goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♂️ 2022年3月 歩きまとめ 👣

2022-03-31 23:56:00 | 🚶纏_歩き総括

 今月も,アカギレ残る… (室温21℃〜10℃)
 陽射し暖かいが風強く冷たい日多く,朝晩寒暖差大
 日々の運動継続大切だがいよいよ花粉症のせいか寝起きダラダラ,とは言え症状穏やか。
   近隣も梅🌸桜🌸と花見頃に、
 好奇心旺盛で…ちょくちょくJR新橋工事👀ほぼ完成か?

31:🚶‍♂️ 観月橋…豪川沿🌸…中書島 10 
30: 🚶‍♂️ 観月橋…外環…二子塚古墳🌸 11
25: 👫 天神市,平野神社🌸🚶‍♂️今出川通 13
24: 🚶‍♂️ 奈良博,氷室神社〜大和西大寺〜大手筋 10
21: 🚶‍♂️ 東寺:弘法市:観智院 10
19: 🚶‍♂️  伏見区向島農道 12
16: 🚶‍♂️…淀水路;河津桜🌸 10
12:🚶‍♂️… 天ヶ瀬ダム前  12
11:👫 …丹波橋…城南宮🌸🚶‍♂️北向不動院,鳥羽離宮,奈良街道13
9: 🚶‍♂️…歴史資料館…太陽ヶ丘…白川地区12
8:👫… 清水寺…東大路…七条…12
4:👫…税務署…🚶‍♀️カムループ 12
3:🚶‍♂️…天ヶ瀬ダム前 13
1:🚶‍♂️… 天ヶ瀬ダム前 12

累計 1074559歩+
3月 360581歩+
2月 343324歩+
1月 370654歩+(3kg主)

 34万歩越:2019/05〜35ヶ月連続🎉
  今月は長月で36万歩越!
 2020/2/8より日々1万歩越え継続中782日
  毎日1万歩越は継続:平穏な日々が続く事を!

🏆35万歩越:2019/06〜32ヶ月連続🎉:
年累計440万歩越(3年連続:2019~21)}





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️〜観月橋…伏見壕川🌸…中書島〜 220331

2022-03-31 19:44:00 | 📖 日記
🚶‍♀️…🚉〜観月橋…右岸堤防道…八千代大明神前…🌸(壕川左岸川辺道…十石船発着場…寺田屋付近…伏見であい橋…☂️角倉了以記念碑…壕川右岸川辺路…伏見みなと公園…淀川河川事務所…🌂三栖閘門…伏見港公園…壕川左岸川辺路…伏見であい橋…壕川右岸川辺路…弁天浜…長建寺沿…中書島:麺座🍜🍗〜🚉…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10308歩13F+109歩

☁️☂️:観月橋:14℃:風冷たい:途中小雨降る

🌸伏見の壕川沿が今年も鮮やか。生憎の天候

夕食:麺座🍜黄色そば美味;🍗チキンサラダ
  
夜)🚙↔︎🚉👫


⚠️23:34地震:震源地は亀岡市;伏見区震度4、M4.3、地下20km
 ここは運良く震度2:一瞬で済む周囲の市町村は3
震度4 京都市伏見区、亀岡市安町
震度3 京都市北区、上京区、中京区、下京区、南区、右京区、山科区、西京区、向日市、長岡京市、八幡市、南丹市、久御山町、宇治田原町
震度2 京都市左京区、宇治市、城陽市、京田辺市、木津川市、大山崎町、井手町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、与謝野町
震度1 福知山市、舞鶴市、綾部市、京丹後市


壕川





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のハイキング“ 3時間半”で歩ける大阪近郊の秘境「巨石伝説アドベンチャートレイル」 202203

2022-03-31 01:21:00 | 🚇 旅選定の参考

『世界の何だコレ!?ミステリー』でも話題沸騰! 春のハイキング“ 3時間半”で歩ける大阪近郊の秘境「巨石伝説アドベンチャートレイル」
 VURABO MAUNTAIN より 220331  菊川光徳


(街から数分で、苔をまとったこんな巨石が出迎えてくれるアドベンチャートレイル)

 大阪と奈良にまたがる生駒山系の麓で、トレイルランニングを中心としたアウトドアショップ「アウトドアベース・ソトアソ」を営んでいる菊川です。駅近、山近の立地にある店舗では、ほぼ毎週末イベントを開催して「オトナのソトアソビ」を応援しています。

 この連載では、うちのお店からすぐに裏手にある生駒山系を中心に、地元で暮らしているからこそわかる関西圏の里山エリアの魅力を発信していきたいと思います。

⛰ 今回は私市(きさいち)の街から歩いて数分で苔むした巨岩に出会える、通称「巨石伝説アドベンチャートレイル」をご紹介します。
 今晩、フジテレビ『世界の何だこれ!?ミステリー』でも紹介されたトレイルで、総距離は6.66km。ゆったりハイキングのペースで3時間半ほどで回れます。

⚫︎巨石に続くトレイルは住宅街からスタート
 京阪電車「私市」駅で降り、住宅街を抜けると10分で辿り着く里山のトレイルヘッド。ここが岩マニアにはたまらない巨石巡りの起点となります。

 交野周辺の山をめぐるハイキングの人気ルートに繋がっているが、ここはほぼ終着地点なのでハイカーさんとすれ違うこともあまりありません。とても静かなエリアで、手つかずの自然がそのまま残っています。

 登山口に入り、シングルトラックの上り坂を進んでいくと、上下に分かれる分岐が現れます。ここは「手つかずの自然度」が高い下の道を進んでいきましょう。

 木漏れ日を感じながら、倒れたままの朽ちた木を跨いだり、迷いそうな脇道に注意しながら顔を上げると、苔をまとった「巨石第一号」が目の前に現れます。ここからは、あたりは巨石の宝庫。足元にはさまざまな種類の苔が広がり、まるで苔の博物館のようです。


■「土生」という地名は「道場」の名残?
 このトレイルは生駒山塊の普見山(北生駒山)山中にある山寺「獅子屈寺」の山域で、1200余年前に弘法大師がここに籠って修行をしたとされる場所。
 転がっている大半は名もなき巨石ですが、ルート終着点にある「龍岩窟」や「獅子窟」などの巨岩群は、信仰の対象として今も大切に守られています。

 この谷奥エリアは、かつて獅子窟寺の行場だったという言い伝えがあり、近くを流れる土生川は「土生」と書いて「どうじょう」と呼ばれています。つまり、ここが「道場」として利用されていた名残と言われているのです。

 また、この場所が忘れ去られた存在になると、村民からは「キツネ山」「狸谷」と恐れられるようになり、狸に化かされて谷奥に誘い込まれるという背筋がひんやりとする言い伝えも残っています……。


尾根道を進み、街を見下ろす
■トレイルからすぐにボルダリングスポットが点在
 続いて、ハイカーの姿も多い獅子屈寺からくろんど園地へつながるハイキングルートを通って、大阪府民の森くろんど園地に入ります。

 この整備された園地内にも、多くの巨石が点在しています。有志が作ったボルダリングTOPO(ボルダリング用のガイドブック)もあるほどで、岩が乾いている限られた冬の間はボルダーが集うシークレットポイントも多数存在します。

 ぐるっと一周してきて、スタート地点の私市駅に近づく頃に現れる神秘的な空気感が漂う「月輪の滝」も見どころのひとつ。

 ルートタイムの目安は、ゆっくり歩いて約3時間半。トレランなら1時間半ほど。

 歩くもよし、走るもよし、念じるも良し。街と山、現代と過去が入り乱れた不思議な感覚は、老若男女全世代それぞれの楽しみ方ができる、おすすめのマイクロアドベンチャーコースです!

滝の音をBGMににマイナスイオンが満ち溢れてるトレイルエリア
おすすめソトアソSPOT:
・パワースポット「龍岩窟(りゅうがんくつ)」
・「吉向松月窯」の500円ガチャガチャ
・私市(きさいち)駅前のおいしいパン屋さん「168(いろは)」

ソトアソDATA:
難易度:★★★★☆(道迷いに注意!狸に化かされるかも!)
体力度:★★★☆☆(倒木を跨いだりくぐったりで、低山だが体力は必須)
行程:京阪電車私市駅〜私市山手1丁目〜川沿い上り坂〜巨石群〜龍岩窟〜八丈岩〜くろんど園地六万辻〜水舞台〜月輪の滝〜京阪電車私市駅(ルートタイムの目安はハイキング 3時間30分、トレラン 1時間40分)
アドバイス:私市駅から住宅街を抜けてトレイルヘッドに入るポイントが一番わかりづらいかも。トレイルに入ってからも、しっかり地図を確認しながらGPSでは「獅子窟寺」を目指して進むといい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日の次の強力な開運日はいつ?一粒万倍日、天赦日だけじゃない「吉日」とは? 202203

2022-03-31 01:15:00 | 📚 豆知識・雑学

3月26日の次の強力な開運日はいつ?一粒万倍日、天赦日だけじゃない「吉日」とは?
 オマツリジャパン編集部  より 220331


 3月26日は、今年2022年で最強の開運日、吉日といわれています。祝日という訳でもないのになぜ?と思う方もいるかもしれません。
 実は3月26日は十二支のうちの金運などが良い「寅の日」であり、さらに「一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)」と「天赦日(てんしゃにち)」という吉日が重なって3重に運気が良い日なのです。

 この3種類を含め、日本の暦には様々な吉日が存在します。今回はその意味や、何をすると良いのか?他にも吉日はあるのか?4月以降の開運日は?など、吉日に関する素朴な疑問や基礎知識をご紹介しましょう。

⚫︎毎日ひとつ割り当てられている「六十干支」とは
 日本の吉日がどのように決まっているかを知るには、「干支」を理解しておくと便利です。干支と聞いてパッと思い浮かぶのは、年ごとに12の動物が割り当てられている「十二支」ではないでしょうか。
 実は干支とは、十干(じっかん)と十二支の組合せで、十干には次の10個の漢字が割り当てられています。

十干 = 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

 十干はもともと、日にちを10日ごとのまとまりで数えるための呼び名(符号)でした。10日ごとに「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で1か月になるため、広く使われていたといいます。

 一方、十二支は、もとは12か月の順を表わす呼び名でしたが、やがて12種類の動物を当てはめるようになったものです。こちらはお馴染みの12個の漢字で表されます。

十二支 = 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

 この十干十二支を、それぞれ先頭の甲と子を組み合わせて「甲子」とし、その次に乙丑、丙寅、丁卯…と順番に組み合わせていくと、10と12の最小公倍数である60番目でそれぞれ最後の「癸亥」の組合せとなり一巡します。
 これを「六十干支(ろくじっかんし)」と呼び、日ごとに干支が割り当てられ、60日で一周するようになっています。
 この割り当て方で、2022年3月26日は戊寅、つまり「寅の日」になっているわけです。

 このように干支は毎日に1つずつ割り当てられていますが、多くはその組合せで日々の吉凶が判断され、吉日は「暦注((れきちゅう)」と呼ばれる昔の暦の注釈欄に載っていました。

 それらの吉日の多くは現在ではあまり使われなくなっていますが、近年注目を浴びているのが一粒万倍日と天赦日です。

⚫︎「一粒万倍日」の決め方、意味、やると良いこと・ダメなこと
 一粒万倍日は単に「万倍日」ともよばれ、干支と二十四節気の組み合わせによって決められます。
 二十四節気とは、太陽の運行をもとに1年を春・夏・秋・冬の四季に分け、それぞれをさらに6つずつに分け、およそ半月ずつ合計24の期間に分けたものです。代表的な「節」には立春、立夏、立秋、立冬などがありますが、それらを聞いたことがある方も多いでしょう。

 二十四節気をもとに月の区切りを決め、旧暦の正月にあたる期間中は丑の日と午の日、2月は酉・寅、3月は子・卯…というように12月まで決まった干支の日にあたる日が一粒万倍日となります。1か月に5日ほどと意外に多くの日が該当するので、1年間で60日前後は一粒万倍日がやってきます。

 一粒万倍とは「一粒の種もみから万粒のお米が収穫できる」という意味です。この日に始めた物事は成功しやすいとされ、農家なら種まき、商家なら開店に適した日とされてきました。現代では以下のようなことに良い日とされています。

◎入籍や結婚式
◎お金を投資する(新しい財布をおろす、銀行口座の開設、宝くじを買うなども)
◎開店・開業、プロジェクトの開始

 あとから大きく膨らんで返ってくるので、お金を増やすために何かを始めるのは良いとされる一方で、マイナスな事柄もトラブルや苦労が万倍に膨らんでしまうので次のことはやってはいけないとされています。

×借金や人から物を借りること
×家族や夫婦、仲間とのいさかいや喧嘩

⚫︎「天赦日」の決め方、意味、やると良いこと・ダメなこと
 天赦日は、干支と二十四節気の組み合わせで決まる、年4回の大吉日とされています。以下の干支が季節ごとに最初にやって来る日が天赦日となりますが、季節の最初の日にこだわらないとする決め方もあり、その場合は年間5~6回やってきます。

春(立春~立夏):戊寅の日
夏(立夏~立秋):甲午の日
秋(立秋~立冬):戊申の日
冬(立冬~立春):甲子の日

 天赦日は、八百万の神が天で集まり、天が万物を赦す(許す)日。天の慈しみが万物を包み、すべての行動が吉であり何をやっても叶うとされます。
 そのため一粒万倍日と同様に、入籍や結婚、金運アップ、開店・開業やプロジェクトの開始に良い日です。また、これまでに諦めたことへの再チャレンジや、欲しかったけれど遠慮したものを買うのにも吉日です。

 天赦日にやってはいけないことは特にありませんが、退職や閉店などは「最後」や「終わり」といった意味合いが強いため、避けた方が無難といわれます。

⚫︎「寅の日」はどんな日?やると良いこと・ダメなこと
 十干十二支の組合せの六十干支は60日間で一巡することをお伝えしましたが、十二支だけ見ると12日間で一巡します。十二支にも動物ごとに吉日とされるいわれがあり、なかでも「寅」の日は、強力な金運・財運の吉日とされています。2022年3月26日もこの「寅の日」です。

 古来中国では、寅(虎)は強く、邪気などを追い払う動物として神聖視されていました。また、虎の毛皮は金色であることから金運を高めると考えられ、寅の日が「金運招来日」とされているのです。
 ちなみに、十二支の「巳の日」も、巳=蛇が財運を司る弁財天の使いであることから、こちらも金運アップの日とされています。寅の日のほうは、出て行ったお金を呼び戻すご利益もあるとされるので、お財布を買ったり、新しく使い始めたりするほか、宝くじを購入するのにも最適だといわれます。

 お金を呼び戻す、というのは「虎は一日に千里往って千里還る」という虎の活力に満ち溢れた力強さを表すことわざにも由来しているようです。「必ず無事に帰ってくる」ということで、旅行の出発日にするにも良いとされる一方で、「出戻り」を連想させるので結婚にはふさわしくないともいわれています。

⚫︎吉日は他にもいっぱい!意味、決め方、やるといいことは?
 古来からの日本の暦の暦注のなかには、他にもたくさん「吉日」とされる日があります。主なものをいくつか紹介しましょう。

◎天恩日(てんおんにち)
「天の恩恵ですべての人が福を受ける日」としてお祝い事に良い日です。甲子、己卯、己酉から数えて各5日間、合わせて15日間がこれにあたるため、必ず5日連続で訪れるという特徴があります。

◎母倉日(ぼそうにち)
「母が子を育てるように、天が人を慈しむ日」です。特に婚姻にまつわることや引っ越しには大吉です。
春は亥・子の日で、夏は寅・卯の日。秋は辰・戌・丑・未の日で、冬は申・酉の日が該当します。他に四季の土用には巳・午の日がこれにあたるため、母倉日は毎月4~5日あります。

◎月徳日(げつとくにち)
「月徳(その月の神様)がいる日」として、すべてのことに差し支えが無い日。特にリフォームや土にかかわることに良い日です。
1月・5月・9月は丙の日、2月・6月・10月は甲の日、3月・7月・11月は壬の日、4月・8月・12月は庚の日が月徳日にあたります。

◎大明日(だいみょうにち)
「世の中の隅々まで太陽の光に照らされる日」「物事の始まりを天が明るく照らしてくれる日」という意味があります。特に移動することには先々まで見通すことができるとされ、引っ越しやお店の移転、旅行には吉日です。

 大明日にあたるのは、甲辰・甲申・乙未・乙丑・丙辰・丙午・丁卯・丁未・戊辰・己卯・己酉・庚戌・辛未・辛酉・辛亥・壬午・壬申・癸巳・癸酉の日の19日ですが、異説もあります。

◎天一天上(てんいちてんじょう)
かつての日本では、天一神(てんいちじん)という方位を司る神がいる方角に向かうとたたりが起こると考えられていました。しかし、六十干支のうちの16日間は天一神が天上に帰って地上にいないため、祟りがなくどこへ出かけるにも吉とされ、相場にも良い影響があるとされています。癸巳の日から戊申の日までの16日間が天一天上です。

◎甲子(かっし、こうし、きのえね)
六十干支の甲子は、1番目であることから、甲子の日や年は吉日です。何かを始めるのに良い日とされるほか、子(=ねずみ)が大黒天の使いであることから、商売繁盛・金運の守り神である大黒様にお参りするとそのご利益がいただけるといわれます。


⚫︎今年もまだある!吉日が3つ以上重なる開運日
 3月26日は一粒万倍日・天赦日・寅の日の3つの吉日が重なる日でしたが、暦注に載っている他の吉日もご紹介したところで、これらが3つ以上重なる日を4月以降で探してみました。中には4つが重なる日もあります!

〇4月29日(金・祝):一粒万倍日・天恩日・月徳日
〇5月14日(土):一粒万倍日・天恩日・母倉日
◎5月26日(木):一粒万倍日・大明日・天恩日・母倉日
〇6月22日(水):一粒万倍日・大明日・月徳日
〇7月10日(日):天恩日・月徳日・甲子
〇7月16日(土):一粒万倍日・大明日・母倉日

◎7月28日(木):一粒万倍日・大明日・天恩日・母倉日
〇8月7日(日):大明日・母倉日・月徳日
〇8月10日(水):一粒万倍日・大明日・母倉日
〇8月22日(月):一粒万倍日・大明日・母倉日
〇8月25日(木):大明日・天恩日・母倉日
〇8月27日(土):一粒万倍日・天恩日・月徳日
〇9月3日(土):一粒万倍日・大明日・母倉日

〇9月23日(金・祝)一粒万倍日・大明日・天恩日
〇9月24日(土):天恩日・母倉日・月徳日
〇10月23日(日):一粒万倍日・大明日・天恩日
〇11月1日(火):一粒万倍日・大明日・母倉日
◎11月7日(月):天赦日・天恩日・月徳日・甲子
〇11月16日(水):一粒万倍日・大明日・母倉日
〇11月27日(日):大明日・母倉日・月徳日

〇12月24日(土):一粒万倍日・天恩日・大明日
〇12月25日(日):一粒万倍日・天恩日・月徳日

◆まとめ
 今回は、3月26日に一粒万倍日・天赦日・寅の日の3つが重なることにちなみ、それ以外にもある「吉日」について、それぞれの日の決まり方、意味、やると良いことなどをご紹介しました。

 日本の暦には、さまざまな吉日があります。知らなければ何もない日として過ごしてしまいそうですが、その日の吉凶を知ることで、物事への取り組み方や考え方なども変わってきそうですね。

 特に、5月26日、7月28日、11月7日には4つの吉日が重なります。お祝い事を控えている方は日取り選びの参考に加えてみてはいかがでしょうか。ちなみに、一粒万倍日と天赦日の2つが重なる日は6月10日にあります。金運アップの吉日なので、この日も見逃さないようにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光を圧縮していくと”存在確率が重なって逆に圧力が下がる”現象を確認  202203

2022-03-31 01:04:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

光を圧縮していくと”存在確率が重なって逆に圧力が下がる”現象を確認
 ナゾロジー より 220331  川勝康弘
   Credit:Canva . ナゾロジー編集部


 注射器やピストンに閉じ込めた空気を押し潰していくと、はじめは簡単に圧縮できますが、押せば押すほどさらに力が必要になってきます。

しかし閉じ込めたのもが空気ではなく光子の場合は少し違うようです。

 ドイツのボン大学(University of Bonn)で行われた研究によれば、小箱に光子を入れて力をかけて圧縮していくと、ある瞬間からほとんど抵抗がなくなっていく様子が実験的に確認された、とのこと。

 しかし、いったいどうして光は途中から圧縮に必要な力が減るのでしょうか?

研究内容の詳細は2022年3月24日に『Science』にて掲載されました。

◆目次
光を圧縮していくと急に抵抗力がなくなる不思議現象を確認
抵抗がなくなるのは存在確率が重なってしまうから

⚫︎光を圧縮していくと急に抵抗力がなくなる不思議現象を確認
Credit: University of Bonn . Physicists create extremely compressible “gas of light”
 注射器やピストンに入っている空気をギュッと圧縮した経験は多くの人にあると思います。
結果は「最初は簡単に押せるけど、途中からどんどん力が必要になっていく」と記憶されているはずです。

 一方で水は力を加えてもほとんど体積が変化しません。
莫大な力をかければ僅かに圧縮されますが、身の回りの品々では水の圧縮を実感できることはないでしょう。

 このように、空気や水といった物質には特性に応じた圧縮しやすさが存在しますが、総じて押せば押すほど圧縮しにくくなる傾向にあります。

 では光はどうでしょうか?
これまで様々な物質を圧縮してきた人類ですが、光の圧縮に必要な力を、詳細に測定したケースはほとんど存在しませんでした。
 光は通信や距離の測定に使うことがもっぱらであり「光の機械的な圧力」を求められることはめったになかったからです。

 そこで今回、ボン大学の研究者たちは光を鏡張りの小箱に押し込め、外側から圧縮してみることにしました。

 すると最初は予想通り、押せば押すほど光は抵抗が増えていきました。
光の単位である光子には質量がありませんが運動エネルギーはあるため、光が当てられた物体は押される力が働きます。

 この光による押す力を利用して現在、光速の30%まで加速可能な光学帆船(ソーラーセイル)の計画が行われています。

 一方で、この光が押す力は圧縮時には抵抗力として観測されます。
そのため研究者たちが小箱の中の光子を圧縮すると、空気やガスと同じように圧縮に応じた抵抗力を生じさせました。
 また小箱に詰める光子の数を増やすと(密度を増やすと)、同じ圧縮幅を得るには、より大きな力が必要になっていきました。

 この抵抗力の増加は主に、小箱の中で光子が壁から壁へ跳ね返る頻度に依存しています。
光子を小箱にたくさん入れると抵抗力が上がるのも、光子の数に応じて跳ね返る頻度が増加したからです。

 しかしある段階を越えて力を加えていくと奇妙なことが起こり始めます。
圧縮に必要な力が急激に弱くなり、ほとんど力を加えなくても光は圧縮が可能になっていったのです。
 圧縮された光に、いったい何が起きていたのでしょうか?

⚫︎抵抗がなくなるのは存在確率が重なってしまうから
   Credit:Canva . ナゾロジー編集部

 圧縮された光に何が起きたのか?
答えは古典物理の世界ではなく、量子力学の世界にありました。

 光の単位である光子には粒子としての性質だけでなく波としての性質があり、存在位置が点のように確固としたものではなく、あいまいになっています。
 また光子は酸素分子やメタン分子とは異なり、近づき合っても電気的に「反発」することもありません。
 そのため光子の密度がある段階を超えると、光子の存在確率が重なり合って、1つの光子「超光子」のように振る舞うことが可能になります。

 また波として解釈した場合、重なりはじめた光子の波はどんどん不鮮明になって、最終的には区別ができなくなっていきました。
 小箱の中の光子たちが途中から、ほとんど圧力をかけることなしに圧縮できたのも、複数の光子がまとまっていくという、分子や原子にはみられない現象が起きていたからです。

 なお、圧縮にほとんど力がいならいボーナスタイムは、小箱の中の光子が完全に融合した状態(凝縮体)に達すると終了します。
 逆を言えば、ボーナスタイムのときにかかる微弱な力は、光子が個から全にまとまるために必要な力に依存しているのです。

 研究者たちはこの光子の機械的な性質を用いることで、超高感度の測定装置を開発できると述べています。
 通常の重さの測定にはバネや感圧装置が使われていますが、光子による圧力変化は人類が作成できるどのバネよりも正確に質量の測定が可能になるからです。

 測量技術は演算技術と同じく人類の科学力の基礎となるものです。
光子による質量測定は砂糖などの生活用品の測定には向きませんが、将来の科学発展には必要不可欠なものになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする