佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

12月の魚 

2012-12-26 21:11:02 | 日々の思い

12月の終わりになって、12月の魚を書くのを忘れていた、最近年のせいで忘れ物が多くなってきた。

それと名前が出てこない、ということが多い困ったことだ、これは僕だけでなく年をとると皆がそうなるらしい、小さい頃私の家は7人兄弟でして、お袋がよく名前を呼ぶのに何人も間違えて呼んでいたことがあった。

ところで12月の魚はというと、グレ(メジナ)オニカサゴ・アコウダイ・マダイ

ブリ・ヒラスズキ・フグなどが旬の魚らしい。

 磯釣り師に言わせたら、ヤッパリ寒のグレ(寒グレ)が最高となることでしょう

随分昔、足摺岬で真冬の雪がふる中で釣り上げたグレはアブラが全身にこってりと付いていて包丁が滑って切るのに苦労したことがあったが

 脂がのって本当に美味しかったことを覚えている、やはり冬の魚は美味しいのかも夏に洗いにて食べるスズキも2年前にハネ研の年末総会の時に刺身でよばれた味は格段のものでした。

 

ブリも寒ブリと呼ばれるぐらいにやはりこの時期が1番なのでしょう。

あとマダイはお正月のニラミダイとして元旦にはなくてはならないものでしょうから、皆さんタイ釣りに行くことになる。

 

私も例年のことながら、淡路の「じやのひれ」にタイ釣りに行ってきます。

フグは正月まえの黒門市場に行くとフグ屋の前は人だかりです、1年1度は

ハリコンデ、フグ鍋ということかもしれませんが、「じやのひれ」では1月に入るとフグを放流して釣り上げたら料理して持って帰ってもらうということをする。

このフグは直ぐにハリスを切るのでなかなか釣れないのですが、何とか釣り上げたいものです。

29日にタイ釣りに行きます満員ですが、行きたい方どうぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス

2012-12-25 21:10:13 | 日々の思い

今日はクリスマス、(☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆)

この年になるともうあまり関係ないが、御堂筋の飾りを見ているともう1年も終わり

1年て早いものですなー

 

楽しかったときや苦しかったときと振り返ればいろいろあります、

遊びにしても仕事にしても本当に一杯ありませんでしたか、

済んでしまったつまらんことはあまり考えないで楽しかったことを頭に残しておきたいものです。

 

そして先に楽しみが来るように考えたい、いつも年末になると来年こそは良いことがあるようにとお参りに行くのですが、そして1月の10日には「えべっさん」に

福を貰いに行くのが習わしですが、今年のえべっさんには、ハリコンデおいたのに

いいことがなかった悪い年でした。

 えべっさんはツンボというから思い切りタイコをたたいてお願いせなあかんといいますが、タイコの叩き方が悪かったのかのかな、

お金儲けも然ることながらやはり家内安全と健康です、わが女房も何とか、かんとか言いながら病院通いして8ねんになるのかな、私の兄が7月に手術して退院した時に医者から今年いっぱい持つかどうかと言われたが、ええかげんなもので、今も車に狂って元気にしています。

 書いたかもしれませんが、今度はキヤデラックのリムジンとベンツの2段バンバーという珍しいのを買って来ました。

このベンツはツートンカラーのものでダークグリーンのボデイに屋根がモスグリーンという配色で、内部も薄緑のシートというなかなかこったものです。

でも欲しいとは思いませんなー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回土田杯

2012-12-24 18:02:03 | 趣味

昨日大阪、江坂にある麻雀クラブ「あがりや」において

土田杯の第13回めの大会が行われました。

 今回は52名の参加者で優勝を競われました、私も久しぶりに参加しました、

今月はいつも行われている連合会・サン・あがりや月例会などに参加してなかったので、皆さんからどうしたんと聞かれていたが、北摂フイッシングクラブの月例会やら他の用事が重なり出席できなかった。

 今月始めに行った大阪土田会とは違い「あがりや」さんの長く続けられている大会なので参加者も多い。

また「サン」に於ける大会とは違い賞金なども出ませんが土田さんのフアンの方が多いのでいつも40名以上の参加者がおられる。

1回戦目は男性4人の対決でしたが、ここ「あがりや」ではいつも女性が多く、3分の2は女性であとが男性ですのに今回は男性の方が多かった。

おかげで1回戦は男性4人での勝負でしたが、最初から調子よく上がれてトップで

持ち点共で76,900点となりぜんたいでも1位でしたが、そのちょうしでと、思ったらあまかって、そうはいかずに2回戦、3回戦は1度しか上がることができずマイナス点となりました。

 そして最後の4回戦において少しは頑張らなくてはと思ったのですが、そうはうまくいかず、東場は苦戦しましたが南場に入り少し上を向いてきたので親の時に勝負をかけて国士無双に挑戦して見事に聴牌して最後に竹の1(通称、イソコ)を引き上がり

役満を完成させ、92,200点で4回戦目の全体でも1位となりました。

 でも残念ながら2、3回戦が悪すぎたために、総合トータルでは残念ながら

3位となりました。

 今回52名の戦いで3位を取れたのは大変嬉しいことです、大阪土田会の会員さんも11名参加されておられる中でしたので面木が保てました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の事故と思い出の4回目

2012-12-23 20:44:47 | 日々の思い

沢山乗った車の中でもヤナセの関係での車が6台ぐらいありました。

随分とヤナセに奉仕したものです。

 

確か最初はアウデイやったかな、それからベンツE、キャデラックが2台続けて乗って、ベンツSから今のダッジやったと思う。

このキャデラックが、13台目と14台目やtぅたが、このセビルという車が気に入って2台続けて乗った1台めは白色でよく走りました、3年で10万キロ近く走り、新しいセビルが出たのですがデザインが気に入らなくて同じ旧型を甥の陽一に頼み探してもらい、名古屋にあったのを取り寄せてもらいました。

 

この車グリーンメタリックで雨が降った時など大変美しい見栄えのする車でした。

この車はさすがにアメリカ車と思われるほどに頑丈でした。

この車での接触事故は何度あったかなーともうぐらいよくありました。

 

止まっている時に高速の料金所で当たられたり、また止まっているのにバックしてきて当てられたのが2回も、極めつけは阪神高速環状線で私が守口方面行きで、相手が空港行きの交差するときに先端部があたり、相手のマークⅡの新車が相当に痛手を負っていたが私のキヤデはカスリ傷でした。

 

また西名阪でフロントガラスが飛んできたもので割れて真冬にオープンで走らなければならないこともあった。

 

大晦日の晩に横に若い人に当てられたこともありました、この若い子はあたってきといて文句を言ってきたので、うるさいから警察を呼ぼうというと、国道に、いきなり土下座して誤ってきた、なんでやねんと思うたら酒の匂いがしていたので、警察を呼ぶと言ったらそんなことをして謝ってきた。

 

そのほかに、後ろのタイヤがパンクしているのに知らずに走ったとか、この車ぐらいいろんなことを体験した車はないだろうと思いました。

 

教訓・・定期点検を怠らずに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学時代のメンバーの忘年会

2012-12-22 22:12:25 | 日々の思い

中学を卒業して早50数年になるのかなー

今も仲良くゴルフの会やら麻雀グループやらまたカラオケにと集まっているが

 

本来同窓会は卒業50年で、終わろうと言いながら、2年もしたらまた皆でワイワイ言いたくなり何回かその後やっている。

 

その間に55名程の方がなくなられていると言う報告を受けしばらく見なんだが亡くなられていたんかと・・・

 

今回は阿倍野近辺のものが集まっての忘年会をやりました、学校が阿倍野区近辺の

小学校からの集まりでの中学でしたから、今も近辺に住んでいるものも少なくないので、阿倍野近鉄ビルを眺める近くで行いました。

 

このビルももう最上階までたちあがっているようでしたが、私の生まれた阿倍野に

こんな日本一のビルができるとは想像もしませんでした。

 

この西側で、キューズビルの4階にある「和くら」というお店で4000での会費での飲み放題に食べ放題という楽しい2時間でした。

 

そのあと一部の仲間でカラオケにいき久しぶりに歌ってきました。

この年になると1年ごと会うたびに誰かの病気の話もよく出ますが、今を楽しく過ごせることがありがたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする