goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

☀️ 春分の日にパワースポットが一列に!日本屈指のレイライン「ご来光の道」とは? 202203

2022-03-22 23:03:00 | 📚 豆知識・雑学

春分の日にパワースポットが一列に!日本屈指のレイライン「ご来光の道」とは?
 オマツリジャパン編集部 より 220322


 春分の日・秋分の日は昼と夜の長さが同じになりますが、これは太陽の運行状況が関係しています。この太陽の通り道が、日本各地の神社や名峰などのパワースポットを一直線に結んでいることをご存じでしょうか?

 遺跡やパワースポットが直線的に並ぶように存在している状態は「レイライン」と呼ばれたりしていますが、日本にもそのような直線はいくつかあります。中でも有名なのが春分の日と秋分の日の太陽の通り道である通称「ご来光の道」です。この記事で紹介しましょう。

☀️「レイライン」って何?
 レイライン(光の道)とは、1920年代にイギリスのアマチュア考古学者によって提唱された言葉で、古代の遺跡やパワースポットが一直線上に並んでいたり、大地に天体の配置と同じように聖地が並んでいる状態を指します。

 天文学の知識を持つはずもない古代の人々の聖地が,なぜ一定の関係性をもって並んでいるのか?偶然なのか必然なのか論争は続いていますが,今だもって大きな謎とされています。

 レイラインは、地球のパワフルなエネルギーが流れる道筋で「地脈」「龍脈」とも呼ばれます。ライン上に点在するパワースポットは、地球のエネルギーを吹き出して調整しているポイントと考える説もあります。

 発祥地イギリスで有名なレイラインは「セント・マイケルズ・レイライン」です。このレイライン上には主なもので15か所以上の教会や古代遺跡が点在しており、ほとんどが大天使ミカエルに由来するのものためこの名で呼ばれています。


☀️日本屈指のレイライン「ご来光の道」とは?
 日本でも遺跡や巨岩、神社、霊峰などのパワースポットが直線状に並んでいるレイラインは複数存在します。中でも最も有名なのがこの「ご来光の道」といっていいでしょう。

 春分の日と秋分の日には、太陽が真東から昇り真西に沈みます。日本を代表する霊山、富士山と鳥取の大山は470㎞離れていてお互いは見えませんが、いずれもほぼ北緯35度22分に位置しており、このピーク間に線を引くと東西をまっすぐに貫きます。当然ながら春分、秋分の日にはこのライン上から日が昇り、日が沈みます。

 このレイライン上には、意図的に配置されたと考えられている各国の一宮などの神社が並び、名峰や島などのパワースポットも連なります。春分の日、秋分の日には、複数のパワースポットを結んでいくかのように、太陽が進みます。
 それでは、このご来光の道の上に存在する主なパワースポット8か所を、東から順番にご紹介しましょう。


☀️①ご来光の道の最東端に鎮座する「玉前神社」
 千葉県にある上総国一宮・玉前神社(たまさきじんじゃ)は、平安時代の文献にもその存在が記されている歴史ある神社です。一の鳥居は真東を向いおり、春分の日・秋分の日に東側の九十九里から昇った太陽が、鳥居を真っ直ぐに照らすそうです。荘厳なこの光景は、東からの「ご来光の道」の起点としてふさわしいといえるでしょう。

☀️②全国唯一!八方除けのご利益がある「寒川神社」
 全国唯一の八方除け(はっぽうよけ)の守護神として知られるのは、神奈川県にある相模国一宮・寒川神社です。八方除けとは、身に降りかかるすべての厄災から身を守るご神徳のこと。
 約1600年にも及ぶ長い歴史のなかで、源頼朝、武田信玄、徳川家代々から篤い信仰を受けてきたことからも、霊験あらたかなパワースポットであることがうかがい知ることができます。現在も八方除けのご神徳を求め、全国から崇敬者が集まります。

☀️③名実ともに日本一の霊峰「富士山」
 日本一の標高3,776mを誇る霊峰、富士山。山の多い日本では、各地で古くから山岳信仰が盛んでしたが、富士山信仰はその最たるものといってよいでしょう。
 活火山だった平安時代頃は、自然に対する畏怖の象徴として、その後、休火山となってからは秀麗な山容が多くの人の信仰を集めてきました。富士山の山中にも数々のパワースポットとされる場所や神社があり、さまざまなご利益や伝承が伝えられています。

☀️④七面大明神を祀る霊山「七面山」
 山梨県の七面山は南アルプス連峰にあり、山梨百名山のひとつ。法華経信徒を守護する「七面大明神」を祀る標高1,982mの霊山です。
 山頂近くの平坦地に鎮座し、富士山を真東に臨む敬慎院からは、毎朝富士山からのご来光を拝めますが、春分の日・秋分の日にはダイヤモンド富士を見ることができます。ダイヤモンド富士とは、富士山のちょうど山頂部から太陽が昇る光景。天気が良ければ富士山の裾野にひろがる雲海を光が神々しく照らし出し、とても神秘的な景色が眼前に広がります。

☀️⑤琵琶湖に浮かぶパワースポット「竹生島」
 竹生島(ちくぶしま)は、日本最大・最古の湖として知られる琵琶湖に浮かぶ島です。竹生島内にたたずむ都久夫須麻(つくぶすま)神社には、水神として崇められてきた浅井姫命が鎮座していると伝えられています。
 春分の日・秋分の日に琵琶湖西岸の高島市から東を見ると、竹生島と琵琶湖東岸にある伊吹山と日の出が一直線上に並ぶ神秘的な光景が楽しめるそうです。

☀️⑥伊勢神宮のふるさと「元伊勢」
 元伊勢とは、伊勢神宮に辿り着く前に天照大神が一時的に祀られた故事が残る場所です。元伊勢伝承が残る場所はいくつかありますが、そのなかでも京都府福知山市に位置する元伊勢内宮皇大神社は春分の日、秋分の日のご来光の道の上に位置します。
 茅葺きの神明造や素朴で原初的な黒木の鳥居と、巨木や鬱蒼とした森があいまって、古の神社のたたずまいと霊気が満ちたパワースポットとして知られています。

☀️⑦別名・伯耆富士とも呼ばれる名峰「大山」
 中国地方最高峰の標高1,729mを誇る鳥取県・大山(だいせん)は伯耆富士(ほうきふじ)とも呼ばれる名峰です。霊峰としての歴史は古く、奈良時代より「大いなる神の在ます山」として人々に崇敬され、平安時代以降は山岳信仰の霊場として大いに栄えました。

☀️⑧八百万の神が集まる「出雲大社」
 ご来光の道の最も西に位置するのは、神話のふるさと出雲を象徴する、島根県・出雲大社。主祭神はだいこく様として馴染みの深い大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
日本最古の歴史書「古事記」にその創建の由来が記されているほど歴史は古く、全国から八百万(やおよろず)の神が集まることでも知られています。


◆まとめ
 パワースポットが直線状に一列に並ぶ不思議な「レイライン」と、日本屈指のレイラインとされる「ご来光の道」をご紹介しました。
 霊験あらたかなそれぞれのスポットは、地脈上で地球からのエネルギーを湧き出させているだけでなく、太陽からもパワーが降り注いでいるのかもしれませんね。春分の日、秋分の日にはこのパワーを体感しに現地を訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 【2022年最新】京都の穴場お花見スポット10選!今こそ注目の隠れた桜の名所も 202203

2022-03-22 22:54:00 | 🚇 旅選定の参考

【2022年最新】京都の穴場お花見スポット10選!今こそ注目の隠れた桜の名所も
 TABIZAIN より 220322  ロザンベール葉


「京都」には桜の名所が数多くあります。有名なお花見スポットも魅力的ですが、その近くでひっそりと咲く桜を愛でるのも風情が感じられてよいもの。近くの名所とあわせて訪れるのもおすすめですよ。そこで今回は、混雑を避けてお花見を楽しめる、「京都の桜の美しい穴場スポット」10カ所を厳選してご紹介します。


🌸【千本釈迦堂】おかめ信仰発祥の美しい枝垂桜

 北野天満宮にほど近い西陣にある「千本釈迦堂 大報恩寺(せんぼんしゃかどう だいほうおんじ)」は、鎌倉時代初期の安貞元年(1227)、藤原秀衡の孫と伝わる義空上により開創されました。本堂(国宝)は奇跡的に災火をまぬがれ、創建当時のまま残された洛中最古の建造物です。12月の風物詩である大根焚きでも知られています。

 境内の中央では、「阿亀(おかめ)桜」の名で親しまれる大きな枝垂桜が咲き誇ります。樹形が整っており、美しさが際立ちます。

 桜の名は、本堂の建築で棟梁を務めた大工である夫の危機を救い、名誉を守るために自害した妻のおかめ(阿亀)の名にちなんだもの。本堂東側の塀沿いに、おかめを偲んだおかめ塚が設けられた、全国のおかめ信仰発祥の地でもあります。

千本釈迦堂 大報恩寺
住所:京都市上京区七本松通今出川上ル
TEL:075-461-5973
拝観時間:9:00~17:00
拝観料:大人600円、大学生500円、高校生500円、中学生400円、小学生以下400円
URL:http://www.daihoonji.com/ 


🌸【大覚寺】「大沢池」のほとりに桜が咲き乱れる

 平安時代初期の貞観18年(876)、嵯峨天皇の離宮として建立された皇室ゆかりの格式ある門跡寺院「大覚寺(だいかくじ)」。嵯峨・嵐山の北部にある、真言宗大覚寺派の大本山です。現在は嵯峨天皇を流祖とする華道嵯峨御流の総司所(家元)として知られています。中秋の名月の頃の「観月の夕べ」でも有名です。

 境内の東側には、国の名勝に指定されている日本最古の林泉式庭園「大沢池(おおさわのいけ)」があります。平安時代に唐の洞庭湖を模して造られました。周囲約1kmの池のほとりには染井吉野や八重桜が咲き乱れ、往事と変わらない風光明媚な景色を楽しめます。夕暮れ時には水面が照らされより幻想的。勅使門の脇に植えられている八重枝垂桜も見事です。

旧嵯峨御所 大覚寺
住所:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL:075-871-0071
●大沢池エリア
参拝時間:9:00~17:00(受付は16:30まで)
参拝料金:大人300円、小中高校生100円
●お堂エリア
参拝料金:大人500円、小中高300円
無休
URL:http://daihoonji.com/


🌸【佛光寺】町中の境内に咲き誇る八重枝垂桜が圧巻

 四条烏丸に近くに佇む「佛光寺(ぶっこうじ)」。真宗仏光寺派の本山寺院で、末寺390寺を擁しています。建暦2年(1212)に親鸞聖人が山科に創建した興隆正法寺が始まりとされています。目の前の仏光寺通りの由来でもあります。

 京都の中心部にありながら意外と人に知られておらず、門の先には御影堂と阿弥陀堂前に八重紅枝垂れ桜が美しく咲き誇ります。境内には、地域のロングライフデザインをテーマにしたカフェ&雑貨店「D&DEPARTMENT KYOTO」があることでも知られています。

 街中での観光の合間や、カフェに寄るついでに立ち寄れば、艶やかなピンク色の見事な八重枝垂れ桜を愛でることができますよ。

本山 佛光寺
住所:京都市下京区新開町397
TEL:075-341-3321
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:拝観自由
URL:https://bukkoji.or.jp/

🌸【六角堂】いけばな発祥の地で御幸桜と展覧会を満喫

 京都の街中、烏丸通りに佇む「六角堂」。正式名称は頂法寺(ちょうほうじ)といい、本堂が六角宝形造という特徴のある形をしていることから六角堂として親しまれています。平安京造営以前、聖徳太子が用明天皇2年(587)に創建したと伝わります。

 華道家元「池坊」が代々住職を務め、いけばな発祥の地としても有名です。境内にあるへそ石は平安京以前からあり、京都の中心であるとされています。

 いつもニコニコとして「和顔愛語(わげんあいご)」を実践する十六羅漢の上には、早咲きの枝垂桜「御幸(みゆき)桜」が華麗に咲き誇ります。咲き始めは白に近い淡い紅色で、開花が進むとともに少しずつ濃く紅色になるのが特徴。池坊の家元だけあり、桜も凝っていますね。

 2022年3月25日(金)~28日(月)には、境内で「春のいけばな展」が開催されます。街を散策がてら、桜といけばな展を楽しみに訪れてみてはいかがですか。

紫雲山頂法寺 六角堂
住所:京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
TEL:075-221-2686
拝観時間:6:00~17:00(納経時間 8:30~17:00)
拝観料:無料(境内自由)
URL:https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/index.html 


🌸【岡崎さくら回廊 十石舟めぐり】船から優雅に愛でる琵琶湖疏水の桜並木

 琵琶湖の湖水を京都市に流すため、明治時代に創られた水路「琵琶湖疏水」。国の史跡に指定されています。南禅寺舟溜り乗船場(琵琶湖疏水記念館前)から折り返し地点の夷川ダムまで、船に揺られながら約1.5km(往復3km、約25分)の桜並木を優雅に愛でることができます。

 南禅寺や平安神宮にほど近い岡崎界隈の疏水べりには、染井吉野など約400本の桜が植樹され、桜の木々がダイナミックに連なります。平安神宮大鳥居辺りは人気の撮影スポット。京都市京セラ美術館や国立近代美術館などの建築を背景にした桜も贅沢な美しさです。地上とは異なる視点から眺めると、いつもの桜の表情が変わります(残念ながら、昨年、今年と夜の運航は中止です)。

 近くにある桜の名所・蹴上インクラインや哲学の道、南禅寺などと一緒にスケジュールに組み込んでもいいですね。

岡崎さくら回廊 十石舟めぐり
運航期間:2022年3月19日(土)~4月10日(日)
運航時間:9:30発~16:30発まで(15分毎に出発)
運航コース:南禅寺舟溜り乗船場~夷川ダムの往復(途中乗降不可)
所要時間:約25分(往復約3km)
乗船料:大人(中学生以上)1,500円、小人(小学生)800円、幼児(3歳以上)500円 ※3歳未満の幼児は無料。ただし座席はなし ※Web事前購入利用の場合は、一人別途Web予約手数料110円が必要
乗車場:琵琶湖疏水記念館前
アクセス:市営地下鉄東西線・蹴上駅より徒歩約7分
バス停・岡崎公園美術館・平安神宮前下車徒歩約10分
京都府旅行業協同組合:https://kyoto-tabi.or.jp/events/jkkfn/


🌸【水火天満宮】桜の天井に包まれるような華やかさ

「水火天満宮(すいかてんまんぐう)」は、延喜22年(923)、醍醐天皇の勅願により創建された、日本最古の天満宮といわれる神社です。菅原道真を御祭神に祀り、水難火難除けの神社として信仰を集めています。

 小さな境内が桜で覆われるかのように、枝垂桜が枝を伸ばしています。見上げれば桜一色! 華やかなピンク色に包まれ、その光景に思わずうっとりしてしまいます。紅枝垂桜と八重紅枝垂桜が時期を前後して開花するので、1カ月間近く桜を楽しめますよ。拝観時間は終日自由なので、早朝や夕暮れ時など、時間ごとに表情を変える姿を愛でることができます。

水火天満宮
住所:京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
TEL:075-451-5057
拝観時間・拝観料:境内自由、0時消灯
URL:http://suikatenmanguu.com


🌸【妙心寺 退蔵院】「そうだ 京都、いこう」で注目を集めた枝垂桜

 禅寺・妙心寺の塔頭のひとつ「退蔵院(たいぞういん)」。応永11年(1404)に越前国の豪族・波多野重通が開山に妙心寺第三世・無因宗因禅師を招いて千本通松原あたりに創建。後に妙心寺内に移築されました。日本の初期水墨画の祖といわれる如拙による国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」を所蔵していることでも有名です。

 門の先には、樹齢50年ほどのゴージャスな紅枝垂桜が咲き誇ります。平安神宮にある紅枝垂桜の孫桜だそうです。2013年の春の「そうだ、京都いこう」キャンペーンに使用されて注目を集めたのだとか。

この投稿をInstagramで見る
妙心寺退蔵院 Taizoin(@taizo_in)がシェアした投稿

 境内にある狩野元信作と伝わる枯山水の「元信の庭」は、国の名勝及び史跡に指定されています。昭和40年(1965)には、昭和の小堀遠州と称された作庭家・中根金作により池泉回遊式庭園「余香苑」が造られました。こちらでは、四季折々の樹木や草花を楽しめます。

 毎年行われている季節限定「特別拝観」(食事付きプラン、隠れ茶室「囲いの席」)は、残念ながら2022年は中止です。

妙心寺 退蔵院
住所:京都市右京区花園妙心寺町35
TEL:075-463-2855
拝観時間:9:00~17:00(受付終了)無休
拝観料:一般600円(高校生含む)、小中学生300円(小学生未満の幼児は無料、但し保護者同伴に限る)
URL:http://www.taizoin.com/


🌸【竹中稲荷神社】朱色の鳥居と染井吉野が紅白に連なる

 京都大学からすぐ近くの吉田神社の末社にあたる「竹中稲荷神社」。吉田山の山頂付近にあります。創建などの由緒は不明ですが、在原業平ゆかりの神社であり、天長年間(824~834)には社殿があったとされています。今の姿になったのは天保10年(1840)とわりと最近のことだそう。
 長い参道には朱色の鳥居と染井吉野が交互に並び、デザインされたかのように紅白に彩られる様にうっとり。ガイドブックにも滅多に登場しないまさしく穴場スポットですが、フォトジェニックな場所として知名度が上がりつつあるようです。

吉田神社や近くの真如堂、銀閣寺、哲学の道などとあわせて訪れてみてはいかがでしょう。

竹中稲荷神社
住所:京都市左京区吉田神楽岡町
TEL:075-771-0492
拝観時間:自由
拝観料金:無料


🌸【本満寺】京都有数の素晴らしい樹形を誇る枝垂桜

 室町時代、応永17年(1410)に創建された、日蓮宗の本山寺院「本満寺(ほんまんじ)」。天文法華の乱で焼亡後、下鴨神社に近い現在地に移転しました。後奈良天皇の勅願寺であり、格式の高い寺院です。

 お庭に植えられた樹齢90年に及ぶ枝垂桜は、樹形が見事に整い、空に広がる美しさは京都でも際立っています。有名な円山公園の枝垂桜の姉妹樹にあたるそうで、美しい枝ぶりを鑑賞することができます。最近は人気が出ているようですが、小さなお寺に隠れるようにして素晴らしい桜が存在するのが京都らしいですね。

広布山 本満寺
住所:京都府京都市上京区寺町通今出川上る2丁目鶴山町16
TEL:075-231-4784
拝観時間:日中随時
拝観料:境内自由
URL:https://temple.nichiren.or.jp/5011024-honmanji/


🌸【山科疏水】桜並木の遊歩道を散策&ピクニック

 琵琶湖から京都市内へと水を引き込む琵琶湖疏水の四ノ宮から日ノ岡まで続く「山科疏水(やましなそすい)」。疏水べりに全長約4kmの遊歩道があり、春には約450本の桜並木が続きます。山科駅付近の道沿いには桜の下に菜の花が咲き、淡いピンクと黄色の見事なコントラストを楽しめます。

 京都市民や地元の人々には、散歩コースやピクニックの場として人気です。お弁当を持参して桜を眺めながらランチとプチハイキングを楽しむのもいいですね。
 途中には天智天皇 山科陵や、朱塗りの正嫡橋の先に現れる山中のお寺大本山 本圀寺、山科駅側には毘沙門堂門跡があるので、あわせて訪れるのもおすすめです。

山科疏水(疏水公園)
交通アクセス:JR・京阪・地下鉄「山科駅」下車、東へ徒歩約10分
地下鉄東西線「御陵駅」下車、北へ徒歩約5分 


◆※掲載内容は2022年3月中旬時点の情報です。感染症などの状況によって変更となる場合があります。詳しくは各公式ホームページなどでご確認下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📗 かつてはシェア8割…日の丸半導体はなぜ没落したのか|国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶 202203

2022-03-22 22:34:00 | 📗 この本

かつてはシェア8割…日の丸半導体はなぜ没落したのか|国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶
 幻冬社プラス より 220322   加谷珪一


 あらゆる製品の基幹部品としてだけでなく、いまや国家安全保障を左右する戦略物資としても重要度が増している半導体。現在、台湾や韓国メーカーが席巻していますが、かつては日本メーカーがシェア8割を占める程、市場を支配していました。なぜ日本の半導体産業は敗北を喫することになったのでしょうか。
『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』の著者、加谷珪一さんはその原因を、「日本人の傲慢さ」だと指摘します。 発売後たちまち重版となり話題の本書の一部を抜粋して紹介します。

*   *   *

半導体は「産業のコメ」などと形容されますが、日本の半導体産業はかつて世界最強と言われていました。特に1980年代にはDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)分野で日本メーカーが市場を席巻し、一時、DRAM製品の世界シェアは80%に達していました。
 日本のDRAMが大成功したのは高い品質の製品を大量生産できたからです。

 当時のDRAMの用途は主にメインフレーム(汎用機)と呼ばれる大型コンピュータでした。汎用機は極めて高価な製品で、搭載する部品にも高い信頼性が要求されていましたから、そうした用途には高品質な日本製のDRAMがぴったりだったわけです。日本メーカーは、汎用機の分野でもそれなりに成功しており、コンピュータ本体と、そこに搭載するDRAMの両方でビジネスを展開することができました。

⚫︎日本メーカーは高品質体制を維持し続けた
 ところが、この市場構造を劇的に変える出来事が発生します。それは90年代以降、全世界に急激に普及したパソコンの台頭です。

 パソコンの普及によって、数千万円という価格だったコンピュータが、最終的には10万円程度まで下がり、しかも1人1台、コンピュータを保有するという、これまでの時代では考えられない環境となりました。
 パソコンの普及は、現代の高度IT化社会におけるすべての起点となっており、まさに革命的な出来事だったのですが、日本メーカーはパソコン普及の動向をほぼ完璧に見誤りました。誰の目にもパソコンの普及が明らかになっているにもかかわらず、大型コンピュータの製造に固執し、DRAMも大型コンピュータ向けの高品質な製品にこだわり続けたのです。

⚫︎最大の敗因は日本人の「傲慢さ」
 この間に、韓国メーカーや台湾メーカーはパソコンとその関連部品の製造に本格的に乗り出すとともに、DRAMもパソコンに特化した安価な製品を大量に供給しました。
 日本メーカーは、韓国勢と台湾勢に対抗するため、価格を大幅に引き下げましたが、高品質な体制を変えずに価格だけを下げたため、各社は大赤字に転落。最終的にはほぼすべてのメーカーがDRAMから撤退するという悲惨な結果となりました。

 日本メーカーがパソコン市場の動向を見誤った最大の原因は、日本人の「傲慢さ」であるとの指摘がありますが、筆者もまったく同感です。

 日本人は自国の技術を常に過大評価し、逆に他国の新しい技術については過度に軽視し、貶める傾向が顕著です。これは内と外を区別するムラ社会的な風潮にほかなりません。
 メディアの記事をざっと見ただけでも「ニッポンスゴイ」という記事がやたらと目に付きます。どの国にも自国を賛美する傾向は見られるものですが、特に日本人の場合、成功体験に基づく傲慢さは突出している印象があります。

 筆者は大学卒業後、ジャーナリストとしてキャリアをスタートさせましたが、筆者が駆け出しの記者だった 年代はまさに日本のコンピュータ産業と半導体産業の凋落が本格化 する時期でした。筆者は主要メーカーのほとんどに取材に行った経験がありますが、各社の事業責任者の反応は驚くべきものでした。

⚫︎成功体験がアダになった
 パソコンの普及が急ピッチで進んでおり、それに伴って産業構造が大きく変わろうとしている時期だったことから、筆者は各社の事業責任者に「パソコンの台頭によって、大型コンピュータの競争力が急低下する可能性はないのか」といった質問をしていました。それに対して多くの責任者が「パソコンで作ったシステムが重要業務を担うなど『絶対』にあり得ない」と断言していました。

 技術の世界は常に変化するものであり、基本的に「絶対」ということはありません。筆者は丁寧に「パソコンの技術が驚異的に進歩している現状を考えると『絶対』とは言えないのでは?」と再度質問したのですが、その責任者は語気を強めて「あり得ない」を繰り返し、あげくの果てに「君は何も分かっていない」「技術に対する不勉強にも程がある」と激高する有様でした。

 自身が思い描いている価値観と異なる質問が出てきた場合、自身は専門家なわけですから、自説を裏付ける客観的なデータを示し、論理的に説明すれば済む話です。ところがどういうわけかこの手の人たちは、激高し相手を威圧するという形でしか自身の意見を主張することができません。そして、こうした行為に及ぶ日本人の割合はかなり高いというのが筆者の率直な印象です(特に役職が上がるにつれてこうした人の割合が急上昇していきます)。

 意に沿わない質問を受けると激高したり、威圧的に振る舞ったり、相手を罵倒する発言を行ったりするというのは、今の時代でも多くの政治家や一部のキャリア公務員、企業幹部に見られる言動です。
 特にコロナ危機では、比較的高い地位にある人たちが自身の意に沿わない質問をされるケースが増えましたから、このような野蛮な振る舞いをあちこちで目にしたのではないでしょうか。

 筆者は米国企業やアジア企業などにも取材に行きましたが、意に沿わない質問をした時の相手の反応はほとんど同じです。たいていの場合、「It s a good question.(それは良い質問ですね)」と言って笑顔を見せ、自分は余裕があるかのように振る舞い、穏やかに反論してきます。
 彼等は人前で激高したりするのは、余裕がなく能力が低い人物の特徴であると考えており、できるだけ冷静に振る舞おうとします。取材する側からすると、こうしたミエミエのタテマエもどうかとは思うのですが、これがお決まりのパターンです。

⚫︎半導体での失敗を繰り返している
 先ほど筆者は、日本人は傲慢だという話をしましたが、事情は少し異なるかもしれません。日本メーカーがこれまでの成功体験で驕っていたのは事実ですが、一方で、パソコンの台頭による産業構造の転換は誰の目にも明らかであり、この事実を認識できなかったはずがありません。
 つまり望ましくない状況が到来していることへの不安から、逆に過去を絶対視するようになり、意見の合わない相手には攻撃的、威圧的に振る舞うという状況になったと考えた方が自然でしょう。
 その結果、自社の戦略に固執し、失敗に向かって真正面から突き進んでしまったというのが日本のコンピュータ産業と半導体産業の顚末ですが、それだけで話は終わりません。
 日本の場合、大きな失敗を経験した後も、何度も同じ過ちを繰り返すからです。


📗関連書籍
加谷珪一『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』
 他の先進国が消費を拡大する中、なぜ日本だけが沈み続けるのか――原因は、緊縮財政でも消費増税でもなく「日本人の性格」だった。高度成長からバブル期は、人口増加、輸出主導で我が世の春を謳歌した。が、自己陶酔した「優しさ」「思いやり」「絆」の像とは裏腹に、じつは猜疑心が強く、他人の足を引っ張るという隠れた国民の本性が、「失われた30年」で明らかになった。後ろ向きな心持ちでの景気向上はあり得ない。本書は日本人の消費マインドが萎縮する現状を分析、数多のデータから景気浮揚できない理由を指摘し、解決策を提示する。

 他の先進国が消費を拡大する中、なぜ日本だけが沈み続けるのか――原因は、緊縮財政でも消費増税でもなく「日本人の性格」だった。
 高度成長からバブル期は、人口増加、輸出主導で我が世の春を謳歌した。が、自己陶酔した「優しさ」「思いやり」「絆」の像とは裏腹に、じつは猜疑心が強く、他人の足を引っ張るという隠れた国民の本性が、「失われた30年」で明らかになった。
 後ろ向きな心持ちでの景気向上はあり得ない。本書は日本人の消費マインドが萎縮する現状を分析、数多のデータから景気浮揚できない理由を指摘し、解決策を提示する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前↩️ 220322

2022-03-22 16:40:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️☂️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通…🌂恵心院🌸…観流橋…琴坂⇅…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…白虹橋:天ヶ瀬ダム前…第一志津川橋…右岸路…観流橋…朝霧通…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10518歩

☂️⛅️:白虹橋7℃:風穏やかだが冷たい
途中から小雨止む。

🌸恵心院にて花見。
天ヶ瀬ダム2門放流285m3/s



恵心院にて🌸河津桜見頃

同上









天ヶ瀬ダム

天ヶ瀬ダム付近

遠望に愛宕山






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞&🚌 異例の「鉄道×バス共同経営」認可 新モデル構築へ 202203

2022-03-22 01:27:00 | 🚃 鉄道

異例の「鉄道×バス共同経営」認可 新モデル構築へ
  乗りものニュース編集部  より 220322


⚫︎日本初の事例が認可
 JR四国は2022年3月18日(金)、徳島県南部のJR牟岐線沿線において、徳島バスが運行する並行バス路線との「共同経営」が国土交通省から認可されたと発表しました。
公共交通サービスの新しい形になりそうです。

【「JR扱い」が適用されるバス区間】
並行するバスと運賃が共通になる牟岐線の列車(乗りものニュース編集部撮影)。

 これは、牟岐線と並行する阿南~甲浦の高速バス「室戸・生見・阿南大阪線」の一般区間において、牟岐線の駅に相当するバス停留所で乗降する場合、牟岐線に乗ったものとみなし、JR乗車券類を使用できるほか、運賃もJRと同額にするものです。

 牟岐線は阿南駅以南で列車本数が少なくなることから、その補完として高速バスとダイヤを連携させるなどの取り組みが2019年3月から行われていました。同高速バスが阿南~甲浦で一般道を走る路線バスとなったのも、牟岐線各駅の利用者の利便性を維持するのが目的でした。

 対応する駅とバス停は、阿南と阿南駅、阿波橘と橘営業所、同名称である由岐、日和佐、牟岐、浅川の6駅・停留所です。JR定期券や「青春18きっぷ」を含むJR乗車券類が対象バス停にて有効となり、乗り継ぎの際に初乗り運賃もかかりません。

 また、JR利用と同等の扱いになることで、バスの運賃が安くなります。たとえば、阿南~牟岐をバスで利用する場合、バス運賃は1100円ですが、同区間のJR運賃970円が適用されるため、130円安くなります。ただし、現金で阿南駅にて鉄道とバスとを乗り継ぐ場合は、いずれかの初乗り運賃が必要になるとのことです。

 徳島バスの金原克也社長とJR四国の西牧世博社長は、「将来に向けて利便性の高い持続可能な公共交通を構築していくためには、交通事業者が競争ではなく協調するとともに地域の関係者と連携を密にしていく必要がある」「四国に最適で持続可能な『公共交通ネットワークの四国モデル』の構築に向けて邁進してまいります」などとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする