大阪西区の平田氏の所でボケ防止の為の知人を集めての麻雀
平田氏を筆頭に皆さんが良い年寄りばかりですが、真剣に学んでくれておられます。
月に2回から3回程度の事なのでなかなか覚えられないのか、毎回同じことを言ってるような
気もするが、実際の所その通りなのかもしれないが、熱心な人は、新しい言葉が出てくると
切っちりと、ノートにかかれておられる方もいるので、たった今 言ったことがもうわからない
というのは多々ありますが、怒っては駄目だと自分に言い聞かせているが、
時々なんでやねん、今言ってるところやないかとか、今言うたとこやないかとか腹がたつときもある
来月西区の老人クラブで麻雀大会があるというのでそのためにもしっかりと覚えてほしいのですが、
今はコロナ騒ぎであまり騒いでやっておれませんので、フエスガードやマスクに、消毒剤も使い麻雀
パイも1個ずつみんなで拭いており、その上今度は飛沫防止シートという「ジヤンシールド」という
人の前に仕切りを付ける者ができてきたが、1つが28,600円という値段で売っているが、僕はそれを
手製で作ってやっています。
塩ビの水道管を買ってきてそれをかっとして、組み立てて現場で使う養生ビニールシートを40センチ
ほどに切って貼り付けました、一組、2120円でできました。
それと先に買っていたフエスガードは1枚120円で買って来た、買いに行った交通費のほうが高かった。
でも少しでも心が落ち着くならと・・・