まんまと秀吉の術中に嵌った実頼ですが、出来過ぎた
兄を持った悲哀を描きたかったのでしょうか
樋口与七改め小国実頼は兼続に次ぐ領地を与えられて
いたほどの武将なのです
自分の考えをしっかり持っていた人物だと僕は確信し
ています
そうでなければ、後に兄兼続と対立する事は無かった筈
です
人間なので、兼続に対しての憧れやその裏返しの妬みも
あった事は否定しませんが…
ドラマの中では小国家に養子に入った与七改め実頼です
が、肩身の狭い思いをしている様ですね
しかし、実際の小国実頼は兄・兼続と比べても勝るとも
劣らないほどの武将だった様です
御館の乱での働きによって小国家へ養子に入ったのです
が、その小国家では御館の乱をめぐり争いが起きていた
のです
その最中、小国重頼の息子が亡くなります
それに乗じて景勝が重臣である小国家へ半ば強引に与七
を養子に入れたと言うのが真相ではないでしょうか??
毛利元就が実子を吉川家・小早川家に養子に入れた様に…
実頼は新発田家重の乱では新潟城を焼き打ちにするなど
の活躍を見せています。
その新発田攻略の賀使と聚楽第完成祝いの使者として秀
吉の許へ派遣されたのですが、その事ひとつをもってし
ても上杉家での実頼の立場が重いものだった証ではない
のでは…
ちなみに、使者として京都に派遣された実頼は景勝の命
令で小国~大国に名を改めています
決して淀殿のせいではありませんよ。
念の為!!
その後、大国実頼は上杉家の京都大使の様な役割をして
いたようです。
ドラマでは兼続の側にいると成長出来ないと悟り、自ら
京に残る様な設定になっていましたが、実際はその能力
を乞われ上杉家の京都大使を務めた筈です
連歌師の里村紹巴(じょうは)などとも親交を深めていた
ようですね
里村紹巴といえば本能寺の変で暗躍したと言われている
人物です。
本能寺の変の数日前、愛宕神社での連歌会で明智光秀が
詠んだとさる『時は今 雨が下しる 五月哉』は光秀が
信長暗殺の意思を表した歌だと言われていますが、この
連歌会に出席した人物に何故か天皇の側近が多かったと
言われているのです
勿論、この連歌会には里村紹巴も出席していました。
きな臭い臭いがしますね~。
本能寺の変が光秀単独ではなかったという説の内、有力
な説だと僕は思っているのです
話はそれましたが
当第一の連歌師・里村紹巴に「能書、連歌上手」とまで
言われたのですから大国実頼も兄・兼続同様文武両道に
優れた武将だったのでしょうね
文にも武にも優れた与六・与七兄弟ですが、能力の有る
者同士は兄弟と云えども反発し合うものなのでしょうか??
ドラマの中では官位を受けた事を兼続に叱責されていま
したが、実頼単独で官位を受けるなどあり得ません
源義経を源頼朝と対抗させるべく後白河法皇が検非違使
少尉などの官位を授けた故事に引っかけたのではないの
でしょうか??
頼朝VS義経、兼続VS実頼とでは対立の構図が全く違いま
す
少し勘繰り過ぎでしょうかね
この先この兄弟は、兼続の養子として徳川家の重臣・本
多正信の息子を向えるにあたって争う事になります
争う兄弟という事で故事になぞらえたのでしょうか??
何れにしても兼続・実頼の兄弟は兼続の生存中に和解す
る事はありませんでした
実頼は兼続が亡くなった後、ひっそりと米沢に戻り亡く
なったと言われています
兼続が直江の養子に入り上杉の家老にならなければ全く
違った人生を実頼は歩んだ筈です。
上田上杉家の一武将で終わったのかも知れません。
実頼にとってはその方が幸せな一生だったのかも知れま
せんが…
もし兼続が早く亡くなっていたのなら間違いなく実頼が
上杉の家老になっていたでしょうね
人生って本当にちょっとした事で大きく変わるものなの
です。
能力の有る無しに関わらず運命だけは人間の力では変え
る事が出来ない物なのでしょうか
人智の及ばないところなのでしょうね??
サポグラ Summer Sale号 のCMです →