goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🌸 京都の春旅で訪れたい桜の名所10選。風情ある庭園や幻想的な夜桜も【2022年最新】

2022-03-13 22:23:00 | 🚇 旅選定の参考

京都の春旅で訪れたい桜の名所10選。風情ある庭園や幻想的な夜桜も【2022年最新】
 ことりっぷ より 220313


 四季折々に美しい表情を見せてくれる京都。
3月下旬から約1か月間にわたり、街のあちこちでさまざまな品種の桜が楽しめます。
 今回は、お花見の名所や夜桜のライトアップなど、ぜひ訪れたい人気の桜の名所を、桜の見頃や品種・本数とともにご紹介します。薄紅色の風景を求めて、春さんぽへでかけませんか。

🌸庭園のヤエベニシダレザクラが美しい「平安神宮」 🚶‍♂️
 1895(明治28)年に、平安遷都1100年を記念して創建されたのが平安神宮。
朱と緑が鮮やかな社殿を取り巻く広大な神苑に、ヤエベニシダレザクラが咲き誇ることで知られています。中でも南神苑のベニシダレザクラが見どころのひとつです。
【桜データ】
例年の見頃:2022年4月上旬~2022年4月中旬
桜の品種・本数:約300本(ヤエベニシダレザクラ、ベニシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、ヤマザクラ、サトザクラ、カンヒザクラほか)

🌸「祇園のシダレザクラ」のあるお花見の名所「円山公園」🚶‍♂️
 池を中心に茶店等が点在する園内に、歌人・与謝野晶子も愛でたという「祇園の夜桜」として有名なシダレザクラが咲き誇ります。
 そのほか、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエシダレザクラなど約630本が植樹されているほか、夜桜のライトアップも行われます(予定)。
【桜データ】
例年の見頃:2022年3月下旬~2022年4月上旬
桜の品種・本数:約630本(シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエシダレザクラほか)

🌸シダレザクラのライトアップはまさに幽玄の世界「高台寺」
 北政所ねねが秀吉の没後、その菩提を弔うため建てた寺。正式名称は高台寿聖禅寺ですが、一般には「ねねの寺」として親しまれています。
 春には方丈庭園のシダレザクラが美しく咲き誇り、開花期にはライトアップされ、夜間特別拝観ができます。
【桜データ】
例年の見頃:2022年3月下旬~2022年4月上旬
桜の品種・本数:約50本(シダレザクラ、ヤマザクラ、ソメイヨシノ)

🌸歴史あるお寺の風情あるシダレザクラに感動「醍醐寺」 🚶‍♂️
 874(貞観16)年に、理源大師・聖宝が醍醐山上に草庵を結んだのが始まりで、醍醐山全体が寺域となっています。
 広大な境内には約700本もの桜が点在しており、三宝院にある奥村土牛が作品『醍醐』に描いたシダレザクラ(通称「太閤しだれ桜」)とその遺伝子を継ぐクローン桜「太閤千代しだれ」、湯川記念館の「湯川桜」と兄弟のシダレザクラなどが見どころです。
【桜データ】
例年の見頃:2022年3月下旬~2022年4月上旬
桜の品種・本数:約700本(カワヅザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラほか) 

🌸季節ごとに色とりどりの花が御苑を彩る「京都御苑」 🚶‍♂️
 市街地のほぼ中心に位置し、京都御所を囲む外周約4kmの広大な公園。苑内に生育する樹木は約5万本といわれており、梅、桜、桃、モミジなど四季を通じて人々の目を楽しませています。
近衞邸跡のシダレザクラや出水の小川周辺などのサトザクラをはじめ、さまざまな桜が楽しめます。
【桜データ】
例年の見頃:2022年3月下旬~2022年4月中旬
桜の品種・本数:約1000本(シダレザクラ、サトザクラ、ギョイコウ、ヤマザクラほか)

🌸京都でもっとも遅く咲く桜「仁和寺の御室桜」🚶‍♂️
 真言宗御室派の総本山。中門内の西側一帯には、京都で一番遅咲きの桜として江戸時代から庶民に親しまれている「御室桜」の林があります。
 樹高は低く、2mから3mほどで、「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」と詠われました。
【桜データ】
例年の見頃:2022年4月上旬~2022年4月中旬
桜の品種・本数:約200本(御室桜)

🌸嵐山ならではの風情が楽しめる、世界文化遺産の史跡・特別名勝「天龍寺」
 京都五山の一位として栄えた名刹。曹源池庭園は嵐山、亀山を背景とした池泉回遊式庭園で、四季折々の美しさをみせています。
 多宝殿の前に大きなシダレザクラがあり、人々の目を楽しませているほか、多宝殿横の望京の丘から眺める桜も評判です。
【桜データ】
例年の見頃:2022年3月下旬~2022年4月中旬
桜の品種・本数:約200本(ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラ、ヤマザクラ)

🌸山全体を優美に彩る1000本の桜「石清水八幡宮」 
 徳川家光が造営した漆塗りの美しい本殿、舞殿、楼門、回廊等が国宝に指定された「石清水八幡宮」。
 標高123mの男山山上にあり、春には全山が美しい桜で彩られます。
特に神苑のシダレザクラは見事で、春には恒例の「男山桜まつり」が催されます。
【桜データ】
例年の見頃:2022年3月下旬~2022年4月中旬
桜の品種・本数:約1000本(ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ)

🌸随所でさまざまな名桜が楽しめる「嵐山」 🚶‍♂️
 嵐山とは一般に桂川にかかる渡月橋を中心にした地域をいい、四季を通じて花々が楽しめます。
 春には嵐山のいたるところがお花見スポットとなり、4月上旬は広沢池、大沢池堤のヤマザクラ、4月中旬は祇王寺のギオウジギジョザクラ、4月下旬は二尊院のフゲンゾウザクラが見頃を迎えます。
【桜データ】
例年の見頃:2022年3月中旬~2022年4月下旬
桜の品種・本数:約1500本(ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラほか)

🌸宇治川を彩る桜の数々「宇治橋上流」 🚶‍♂️
 宇治川に架かる宇治橋上流付近には多くの桜が咲き、人々の目をなごませています。また、中の島に咲く「宇治川しだれ」も見どころのひとつです。
周辺には観光スポットも多く点在し、桜を愛でつつ観光も楽しめます。
【桜データ】
例年の見頃:2022年4月上旬
桜の品種・本数:不明

* * *

いかがでしたか。
今回は京都の桜の名所をご紹介しました。桜の見ごろ、ライトアップ、開園時間などの情報は変更になる場合があります。事前に確認してからお出かけください。
ことりっぷWEBでは、今後も全国の桜情報をお届け予定です。ぜひ今年のお花見の参考にしてくださいね。

Copyright (C) 2021 株式会社マップル All Rights Reserved.

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📗 『死の医学』駒ヶ嶺朋子著(集英社インター新書) 科学が解明する臨死体験  202203

2022-03-13 22:08:00 | 📗 この本

書評 『死の医学』駒ヶ嶺朋子著(集英社インターナショナル新書・968円)科学が解明する臨死体験
 産経新聞社 より 220313
📗『死の医学』(インターナショナル新書)


『死の哲学』というような本は多数あっても、ありそうでなかった『死の医学』。
医師による科学エッセーだ。医学は生かすためのものだから、死と並べてあるのはドキリとしてしまう。だが、医学ほど死と身近なものはないだろう。「恐怖以外で死を迎えることができるだろうか」と本書にあるが、私もまさにそれが気になっていた。指の間からのぞくようにして読んでみた。

 著者は脳神経内科医だが、哲学を学び、それから医学を学び、詩人でもあるという特殊な経歴の持ち主。それだけに本書の内容も独特だ。医学、哲学、芸術を自在に行き来する。死について語るには、実はそれがとても大切だということが、読むうちにだんだん分かってくる。

「臨死体験」という言葉は、平成3年にNHKで放送された「立花隆リポート 臨死体験」で広まったそうだ。私も見たおぼえがある。オカルトと思われていた現象が、科学的に研究され始めたことに驚いたものだ。

 しかし、その後は知らなかった。この本を読んで初めて、臨死体験、幽体離脱、金縛り、憑依現象、ドッペルゲンガー(分身)などが科学的に解明されつつあることを知り、衝撃的だった。バーチャルリアリティーによって、体外離脱体験を誘発できるという、驚くべきことも書かれている。しかも、その体験によって、死への恐怖が和らぐという報告も。

 耳寄りな話だが、問題点も。「より好ましくない将来を導く可能性も」あるとのこと。

 これだけで一冊になりそうな濃い内容だが、実はまだ最初のほう。さらにたくさんの最新研究や臨死体験が紹介されていて、そこからの考察が深い。

 死の定義は複数存在するそうだ。「尊厳死」と「安楽死」の差も私は分かっていなかった。「人道的な看取りは、安楽死ではなく尊厳死で実現される」

 個人的には、医療のケアのゴールを患者の死とせず、「周囲の人間がその死を受容するまでに延長することも必要」という著者の提言に胸を打たれた。死ぬほうだけでなく、死なれるほうにまで著者は目を向けている。遺族の「急激な高血圧はだいたい二ヶ月続くことが多い」そうだ。「だいたい四十九日間」

評・頭木弘樹(文学紹介者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔯なぜ人は「占い」を信じるのか…?「脳神経学」「遺伝学」「心理学」の研究でわかったこと 220313

2022-03-13 21:58:00 | なるほど  ふぅ〜ん

なぜ人は「占い」を信じるのか…?「脳神経学」「遺伝学」「心理学」の研究でわかったこと
  現代ビジネス 週刊現代 より 220313


「幸運の女神には前髪しかない」とは古代ギリシャの格言だ。出逢った時に躊躇したら女神は二度と捕まえられない。自分の運命も同じなのだろうか?最新科学から解き明かす、運と心の関係とは。

⚫︎本当に自分の判断か?
 前回紹介した『最強の戦国武将が「強運を引き寄せる」ためにやっていた、意外なこと』と『「強運」に恵まれている人は「占い」をこう使う…著名人に聞いた「幸せの引き寄せ方」』では、これまで運命を司るとされてきた占星術や風水など、伝統的な思想の理論を紹介した。

こうした考えは、実は現代社会にも意外な影響を与えている。

「中華圏では現在でも風水のしきたりが信じられており、香港では、どの企業のオフィスも気の流れを意識してデザインされています。経営者が風水について専門的に学んでいなくとも関係ありません。そういうことを会社が大事にすることで社員が安心するのです」(財閥系金融EBSI高級副総裁・大村良幸氏)

 そうした風水信仰の象徴が、英国人建築家のサー・ノーマン・フォスターが設計し、ハイテク建築として世界的に名高いHSBC(香港上海銀行)本社ビルだった。ところが最高の“気”を受けていた同社の風水が、'03年を境に変わり、それと時を同じくして同社の業績も下降線をたどるようになったのだという。

「きっかけはMTRC、サンフンカイといった企業によってIFC(国際金融センター)が建設されたことにあります。この建物ができたことにより、最高の龍穴上にあったHSBCの風水環境が変わってしまったのです」(香港在住風水マスター・孟意堂久美子氏)

 HSBCと埋立地に突如登場したIFCの“風水戦争”は、香港資本と中国資本によるつばぜり合いの象徴と見られ、市民の間で有名になっている。
 その後、香港の民主化運動は中国政府によって弾圧され、独立自治は難しくなった。香港の象徴だったHSBCビルから運気が去ったことは、人々に微妙な心理的変化を与えているのだ。

 私たちの周囲では、人知を超えた不思議なことがたびたび起こる。どこに生まれ、どの言語を話し、誰と結婚をしてどんな子を授かるのか。仕事の成功や貧富の差といった人間の生涯にまつわることは、すべて「自己責任」なのだろうか?
 そうした疑問を最新の脳神経学と遺伝学から検証した書籍が、昨年、発刊された。ケンブリッジ大学研究員、ハナー・クリッチロウ氏による『「運命」と「選択」の科学(原題「TheScienceofFate」)』だ。同氏はこう語る。

「私たち人類は誕生以来、何に、あるいは誰に運命を握られているのかを解き明かそうとしてきました。運命や宿命とは、古代ギリシャでは人知を超えた“全能の力”によって操られるものであり、中世には神が一人一人の行く末を最終的に審判する存在でした。

