goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

‼︎ 「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由 202203

2022-03-25 19:52:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由
  プレジデント onlain  より 220325 渡邉 信


 脱炭素社会の実現のために,藻類バイオマス燃料が再び注目を集め始めている。そのうえロシアのウクライナ侵攻による深刻なエネルギー危機で,その存在感はさらに強くなるはずだ。
 筑波大学研究フェローで MoBiolテクノロジーズ会長の渡邉信氏は、この15年、藻類によるバイオマスエネルギーの研究に傾注してきた。
 10年ほど前「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買ったという、藻類バイオマス燃料研究の第一人者に、その特性と研究の現況を聞いた――。

⚫︎穀物エネルギーの300~800倍の生産能力
 藻類は、地球上最古の生物のひとつで、地球の大気をつくったと言われ、昆布やワカメなど大きなものから、湖沼などにいる微少な藻類まで含めると、これまで分類されたものだけでも約4万種類も存在しています。その中からいくつかの微細藻類をピックアップし、高温高圧で処理することによってバイオ原油を生産しようというのがわれわれの研究です。

 昔から藻類が石油資源であったことはわかっていました。第1次石油ショックのときに、不安定な化石燃料に頼るばかりでなく、バイオ燃料を、ということで、アメリカのエネルギー省が「藻類からバイオ燃料を」というプロジェクトを立ち上げたのが始まりでした。

(1haあたりの年間生産量は、トウモロコシの300~800倍(図表提供=渡邉信研究室))

 以来、盛衰はあるものの、各国で藻類バイオマスエネルギーの研究は続けられてきました。次世代エネルギーは太陽光、風力、水素、穀物バイオマスといろいろありますが、藻にはそのいずれに対してもある種の優位性があります。
 たとえば、トウモロコシのような穀物エネルギーに比べて、藻には300~800倍ものオイル生産能力があり、食糧危機に影響を及ぼすこともないわけです。あるいは低炭素の観点からも有益です。

⚫︎下水での培養で課題の効率化を解決
 私は、15年ほど前から、藻類によるバイオマスエネルギーの研究に傾注してきました。そして、5年前ほど前にはすでに、藻類を原油化することには成功していました。その時点での課題は、藻から原油を効率的かつ経済的に生産し利用することであって、その点が世間からも疑問視されていました。
 培養面積の確保とコストの問題です。
培養に、かなりの面積が必要になることから、淡水を使って培養することは、水資源の枯渇問題がからんできます。また、燃料をつくるまでのプロセスで、つくる以上のエネルギーが必要になったら意味がなく、燃料生産においてエネルギー消費が少ないことは絶対でした。

 そんな中で、下水処理場で下水を藻に浄化させ、同時に繁殖させ、それを使うという方法の実現に向かって動き出したわけです。下水処理と藻類の培養を統合して燃料生産にもっていかないと、コストの問題、環境負荷の問題から実現困難だということは前から言われていました。

 ただ、日本のような狭い土地で、温度の変動、光の変動を考えながら、エネルギー収支を適正化するのはなかなか難しかったのです。

 藻には、光合成で増える藻、光合成ができなくなり有機物から炭素源を摂って増える藻、そして、その両方を行う藻の3種類があります。私が注目したのは、この両方を行う藻「混合栄養藻類」でした。

⚫︎EUの有力科学誌に論文が掲載される
 下水処理では、有機物や窒素、リンを取り除くために膨大なエネルギーとコストをかけています。その有機物や窒素、リンとCO2を取る過程を藻が行い、下水をきれいにする。ただ、これが単一種のエリート藻類(増殖がよく、オイル生産が高い種)だと、環境の変動により好ましくない環境では急激に増殖が悪化するので、バイオマス生産が安定しない。

 そこで、単一のエリート藻類ではなくて、その土地土地に住んでいる、いわゆる雑藻類、土着の藻類を使ってみたら生産が非常に安定していたのです。
 また、光合成だけで増える藻は、深さ0.2メートル以内でないと増殖が難しいのですが、混合栄養藻類は深さ1.4メートルのタンクでも増えた。
 これによって藻類による単位面積あたりの下水処理量も格段に変わり、つまりは培養面積の問題も解決され、より現実化してきたのです。
混合栄養藻類は深さ1.4メートルのタンクでも増えた。 

 具体的には、茨城県西部の小貝川東部浄化センターに藻類培養装置を設置し、下水の一次処理水を使って藻を培養、実証実験をしました。
 そして、1.4メートルの高深度で1年間実験を続け、その主要な成果を紹介したレビュー論文を、EUの国際的科学誌「energies」に投稿しました。すると、2021年10月20日、論文受理の連絡が届いたのです。

(実証実験が行われた茨城県・小貝川浄化センター - 写真=渡邉信研究室)
⚫︎論文のタイトルは「Biocrude Oil Production by Integrating Microalgae Polyculture and Wastewater Treatment:Novel Proposal on the Use of Deep Water-Depth Polyculture of Mixotrophic Microalgae」(微細藻類ポリカルチャーと廃水処理を融合したバイオ原油生産:混合栄養藻類の高深度ポリカルチャーの新規提案)。論文では「混合栄養藻類」が下水処理場でどれだけ育ち、それを原油化した場合、どうなるかを試算しました。

⚫︎1億3600万トンの原油を生産可能
 その結果、日本全国に点在する下水処理場の3分の1で藻類が育てられ、原油生産を始めたとすれば、現在の日本の年間の原油輸入量1億3600万トンと同じ量の原油を藻によって生むことができるということがわかったのです。

 私は、10年前、「日本を産油国にする」と言って、さんざん顰蹙(ひんしゅく)をかいましたが、そのポテンシャルはあることは証明されたわけです。日本の石油精製会社はどんな質の原油からも運輸燃料を精製できる技術を持っています。あとは、石油より安く生産できるようになればいいわけです。

 全国の下水処理場の3分の1で藻類を育てれば、日本の原油年間輸入量1億3000万トンが藻によって産出できる(図表提供=渡邉信研究室)
 下水処理場ではさらに高深度での培養に耐える藻があれば、処理場の面積は少なくなるわけで、効率はよくなります。最も効率的な藻の組み合わせをこれからも引き続き研究していきます。

 下水事業者たちとの具体的なやりとりが始まり、産官学が同席する勉強会も開いています。下水関係者が“この技術は大きなイノベーションで、まったく新たな利益を生むものだ”と理解してくれることがいちばん重要なのです。
 そこが動いて、石油精製会社が協力してくれて、安いバイオエネルギーが生まれ出したら、みんな買ってくれるようになりますし、また下水処理場は各地域にありますので、地域活性をもたらすことになるはずです。

 この先は、この新技術がどう評価され、実際にどう動いていくのか、さらには何兆円という価値がどう分配されていくかという話になってくるでしょう。実際に藻類バイオ原油由来のジェット燃料や原油由来製品が提供される日はそう遠くない、私はそう信じています。

⚫︎渡邉 信 筑波大学 生命環境系 研究フェロー、MoBiolテクノロジーズ会長
1948年宮城県生まれ。71年東北大学理学部生物学科卒業。北海道大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。国立環境研究所生物圏環境部長、筑波大学生命環境科学研究科教授などを経て、現在、筑波大学の研究フェローとして、主に藻類のバイオマスエネルギー化の研究に従事。MoBiol藻類研究所社長、MoBiolテクノロジーズ会長として実用化に向けて研究開発を続けている。
(構成=一志治夫)



💋東大系の過去事例重視.硬直思考行政が最大の障害では?
  マスゴミは理系思考回路無しやし…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛴ 世界初の承認取得、次世代船舶向け「メタン酸化触媒システム」実用化へ 202203

2022-03-25 03:02:00 | 気になる モノ・コト

世界初の承認取得、次世代船舶向け「メタン酸化触媒システム」実用化へ
 ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 220325


 日立造船、商船三井、ヤンマーパワーテクノロジー(大阪市北区)は、液化天然ガス(LNG)燃料機関から排出されるメタンを酸化する「メタン酸化触媒システム」で、日本海事協会から基本設計承認(AiP)を取得した。
  同システムのAiP取得は世界で初めてで、LNG燃料船舶に求められる安全の国際規制などに基づいた設計であることが認められたことになる。実証試験などを通じて、早期実用化を目指す。

 同システムは、LNG燃料機関・発電機の排気管に触媒を配置することで、燃料機関などから未燃メタンが漏れる現象「メタンスリップ」を削減する。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の次世代船舶開発プロジェクトの一環で、2021―26年度の6年間で同システムを実船で実証、エンジン改良と組み合わせることでLNG燃料機関のメタンスリップ削減率70%以上を目指している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ ウクライナ戦争が日本に突きつける「老朽化原発」再稼働問題  202203

2022-03-25 01:22:00 | 気になる モノ・コト

ウクライナ戦争が日本に突きつける「老朽化原発」再稼働問題
 新潮社Foresight  より 220325  磯山友幸


 欧州だけがロシアへのエネルギー依存リスクに直面しているわけではない。仮にロシアの天然ガスが禁輸になれば、日本も別のエネルギー源への移行を迫られる。玉虫色の表現で先送りされてきた原発再稼働の検討は急務だが、老朽化問題が「なし崩し」的に看過される恐れがある。

 原発再稼働を求める声は政財界で日増しに高まるが……(周辺自治体から相次いで再稼働同意が表明された中国電力島根原子力発電所) (C)時事

 ロシアのウクライナ侵攻は泥沼化の様相を呈している。主要都市へのミサイル攻撃による民間人の被害が拡大しており、西側諸国は激しくロシアを批判している。一致して取り組んでいるロシアへの経済制裁も強化される見通しだ。

 そんな中で、最大の焦点がロシア産エネルギーの行方である。パイプラインでつながっている欧州諸国のロシア依存度は高く、ドイツのガス使用量の4割以上をロシア産が占める。米国は早々にロシア産原油や天然ガスなどエネルギーへの禁輸措置に踏み切ったが、ドイツなどはエネルギーを制裁対象から外している。2021年のEU(欧州連合)の天然ガス輸入では約45%、原油輸入では約27%がロシアからである。

 それでもドイツは中長期的にロシア産エネルギーへの依存度を下げる方針を打ち出しているが、直近でガス輸入を止めればドイツ自身の国民生活が大打撃を受けることになる。西側諸国は銀行間の決済ネットワークであるSWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの主要銀行を排除する経済制裁に踏み切ったが、エネルギー取引の決済に使われる最大手の「ズベルバンク」と3位の「ガスプロムバンク」については排除対象から除外した。これもロシア産エネルギーに依存しているドイツなどに配慮したとの見方が支配的だ。

 もっとも、ロシアのウクライナ攻撃がエスカレートする中で、いつまでもエネルギーを制裁対象から除外し続けられるかどうかは微妙だ。第二次世界大戦で旧ソビエト連邦軍と直接戦ったドイツはロシア人を心底恐れている。ウクライナ侵攻を許せば、さらに旧ソ連圏諸国へと触手が伸びてくることになりかねない。
 ドイツが軍事費予算を急遽2倍に引き上げたり、これまでは封印してきた紛争地への武器供与を、ウクライナについては解禁したことも、その「恐怖」の反動と見ることができる。さらにロシアの戦闘が拡大した場合、ドイツ自身が身を切ってでもエネルギー輸入を止める可能性は出てくるだろう。また、逆にロシア側が経済制裁への対抗手段として欧州へのガス供給を止めることも十分に考えられる。

⚫︎原油以上に問題なのは「天然ガス」
 問題はそこまで対立がエスカレートした際の日本への余波だ。日本のロシアからの2020年のエネルギー輸入は、原油で3.6%、天然ガスで8.4%である。一見影響は大きくなさそうだがどうか。

 ロシア産原油の世界全体の原油生産量に占める割合は12.6%で、米国の17.1%に次ぐ2位。サウジアラビアの12.5%よりも若干多い。原油の場合、サウジアラビアなどOPEC(石油輸出国機構)に増産余地がまだあり、仮にロシア産原油が止まっても、需要を賄えないことはなさそうだというのが専門家の見立てである。
 実際、原油先物価格が1バレル=140ドルの最高値を窺ったところで下落しているのは、OPEC(石油輸出国機構)の増産見通しが出てきたためだ。もちろん、だからと言って価格が下落を続けるわけではないので、原油価格上昇によるガソリン代の高値は当面続くだろう。

 日本にとっての問題は天然ガスだという見方は専門家に共通する。ロシアは世界の天然ガス生産量の16.6%を占め、米国の23.7%に次ぐ。3位はイランの6.5%、4位は中国の5.0%だ。天然ガスの場合、長期契約の調達が多く、スポットで手に入れようと思うと価格は極端に高くなる。
 日本の場合、パイプラインではなく、LNG(液化天然ガス)に変えて船で輸入するため、LNG施設を持つところとしか取引できない。つまり、ロシアからのガスが万一にも禁輸になれば、その穴埋めをするのは難しく、原油や石炭など別のエネルギー源に移行せざるを得なくなる。そうでなくてもタイムラグを経て今後大幅に上昇する見通しの電気料金はさらに上昇せざるを得なくなる。

 ロシア産LNGを担っているのはロシア極東での石油ガス開発事業「サハリン2」である。すでに英国の石油大手シェルがこの「サハリン2」からの撤退を表明している。「サハリン2」には三井物産が12.5%、三菱商事が10.0%出資しており、今後、日本がどう対応するかが焦点になっている。

「サハリン2」などサハリンでのエネルギー開発は、中東湾岸諸国への依存度を下げたい日本政府肝煎りのいわば「国策事業」である。問題はこの事業から、日本も撤退せざるを得なくなるのかどうかだ。

⚫︎排除できない「サハリン2」撤退シナリオ
 萩生田光一経産相は国会で対応を問われると、「撤退することがロシアに対する経済制裁になるのだったら一つの方法だが、われわれがいま心配しているのはその権益を手放したときに、第三国がただちにそれを取ってロシアが痛みを感じないことになったら意味がない」と答弁し、すぐに撤退を決めることに否定的な考えを示した。第三国というのは当然、ロシア擁護の姿勢を貫いている中国のことと思われる。

 日本もドイツ同様、エネルギーを経済制裁の「枠外」と捉えて、サハリン2の利権は確保し続けたいというのが経産省の考えだが、ウクライナ情勢がさらに深刻化し、ドイツもエネルギーを例外扱いにしなくなったりした場合、日本が国際世論に負けてサハリン2利権を手離さざるを得なくなる可能性もある。
 また、すでにロシアは日本の制裁への対抗として「平和条約交渉の中止」などを通告してきているが、場合によってはサハリン2をロシア政府が接収することなども考えられる。

 ロシア産の原油や天然ガスが全面的に西側諸国に来なくなった場合、とりあえずはOPECの増産で乗り切れるというシナリオは根底から崩れる。当然、エネルギー価格はいま以上に上昇するのは確実だし、そもそもエネルギー調達不足が生じる可能性もある。
 欧州でロシア産ガスが止まることも想定し、すでに米国などの呼びかけでLNGを欧州向けに振り替える協力態勢ができている。これが本格化した場合、日本に入ってくるLNGが足りなくなり、電気料金が急騰することも十分にあり得る。

⚫︎「新しい原発の方が安全に決まっている」
 3月22日、経済産業省は東京電力と東北電力の管内を対象に、初の「電力需給逼迫警報」を発令した。3月16日に発生した東北地方での地震によって火力発電所が停止しているところに、気温が大きく低下、電力需要が急激に増えたためだ。
 経産省の呼びかけにもかかわらず22日は朝から需要増が続いたため、午後になって萩生田経産相が緊急会見し、「このままでは、いわゆるブラックアウトを(深刻な大規模停電)を避けるために、広範囲で(一部地域の自動的な)停電を行わざるを得ない」とさらなる節電を呼びかける事態になった。結局、揚水発電などのバックアップにより停電は避けられたものの、日本の電力供給体制の綱渡りぶりが鮮明になった。

 これを受けて、経団連の十倉雅和会長は、「既設の原子力発電で安全性が担保されて地元住民の理解が得られる原発については速やかに稼働をしないと大変なことになる」とし、原発再稼働に言及した。さらに「世界がロシア離れをしてLNGを集めようとしているが大変だ」と指摘。「原発の有効活用を真剣に考えるべきだ」とした。

 これまで政府は、安全が確認された原発から再稼働を進める、としてきたものの、将来のエネルギー源として原発をどうするかという議論は避け続けてきた。2011年の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故以来、国民の反原発感情は収まっておらず、政治家も真正面からの議論を避けてきた。
 政府が昨年11月に閣議決定した「エネルギー基本計画」でも、「再生可能エネルギーの拡大を図る中で、可能な限り原発依存度を低減する」という姿勢は変えていない。老朽化している原発の建て替え(リプレイス)や新設については議論を封印したままだ。一方で、足らなくなる電源を補うために、老朽化した原発の稼働期限を延長する方向性を窺わせる内容も基本計画には盛り込まれている。

 だが、目先の需要を賄うために、老朽原発の再稼働や稼働延長を「なし崩し」で進めていくことには危うさを感じる。原発推進派の経産官僚OBですら「30年以上前の技術でできた原発よりも新しい原発の方が安全に決まっている」と語る。より安全性の高い小型原子炉を活用したリプレイスや新設などの議論をむしろ真剣に始めるべきではないのか。ウクライナ戦争をきっかけにしたエネルギーの逼迫を機に、本当の意味でのエネルギー安全保障を考える時だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧠仕事の効率アップ?脳が活性化する食べ物「ブレインフード」8選 202203

2022-03-25 00:59:00 | 健康関連

仕事の効率アップ?脳が活性化する食べ物「ブレインフード」8選
  ダイヤモンド onlain より 220325  安達春香


 健康的な食生活は、脳の働きを活性化するのに効果的です。私たちの脳は、重さにすると全体重の約2%にすぎませんが、脳だけで1日のカロリー摂取量の20%も消費することが分かっています(厚生労働省 e-ヘルスネット)。
 認知機能を改善する食品を選ぶことで、仕事の集中力や生産性のアップが期待できるのです。魚やクルミ、ブロッコリーなど、脳が活性化する食べ物を8つご紹介します。(管理栄養士 安達春香)

◆脳機能を活性化する食べ物とは?
 脳の働きには生活習慣が大きくかかわっており、活性化させるためにはバランスの良い食事・睡眠・運動が欠かせません。しかし運動は苦手、仕事が忙しくて睡眠時間がなかなか取れない、という人も多いはず。そこで、手軽に取り入れられる食事から改善していくのがおすすめです。

 近年さまざまな専門家が注目している「ブレインフード」。体を動かすのにエネルギーが必要なように、記憶力や集中力など脳のパフォーマンスを上げるためには、脳に良い栄養素を取らなければいけません。

 脳に良い栄養素には、脳のエネルギー源であるブドウ糖を作り出すのに欠かせないビタミンや脳機能の維持を助けるミネラル、良質な油などがあります。これらを豊富に含むものを食べることで、集中力アップや認知機能の向上が期待できるのです。

 さらに、腸は「第二の脳」と言われていて、腸と脳は互いに影響を与えあっています。腸に良い食べ物を食べて腸内環境を整えることで、脳にも良い影響を与えます(腸内細菌学会)。

 今回紹介するブレインフードに加えて、ヨーグルトや納豆などの発酵食品や食物繊維を食べるのも効果的です。

 ここからは、脳が活性化する食べ物を8つ紹介します。これらの食べ物を日々の食事に取り入れ、バランスよく食べるようにしましょう。

⚫︎脳機能の活性化には「クルミ」
おつまみなどに取り入れて
 ナッツの主成分は脂質で、その多くは体に良いとされている不飽和脂肪酸です。その中でもクルミは、「α―リノレン酸」という脳機能を活性化する油が豊富に含まれています。

 α―リノレン酸は、脳の発達に必要な栄養素を供給し、認知機能を向上させる働きがあります。アメリカの研究では、くるみを日頃から多く食べている人は、認知テストのスコアが高かったという結果が出ました。
 また、抗酸化物質や抗炎症物質も含まれており、酸化ストレスによる細胞死を防ぐ効果もあります。

 厚生労働省の「日本食事摂取基準(2020年版)」では、n-3系脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、1日あたり(18~29歳)男性が約2.0g、女性約1.6g以上としています。クルミに置き換えると7粒程度。小腹がすいたときやお酒のおつまみ、サラダにトッピングして食べるのがおすすめです。

◆記憶力と幸福感が向上?
⚫︎抗酸化作用がある「ブルーベリー」
 ブルーベリーには、抗酸化作用や抗炎症作用がある「アントシアニン」が含まれています。アントシアニンには、脳のシグナル伝達を増やす、認知機能がアップするなどさまざまな効果があります。65歳以上の被験者にブルーベリージュースを12週間飲んでもらったところ、記憶力と幸福感が向上し、認知機能テストのスコアが高くなったという結果が出ています。(「American Chemical Society」が行った研究)

 また、ブルーベリーには食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境が改善できます。脳機能活性化を狙いたいなら、1日500~1000mgのアントシアニンを取ればOK。ブルーベリーに換算すると、約60~120gです。ブルーベリーは冷凍すると抗酸化作用が向上するためスーパーやコンビニで買える冷凍ブルーベリーを食べるとよいでしょう(参照)。

 乳酸菌が豊富で腸内環境を整えてくれるヨーグルトにトッピングするのが、おすすめです。ブルーベリーの認知機能向上とヨーグルトの整腸作用、ダブルの効果で脳の活性化が期待できます。

🥦「ブロッコリー」は細かくカット
電子レンジで加熱がおすすめ
 ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の食べ物には、認知機能低下のリスクを下げるビタミンCやセレン、葉酸、カリウムなどが含まれています。また、最近の研究では、ブロッコリーに多いビタミンKにも脳を活性化させる効果があると分かってきました。栄養価が非常に高いブロッコリーの中で、とくに近年注目されている成分が「スルフォラファン」です。スルフォラファンには、認知症の原因となる物質を解毒してくれる効果があります。

 しかし、熱に弱く加熱すると激減してしまうため、ひと手間加えて調理するのがおすすめです。スルフォラファンはブロッコリーが傷ついたときに増える性質があり、増えるまでに時間がかかります。そのため、ブロッコリーを細かくカットしてから30~90分放置してから加熱しましょう。放置しなかったものと比べて、2.8倍もスルフォラファンの量が多くなります。

 抗酸化作用があるビタミンCは水に溶けてしまうため、ゆでるのではなく電子レンジで加熱しましょう。また、生のまま食べられて栄養価の高いブロッコリースプラウトもおすすめです。

🐟「サバ、サーモン」など脂が豊富な魚で
記憶力の維持や思考力を高める
 サーモンやサバなどの脂がのった魚を食べるのも効果的です。魚にはEPAやDHAなどのn-3系脂肪酸が含まれています。DHAには記憶力を維持する働きや思考力を高める効果が、EPAには血流を促す働きがあるため脳の活性化に効果的です。

 DHA・EPAを効果的に取るなら刺し身がおすすめですが、生で食べる機会が少ないサバは缶詰を選ぶとよいでしょう。サバ缶の汁にDHAとEPAが溶け出しているので、汁ごと使うことで効率よく摂取できます。

⚫︎脳の活性化だけじゃない
  内臓脂肪も燃やしてくれる「アボカド」
 アボカドには、抗炎症作用や抗酸化作用のあるフラボノイドが含まれています。イリノイ大学の研究で、男女84人を集めて半分の人に毎日アボカドを食べてもらいました。12週間後に認知テストを行い脳の注意力や抑制力を調べたところ、アボカドを食べたグループは注意力と集中力のスコアが高くなった、という結果が報告されています。

 また別の研究では、6カ月間アボカドを毎日1個食べた人の作業記憶力が46%、問題解決能力は47%も上昇したといいます。アボカドに含まれる抗酸化物質が活性酸素による脳のダメージを低下させるといわれています。

 アボカドは食物繊維も多いため、腸内環境を整えるのにも効果的です。そのほか内臓脂肪を燃やす効果や食欲を抑える働きもあるため、日頃から食事に取り入れるようにしましょう。

⚫︎脳の伝達機能をスムーズに
「シナモン」を日々のコーヒーに入れて
 シナモンには脳の神経を守り、脳内での情報の伝達をスムーズにする効果があります。また脳の老化を防いでくれる抗酸化物質も豊富です。シナモンが体内で消化されると、脳損傷の薬物治療に使われる「安息香酸ナトリウム」に変わります。安息香酸ナトリウムが脳に入ると脳の可塑性(変化する能力)が刺激され、記憶と学習の改善につながります。

 ラッシュ大学医療センターの研究では、学習能力が低いマウスを迷路に入れて時間を計り、その後1カ月間シナモンを与え続けました。すると記憶力の低かったマウスが素早くルートを覚えて、1カ月前の2倍の速さでゴールしました。

 スパイスをあまり使わない人は、シナモンを料理に取り入れるのは難しいかもしれません。シナモン入りのパンやお菓子を食べるのもいいですが、カロリーが高くなってしまうので、ミルクティーやコーヒーに入れるのがおすすめです。

🍅脳の神経を保護する「トマト」
オリーブオイルと一緒に取ろう
 真っ赤なトマトには、赤い色素成分である「リコピン」が含まれています。リコピンをはじめβ‐カロテンやビタミンC・Eなど強い抗酸化物質が豊富で、脳の神経を保護する働きがあります。また、トマトのうま味成分であるグルタミン酸は脳に多く存在していて、神経の伝達に関わっています。

 リコピンはオリーブオイルと同時に摂取すると吸収率がアップ。また、ニンニクやタマネギと一緒に加熱するとさらに効果が高まります。

 そのため、ニンニクとタマネギ、オリーブオイルを使ったトマトソースがおすすめです。リコピンは油に溶けやすく熱に強いため、加熱しても栄養素が失われません。生で食べる場合もドレッシングやオリーブオイルなどの油と一緒に取るようにしましょう。
 なお、リコピンの含有量は完熟するにつれ増加します。トマトを選ぶときは完熟した真っ赤なものを選ぶといいでしょう。

🍫注意力や集中力を高める「高カカオチョコレート」
仕事の合間に食べて神経の柔軟性アップ
 チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、注意力や集中力を高めるのに効果的です。また、チョコレートに含まれる必須アミノ酸の「トリプトファン」は幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を活性化し、カカオに含まれるエピカテキンは認知機能低下の原因物質の蓄積を防ぐ効果があります。ロマリンダ大学の研究によると、48gのダークチョコレート(カカオ70%)を食べ、30分後と120分後に脳波を測ったところ、脳の活動が活発になり、神経の柔軟性が上がりました。
 
 チョコレートは、カカオポリフェノールを多く含むカカオ70%以上の高カカオチョコレートを選びましょう。ミルクチョコレートやホワイトチョコレートにはポリフェノールがほとんど入っていません。仕事で疲れたときのおやつに高カカオチョコレートを食べるのがおすすめです。


◆ 脳機能の活性化には「1日8時間以上の睡眠」「有酸素運動」「ストレスをためない」などさまざまな方法があります。しかし、すべてを取り入れるのは難しいでしょう。まずは、今からでも簡単に始められる食事から改善するのがおすすめです。脳に良い食べ物「ブレインフード」を取り入れ、集中して効率よく仕事を終わらせましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧠脳で想像したのと「同じ意味」の画像を表示、阪大が新技術  202203

2022-03-25 00:29:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

脳で想像したのと「同じ意味」の画像を表示、阪大が新技術
 MIT Technology Review Japan より 220325


 大阪大学の研究チームは、被験者が見た画像の意味を頭蓋内脳波から推定する脳情報解読技術を開発。この技術を用いて、被験者が想像したのと同じ意味の画像を画面に表示できることを世界で初めて実証した。
 さらに、被験者が画像を見ながら別の意味の画像を想像する際の脳活動の特徴を明らかにし、想像した画像の意味内容を推定できることを示した。

 この技術は、言語モデルの意味空間を用いて脳信号を解読することにより、被験者が想像している画像を推定するというもの。
 言語モデルの学習には、ウィキペディアにある大量の文章を用いた。実験では、視覚野周辺に頭蓋内電極を留置された17人の被験者が、風景、動物、文字、ヒトといったさまざまな意味内容が含まれている60分の動画を視聴。その際の頭蓋内脳波を計測することで、被験者が視聴している動画の意味内容を推定した。

 さらに、研究チームは同技術を用いて、被験者が想像した意味内容の画像を表示するシステムを開発した。
 次に、頭蓋内脳波を計測されている4人の被験者に対し、頭蓋内脳波から推定された画像を250ミリ秒ごとに画面に表示。同時に、風景・文字・人の顔のうちから1つの指示を音声で被験者に与え、指示された意味の画像を視覚的に想像してもらった。すると、想像したカテゴリーの画像(風景・文字・人の顔)を画面に表示できることがわかった。

 本研究成果は2022年3月18日に、英科学誌「コミュニケーション・バイオロジー(Communications Biology)」に公開された。

(中條)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする