goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚞 琵琶湖や比叡山イメージ、濃紺と金色のラッピング車両登場 京阪石山坂本線 202203

2022-03-03 22:46:00 | 🚃 鉄道

琵琶湖や比叡山イメージ、濃紺と金色のラッピング車両登場 京阪石山坂本線
 京都新聞 より 220303


運行が始まった京阪石坂線のラッピング車両=京阪ホールディングス提供

 延暦寺(大津市)や同市内外の企業でつくる比叡山振興会議と京阪電鉄は、琵琶湖や比叡山をイメージしてデザインしたラッピング車両の運行を京阪石山坂本線で始めた。

 ラッピングのデザインは、琵琶湖をイメージした濃紺色を基本に、側面に湖面の揺らぎを描いた文様を配している。前・後面は延暦寺の根本中堂にともり続ける「不滅の法灯」などを金色で表現した。
 石坂線の車両1台に装飾を施し、1日に14往復する。

 同会議が、昨年迎えた天台宗の宗祖・最澄(伝教大師)の1200年大遠忌を記念して取り組む観光事業の一環。
 京阪グループの比叡山内シャトルバスと坂本ケーブル連絡バスがすでに同じデザインを採用している。

 京阪電鉄は「装飾のデザインを統一した電車とバスで比叡山の春の観光を楽しんで」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子アルゴリズムを応用、電荷が反対の粒子間の斥力を実現=京大 202203

2022-03-03 22:37:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

量子アルゴリズムを応用、電荷が反対の粒子間の斥力を実現=京大
 MIT Technology Review Japan より 220303


 京都大学 基礎物理学研究所の研究チームは、電荷が反対の粒子間に斥力が働く状況を、数値シミュレーションで実現することに成功した。量子アルゴリズムによる手法を用いることで、通常の方法では解析が困難だった現象を直接調べられるようにした。今後は、通常の方法では解析が難しい初期宇宙の問題の解明への貢献が期待されるという。

 通常電荷の正負が同じ粒子の間には斥力(反発し合う力)、正負が反対の粒子の間には引力(引っぱり合う力)が働くことが知られている。ところが最近、このような常識が、特殊な状況下では必ずしも成り立たないということが指摘されていた。

 研究チームは、シュウィンガー模型と呼ばれる1次元量子系において、量子コンピューターを使用する際に使われるアルゴリズム(量子アルゴリズム)を適用。電荷の間に斥力が働くと指摘されている状況を数値シミュレーションで直接調べられるようにした。IBMの量子コンピューター用の古典シミュレーターを用いて電荷間の力を計算したところ、あるパラメーター領域においては実際に斥力が働くことが分かった。

研究成果は、2022年1月14日に、日本物理学会欧文誌(Progress of Theoretical and Experimental Physics)にオンライン掲載された。

(中條)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💪筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介 202203

2022-03-03 22:28:00 | 健康関連

筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介
  CocoKARA next より 220303


 筋トレ後に、何を食べていますか? トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?!

実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。

当記事では、トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュー例をご紹介していきましょう。

◆筋トレ後の食事メニューが重要な理由
 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。その理由をご紹介しましょう。

⚫︎理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる
 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。
 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。

⚫︎理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす
 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。
 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。

⚫︎理由3:筋肉疲労回復に役立つ
 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。
 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。

◆筋トレ前の食事も重要
筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。

 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまうのです。
 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。

◆筋トレ前後の食事のタイミング
 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましょう。

⚫︎筋トレ前の食事は2~3時間前までに
 食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。
 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。

⚫︎筋トレ後は30分間以内に食事を
 筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています。
 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。
 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。

◆筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素
 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリットを解説していきましょう。

⚫︎栄養素1:タンパク質
 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、 ・筋肉づくりに役立つ ・筋肉疲労を軽減させる などの作用があるとされています。
 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。
 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。

⚫︎栄養素2:糖質
 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。 脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。
 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。

ー筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、
・消耗したグリコーゲンの回復
・基礎代謝アップ
・筋肉を増やすサポートをする
 などがあります。 ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。

◆筋トレ前に摂りたい栄養素
 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。

◆筋トレ後の食事メニュー例
 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。

⚫︎筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合【居酒屋編】
 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。
 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないようにしましょう。
 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。
 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましょう。
ーメニュー例
・冷奴(タンパク質をしっかり摂る)
・もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる)
・キャベツの味噌ダレ(キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる)
・焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意)
・たこの刺身(たこは高タンパク食材)
・おにぎり(小さいサイズを1個以内)

⚫︎ダイエットをしたい女性の場合【コンビニ編】
 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しましょう。
筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといいですね。
ーメニュー例
・サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK)
・おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて)
・豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を)
・焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして)
・ゆで卵 ・プロテインドリンク,プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給できる)


◆筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を!
 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか?
食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。
[文:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン (http://how.rizap.jp/)]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンチエイジングは「若返り」ではない 本当の目的は「健康寿命の延長」 202203

2022-03-03 22:03:00 | 気になる モノ・コト

アンチエイジングは「若返り」ではない 本当の目的は「健康寿命の延長」
  Newsポストセブン より 220303


アンチエイジングで改善できることとは
 歳を重ねれば、誰しも容姿や運動能力に衰えを感じるもの。だが、同じ年齢なのに元気で若々しい人もいれば、見るからに老けて弱りがちな人もいる。その差はいったいどこからくるのか。【前後編の前編】

「そもそも老化には『加齢に伴う正常な老化』と『病的な要因が加わった老化』の2種類があります。前者は1年1年の積み重ねなので,個人差はあるものの,そう大きくはありません。
 問題は後者。食べすぎ、飲みすぎ、運動不足などでメタボや高血圧などの病的な要因が加わることにより、顕著な老化現象が現われてくる。これが大きな差を生んでしまうため、改善するのがアンチエイジングです」
 そう話すのは、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターの米井嘉一教授だ。

 老化は筋肉、血管、神経、ホルモン、骨の5つの要素に分けられ、それぞれの要素ごとに老化の進み具合は異なるという。

「体はさまざまな『部品』でできているため、骨から老化する人もいれば、筋肉から老化する人、神経から老化する人もいます。自分自身のどこが老化しているのか、まずはそれを知ることが大切です」(同前)

 ちなみに日本とアメリカで行なわれた観察調査では、100歳以上長生きしている「百寿者」は、5つの要素がバランスよく老化していることが報告されているという。

 老化する原因もさまざまで、米井教授によれば免疫ストレス、酸化ストレス、心身ストレス、生活習慣、糖化ストレスという5つの危険因子がある。

「酸化ストレスとは簡単にいえば体がさびることで、主な要因だと紫外線、喫煙、太りすぎが考えられます。酸化ストレスに対しては、体内で活性酸素を除去する『抗酸化能』が働いていますが、これが追いつかない状態になると老化が進んでしまう」(同前)

 糖化ストレスの糖化とは耳慣れない言葉だが、米井教授いわく「体のコゲ」のこと。

「砂糖、卵、小麦粉、牛乳などを混ぜて焼くと、こんがり焼けたホットケーキが出来上がるように、糖分が体内で焼けてコゲつくのが糖化です。糖化が進むと老化が進み、糖尿病や高血圧、がんなどの成人病の原因になります。

 抗酸化システムはメカニズムの研究も進んでいるが、人類がこれほど豊富に糖分を摂れるようになったのはつい最近のことで、糖化に対する防御機構(抗糖化)はまだ解明されていないのが現状です」(同前)

 それだけ糖分の過剰摂取には注意を払う必要があるわけだ。

「『病的な部分が加わった老化』は、病的な部分を改善することで防ぐことができます。そのためには体の5つの要素のどの部分が、どんな原因で老化しているのかを知ることが大切です」(同前)

 アンチエイジングというと“若返り”を求めるイメージが強いが、米井教授は「本当の目的は健康寿命を延ばすことにある」と言う。

「遺伝子は年齢を重ねると働きが鈍くなる。配電盤のスイッチのようにオン・オフがあり、例えばたんぱく質を作る遺伝子や細胞分裂に関する遺伝子は、高齢になるとオフになってしまう。逆に高齢になると冬場の乾燥でかゆみを感じやすくなるなど、高齢になってオンになるスイッチもある。自分の体や健康に気を配り、“老化スイッチ”をオフの状態にしておくことがアンチエイジングにつながるのです」



※週刊ポスト2022年3月11日号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマーの切り札に!【「サンバイオ」森敬太社長が語る 再生細胞医薬品開発の現状 

2022-03-03 21:41:00 | 気になる モノ・コト

アルツハイマーの切り札に!【「サンバイオ」森敬太社長が語る 再生細胞医薬品開発の現状 その2】
  ZEROICHI編集部 より 220303


堀江貴文氏は7月30日、サンバイオ株式会社の森敬太社長を取材。再生細胞医薬品の開発などについて話を聞いた。アルツハイマー病やパーキンソン病の切り札になり得る技術とは…?(初回配信:2019年7月30日)

⚫︎歩けなかった人が歩ける、話せなかった人が話せる
森 ご存知かもしれませんが、再生医療って2つの方法があるんですよ。ひとつは、入れた細胞が神経になったり心臓になったりする「細胞置換型」。もうひとつが、投与した細胞が分泌するタンパク質などの栄養因子が患者さん自身の細胞に働きかけて再生能力を引き出して、細胞の修復を促す「栄養因子型」。僕らがやっているのは栄養因子型です。

堀江 血管はどうやって再生するんですか?

森 血管は、VEGF(vascular endothelial growth factor/血管内皮細胞再生因子)などの血管を再生するタンパク質を入れます。

堀江 それを入れると、血管になる細胞ができるわけですか?

森 できます。

堀江 それって、人でやっているんですか?

森 人でやっています。人の脳に再生細胞を入れる臨床試験では、たぶん世界で一番多くの患者さんを対象にした治験を実施していると思います。


堀江 症例数は、どれくらいですか?

森 200以上はやっています。

堀江 それは、脳梗塞とか脳損傷とか、脳にダメージを受けている人でやっているということですか?

森 はい。

堀江 具体的に脳の機能が回復した例もあるんですか?

森 あります。主に運動機能の改善ですが、例えば何年間も車椅子に乗ったままで歩けなかった患者さんが、2年ぶりに立ち上がって歩いたり、杖をつかないと歩けなかった方が、杖なしでも歩けるようになったり。また、長い間「あー」「うー」としか言えなかった方が日常会話ができるようになったり。そういった例は多数あります。

堀江 へー。

森 200症例の中で、まだ解析途中のものもあるので、これからもっと出てくると思います。

堀江 それって、例えば脳の体積の30%が機能しなくなっているとしたら、その30%を全部回復させることはできるんですか?

森 可能性はあると思います。


堀江 そうなんですか。その薬は、脳の機能していない、壊れている部分に入れるんですか?

森 基本的には、脳梗塞などで細胞が壊死してカサカサの繊維質になっている部分の周りに直接、薬を注射します。すると、その周りはまだ繊維質と通常の中間くらいなので再生しやすいんです。

堀江 脳梗塞ではなく、アルツハイマーやパーキンソン病とかはどうなんですか?

森 今、取り組んでいます。認知症のモデル動物で実験していて、どれくらい効果があるのかを見極めています。

堀江 脳のどんな部位も再生可能なんですか?

森 僕たちはいけると思っています。これまで外傷性脳損傷と脳梗塞の患者さんについては、治験で薬品を投与してきています。それからパーキンソン病と脊髄損傷、網膜、加齢黄斑変性病は、動物での効果のデータが取れています。それから認知症は今、取り組んでいるところです。

堀江 すごいな。

⚫︎(Photograph/Edit=柚木大介 Text=村上隆保)
 森 敬太 サンバイオ株式会社 代表取締役社長 1967年生まれ。
東京大学農学部卒、同大学大学院院農学系研究科終了。その後、米カリフォルニア大学バークレイ校でMBA(経営学修士)を取得。1993年に「麒麟麦酒株式会社」に入社。2001年に米国で「SanBio, Inc.」を設立。2013年に日本法人「サンバイオ株式会社」を設立し、2014年に日本法人を親会社化。日米での事業展開を推進する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする