実践につながる」と話す。

 実験では上部パイプに振動装置を設置。このパイプにワイヤを垂らしてトマト植物体に振動が伝わる仕組みを構築した。装置の駆動にはハウス内に設けている電源を使った。
 特に効果があったのが周波数300ヘルツの振動。ある条件で与えると、葉面に寄生するオンシツコナジラミの幼虫の密度が振動なしに比べ半減する結果を得た。一方、30ヘルツの振動試験では、着果促進の効果も確認できた。

 振動による防除効果で、害虫同士の接触機会が減り、結果としてハウス内の害虫が減ることにつながる。現時点では草丈や茎の太さについては振動の影響はないという。同研究所の大江高穂技師は「詳細なメカニズムや最適化への検証は継続して取り組んでいる」とし、トマト以外の農作物への応用も見込んでいる。

 振動による害虫防止技術は、既存の粘着板や防虫ネットと組み合わせることで、環境保全とともに省力化への期待も高まる。今後東北特殊鋼では、磁歪振動装置の改良を進めつつ「農業分野の開拓に取り組んでいきたい」(高機能材料事業部)としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハとトヨタが「水素V8エンジン」を本気でつくった! EV並みにエコでガソリン車のように楽しい水素エンジンとは 220306

2022-03-06 21:40:00 | 気になる モノ・コト

ヤマハとトヨタが「水素V8エンジン」を本気でつくった! EV並みにエコでガソリン車のように楽しい水素エンジンとは
  VAGUE より 220306 iconic


 環境規制の強化や電気自動車の普及で、今後、姿を消すといわれている純粋な内燃機関(ICE)。エキゾーストノートと回転数の高揚を楽しめるエンジンがなくなるのは、カーマニアにとって悲劇的なことです。そんななかトヨタとヤマハはガソリンの代わりに水素を燃やすという、水素V8エンジンを世界初公開しました。二酸化炭素をほとんど排出しないというエンジンを紹介します。

⚫︎エコさは電気自動車ばりで、楽しさはガソリン車なみ
 環境規制と自然保護という波に飲み込まれながら、世界中の自動車メーカーは次々と電気自動車を発売し、電動化を推し進めている。メルセデス・ベンツを始めとするいくつかのメーカーは、電気自動車のラインナップを増やし、やがてガソリン車やディーゼル車の販売を終了すると発表。日本ではガソリン車の販売を2030年から禁止を目指す、と打ち出している。

 ヤマハが公開した水素を燃料にする自然吸気V8エンジン。水素は燃焼時に水になるため汚染物質は排出しない。ただ、エンジンオイルなどを使う点はガソリン車と同じなため、オイルの燃焼による汚染物質の発生は若干発生する(C)ヤマハ発動機

 すなわち、エンジンの回転と加速、エキゾーストサウンドなどを楽しめるガソリン車は、絶滅危惧種になることが決まってしまったのだ。エンジンを愛するクルマ好きにとっては悲劇的なことだ。

●水素V8エンジンはリアミッド用か!?
 しかし、2022年2月にヤマハが世界初公開したV8エンジンが、希望の光になるかもしれない。このV8エンジンで注目したいのは、水素を燃料とする「水素エンジン」であることだ。いままであった水素を発電用に使う燃料電池車とは異なり、ガソリンの変わりに水素をシリンダー内で燃やして稼働させる、という仕組み。2021年9月には同じ仕組みの水素4気筒エンジンを搭載した「カローラ」がスーパー耐久シリーズ2021に参戦したことは記憶に新しい。

 この水素V8は、トヨタとヤマハが共同開発したもので、レクサスの「LC500」などに採用されている2UR型エンジンをベースに改良を加えたもの。なかでも、Vバンクの内側から延びて1本のパイプへ集約されるエキゾーストシステムは圧巻だ。

 しかも上に伸びたうえ、後部方向にも伸びていることから、フロントに搭載するのは難しいと考えられる。つまり、ミッドシップを想定したモデルではないかと想像できる。ヤマハによると、この構造は高周波で非常に特徴的な排気音を生み出す事ができるという。

 水素エンジンはガソリン車の代用になる上、水素ならではの魅力も備えている。例えば、ガソリンよりも水素のほうが、燃焼スピードが早く、結果的にエンジンのレスポンスが高いといわれている。さらに水素エンジンは、ガソリン車やディーゼル車に搭載されている、排ガスろ過装置のパティキュレート・フィルターが不要だ。エキゾーストノイズを濁らせたり静かにしたりするフィルターがなくなることで、サウンドに関してもガソリン車に劣らない、魅力的なものをもたらすだろう。

* * *

 瞬時に最大トルクを発生させることができ、モーターの種類や個数次第で出力自体を大きくできるという、電気自動車の魅力も理解できる。だが、親しみがあり自ら操っている感覚を味わえる内燃機関がなくなるのは惜しいことだ。今後の水素エンジンの躍進に期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…宇治橋…左岸…隠元橋…右岸… 220306

2022-03-06 21:02:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…宇治橋…左岸河川敷☂️…隠元橋…右岸河川敷…莵道太閤橋↩️…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11364歩2kg17F

🌤☂️:隠元橋5℃風強く寒い
左岸49km碑〜隠元橋間迄で小雨,その時以外は青空というややこしい天候。


隠元橋から愛宕山~桃山丘陵~比叡山方面遠望



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする