2月の麻雀連合会の月例会が今日9日に上六の天山閣にて行われました。
私も今日は参加しました。
毎月の第2日曜日に行われるのですが、なんやかんやと用事があり、
毎月が出席できてない。
今日は皆勤の方と精勤の方の表彰がありましたが残念ながらもらえませんでした。
毎月に行こうとは思っているのですが、雑用も多く、色々と予定が入りいけません
顔ぶれを見ると皆さん大概の人は精勤です。
新しい方も何人か毎月おられるようですが・・・
今月は参加者は52名で13卓でした。
最近少し勘が戻ってきているので今日は何とか10位以内には入るつもりで頑張りました。
でも出始めの1回戦に牌が思うように来ず―点をもらった。
この大会は順位点があるのでとにかくマイナスは避けてプラスでせめて毎回2着までに
なっておかなければ、順位点で差がつくのです。
2回戦目は最初から飛ばしていきまして、3人を―点にしてトップを取りました、
3回戦目にトップを走って居たのですが、南のラストで私の親の時に西の方と
北の方のリーチの勝負になりあとからかけた、S氏がK氏に跳満を振り込んで私が2千点の差で
トップを逃がしましたが2着、そして最後の4回戦目は私が東の親から始まりましたので、以前も
こんなことがあり、大逆転したことがあったので、良しと思ったのですが、上がれずに東場が
終わったときは18000点で4番手これは駄目かなと思ったのですが、南の親の時になり
安手でありますがつずけて上りだんだんとよくなり4本積んだ時に親の跳満を上がり2番手までに
なりましたがそのままラストまで行き、最後の時点でトップが39,400点、私が31,500点で
7900点の差がありますがマンガンを私が上がれば100点差でトップになるので頑張りまして、
マンガンを上がり逆転の100点差でトップになりました。
そして3回戦が終わったときは10位タイでしたのが5位となりました。
久しぶりによい成績で満足した、それも2回戦目でいつも優勝候補でみんなから一目置かれている
S氏との勝負で勝ってマルエイにしたのが気持ちよかった。
反省すべき点もありました、カンをするのをまちがって前に出してから気が付いたのですが
それをしていたらカンした牌が懸賞牌でその時上がったのが跳満となっていたのでした。
やはり落ち着いてやらなければだめと思いました。
女子では3回戦に対戦した小田さんがトップ賞をもらっていた。