 しかし、産業革命を経て、宗教と距離を置くようになった現代社会では、多くの人が自分の人生は自分が決める、と思うようになっています。

 私自身、脳の研究を始めるまでは、運命的な出来事を信じるタイプか、それは単なる偶然であると一蹴するタイプかと問われたら、完全に後者だったと言えます。

ところが脳神経学や遺伝学を学んでいくうちに、ことはそう単純でないとわかってきたのです」

⚫︎巡り合わせを研究する
 クリッチロウ氏が驚いたのは、自分の意思で選んだと思っていた多くの出来事に進化や遺伝といった生物学的特性が潜んでいることだった。

「たとえば誰かと恋に落ち、相手の子供を作りたいと願ったとします。それは100%自分が選んだことに思えますね。

 ですがこうした恋愛行動を生物学的に検証したところ、私たちは自分にとって“魅力的な体臭”がする人を無意識に恋人として選んでいることがわかってきました。

 しかもその匂いとは、自分とは異なった免疫システムを持つ相手を識別するものだったのです」

 二人の間に生まれた子供は両親から異なる免疫を受け継ぐことで、遺伝的にはるかに強くなり、生存可能性が高くなる。

「近年は人がどんな政治的イデオロギーを選択するかにも遺伝が関係すると考えられています。それどころか、童貞を失う年齢にまつわる遺伝子までが特定されているのです。こうした事例を知るにつれ、私は人間が自由意志であらゆる物事を選択しているとは到底思えなくなりました。

 今では私は『運命』を信じています。それは生物学的制約を意味する言葉であり、運命を変えるのは容易なことではないというのが私の意見です」

 生物としてあらかじめ定められた道筋こそが「運命」。だから変えられない。果たしてそうか。

 人間の意識の流れを研究することで発展してきた心理学の観点からも見てみよう。

 明治大学教授の諸富祥彦氏が言う。
「心理カウンセリングや心理療法の起源は、いわゆる17〜18世紀の悪魔祓い(エクソシズム)です。その後、エネルギー療法や催眠術が試みられるようになり、精神分析が生まれます。これらはすべて一続きであり、怪しい要素を排除していった結果、心理療法になっていったのです。

 現代では、風水や占星術など、いわゆる占い的なものの心理学化が進んでいると思います。占いに頼る人は何らかの悩みを抱えている場合が多い。私は心理カウンセラーですが、私のところに相談に来る方も似ています」

 諸富氏によれば,心理学の分野では,運命は重要な研究テーマの一つとされてきたという。

 分析心理学の創始者,ユングが唱えた心理学の基本概念に「コンステレーション」がある。諸富氏が続ける。
「これは、バラバラに思える出来事が、実は相互に関わり意味をなすことを指しているのです。

 コンステレーションは“人生における巡り合わせ”と言ってもいいでしょう。その人にどういう巡り合わせが起きているのかを探るのがカウンセリングであり、ユング心理学を大事にしている我々にとって、『運命』は、まさにど真ん中の研究テーマなのです」

 心理学では、人間の意識は、運命を変える可能性を秘めていると考える研究者が少なくない。
「わかりやすい例を挙げます。『自分に悪い運気のようなものがついているな』と感じた時に神社に行き、厄祓いしてもらいますね。それは一種の心理療法と言えます。

 なぜなら、お祓いという行為を受けることで、自分の心の中に貼り付いていた悪いものと“距離を取る”という感覚が生まれ、心を整えることができる。これは心理学的に『クリアリング・ア・スペース(空間づくり)』といい、ストレスマネジメントの一例として知られています」(諸富氏)

 認知心理学を専門とする大阪市立大学教授の山祐嗣氏は、運命を切り開く精神的要素として、近年、脚光を浴びている「レジリエンス」という概念を挙げる。

「これは、『困難に直面しても未来への明るい展望を持ち続けられる能力』を意味します。たとえば大災害に遭ってもPTSDが重症化しない、幼少期に虐待を受けていてもそのトラウマを引きずらない、といった素質を持つ人がいます。『回復力』とも言い換えられるでしょう」

 レジリエンスの高い人は、その心のあり方によって運命を克服する力が強く、仕事などで失敗してもくじけずチャレンジすることができる。結果として成功を掴み取る可能性が高くなるという。

 その好例が北京オリンピックで銀メダルを獲得した、カーリング女子日本代表「ロコ・ソラーレ」のメンバーだという。彼女たちが五輪の大舞台で結果を残せたひとつの要因としてこのレジリエンスが深く関わっていると専門家はいう。その詳細を後編記事『「心の持ちよう」でこんなに変わる…運のいい人が「絶対にやらない」たった一つのこと』で明かす。

『週刊現代』2022年3月12・19日号より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症などのアレルギーに負けない体を作る|食事でできる対策とは? 202203

2022-03-13 21:42:00 | 健康関連

花粉症などのアレルギーに負けない体を作る|食事でできる対策とは?
  サライ より 220313  文/中村康宏、内本菜穂


 現代病とも言われる花粉症。近年,スギ花粉などによるアレルギー性鼻炎が増加しています。
 2019年に行なわれた鼻アレルギー全国疫学調査では、アレルギー性鼻炎の有病率は49.2%と全国の2人に1人が何かしらのアレルギーに悩まされていることが分かりました(「日本耳鼻咽喉科学会会報2020」より)。

 そのうちスギ花粉症の有病率は38.8%と高く、今年もすでにアレルギー症状が出始めているという方も多いのではないでしょうか。

 アレルギーの治療には薬物療法が用いられることが一般的ですが、日常の食事や生活の中でアレルギー対策を講じればさらに症状の緩和に繋がります。

 今回は、抗アレルギー効果のある食べ物やアレルギー症状を悪化させてしまうものをご紹介します。

◆抗アレルギー効果のある栄養素と食品
(1)フラボノイド(柑橘類、玉ねぎ、ニラ、春菊、蕎麦の実など)
 抗アレルギー作用や抗酸化作用を持ち、花粉による炎症抑制効果が認められています。食後のデザートに柑橘類を食べたり、鍋の具材にニラや春菊を用いるのがオススメです。フラボノイドは熱に強い成分ですが、水に溶けやすい為、煮込みすぎず調理の最後に加えサッと加熱する程度にしましょう。

(2)カテキン(緑茶、べにふうき茶)
 カテキンには、アレルギー情報を伝達する物質の生成を抑え、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を抑える働きがあります。熱に弱い為、熱湯ではなく70〜80℃程度のお湯でゆっくり抽出すると、渋味や苦味を抑えつつ効率よくカテキンを摂取することができます。

(3)カカオマスポリフェノール(ココア、チョコレート)
 リンパ球の過剰な増殖や作用を抑え、免疫が過剰に反応するのを防ぎます。カカオの含有量が多いものを選ぶことがポイントで、砂糖や食物油脂の含有量が多いチョコレート菓子よりも、ココアパウダーやハイカカオのクーベルチュールチョコレートがオススメです。

毎朝の日課として、ホットミルクに溶かして飲んだり、果物やヨーグルトのトッピングとして活用してみてはいかがでしょうか。

(4)リコピン(トマトジュース、トマト缶などの加工品)
 トマトの加工品から得られるリコピンはアレルギー反応を抑制し、花粉症の症状を和らげる効果があると言われています。毎日コップ一杯のトマトジュースを飲むようにしたり、カレーやスープの調理にトマト缶を活用することで簡単に摂取できます。

(5)アリルイソチオシアネート(わさび)
 アリルイソチオシアネートには強い抗炎症作用と血行改善作用があり、炎症を起こしている患部の症状を緩和します。花粉症では鼻腔を元の状態に戻して鼻づまりを改善する効果が期待できます。わさびは香辛料の一種で、食べすぎると舌や胃腸の負担が大きくなる為、食べ過ぎには注意が必要です。

◆整腸作用や粘膜を保護して免疫力を高める効果のあるもの
(1)乳酸菌(ヨーグルト)
 乳酸菌は悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える働きがあります。免疫細胞の60%は腸に存在し、腸内環境を整えることで、免疫機能が正常に働き、花粉症の症状緩和しやすい免疫状態を構築します。

(2)ビタミンD(キノコ類、魚介類)
 ビタミンDは骨の形成やカルシウムの吸収を高める作用の他に、免疫機能を高め、花粉症の症状を和らげることがわかっています。(Asia Pac Allergy. 2017; 7: 65–73.)食品からの摂取の他に、日光を浴びることで体内でも生成できるため、1日1回10〜20分を目安に日光を浴びる習慣を付けましょう。

(3)ビタミンA(人参、レバー、卵黄)
 ビタミンAは皮膚や粘膜を正常な状態に保ちます。目や鼻の粘膜が乾くと、チリやホコリ、花粉などのアレルゲンが体内に侵入するのを防ぐバリア機能が低下してしまい、花粉症の症状が悪化します。ビタミンAは脂溶性のビタミンなので、油で炒めたり、油と一緒に食べると効率よく摂取できます。

◆アレルギー症状を悪化させる食事や生活習慣
(1)ジャンクフード等、高脂質な食事
 腸内の悪玉菌を増加させる高脂質な食事を頻繁に摂ることで腸内環境が乱れ免疫機能が低下し時にアレルギー症状を悪化させます。花粉症の予防にも規則正しい食事は必要です。ジャンクフードばかりに偏らず、定食メニュー等バランスの取れた食事を中心に選ぶようにしましょう。

(2)飲酒
 アルコールが体内で分解されるときに生成されるアセトアルデヒドという物質は、アレルギーを引き起こすヒスタミンの放出を促します。またアルコールは血流を乱し、鼻づまりや充血などの症状を悪化させるため、花粉症の症状をよりつらくさせる原因ともなり得ます。特に花粉症の症状が強い時は極力飲酒を控えてみてください。

* * *

 食事だけで辛いアレルギー症状を完全に無くすことができる訳ではありませんが、悪化させない、症状を軽減させる工夫は可能です。アレルギー検査や薬物治療に加えて「普段の食事」も意識してみましょう。「アレルギーに負けない体作り」で、花粉症シーズンを晴れやかに過ごしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📗 編集者のおすすめ 『朱子学に毒された中国 毒されなかった日本』 いかに呪縛から逃れたのか 220203

2022-03-13 21:22:00 | 📗 この本

編集者のおすすめ 『朱子学に毒された中国 毒されなかった日本』 いかに呪縛から逃れたのか
  産経新聞社 より 220313


📗『朱子学に毒された中国 毒されなかった日本』石平、井沢元彦著(ワック-990円)

 日本は、中国とは遣隋使・遣唐使の頃から交流もあり『論語』など儒教の影響も強く受けてきました。そのため日中は「同文同種」の関係だとよく言われますが、本書は、そうした「常識」を徹底的に打破した本です。

 石平さんは元中国人で、産経新聞をはじめ舌鋒(ぜっぽう)鋭い日中比較論を展開する論客。井沢元彦さんはベストセラー『逆説の日本史』でおなじみの作家(歴史家)です。お二人による対談本は実は今回が初めて。まず、中国人の根本思想ともいうべき「朱子学」を俎上(そじょう)に載せ、それがもたらした害悪について検証します。

「一族繁栄」のためなら公のことはどうでもいい、賄賂を使ってでも一家のためになるならそうすべきだという利己主義の最たるものが朱子学だと喝破。しかし、そんな朱子学の毒は江戸時代には日本にもかなり流入。明治以降にも悪影響を及ぼします。

 中国・朱子学の呪縛から日本はいかにして脱却できたのか? 中国は脱却できないどころか、朱子学と共産主義とがコラボするような形で、賄賂まみれの尊大な国家になり、朱子学的な中華思想でウイグル、チベット、モンゴル弾圧などを進めています。
 もし日本が朱子学に染まれば、「第二中国」になったかもしれません。しかし、その呪縛から逃れることに日本は成功します。その理由は? 中国にはない「天皇家」が日本にあったからです。朱子学の受容と排斥の歴史を2人の碩学(せきがく)が語り尽くす知的興奮間違いなしの一冊です。

(ワック「書籍」編集長 仙頭寿顕)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする