Blog 81

映画『東京家族』について

写経 34. 『英語構文全解説』 山口俊治

2013年08月23日 | 写経(笑)
 
 うすうすと感じてはいたのだが、私は「英文法」が解っていない(笑)。

 そこで、書店へ行ってこの本を買ってきた。
 





 
 これは「英語という言語の根本的な理解を達成するため」に、非常によく考えつくされ、整理し、纏められた素晴らしい本だ。

 早くマスターして、マイケル・ムーア氏にツイートの連投をしてみたい(笑)。
 


 今日この本から写したいのは、英語の本文ではなくて、「補遺」と「あとがき」からである。



 “英語は名詞を中心に文を組み立て,そこに種々の修飾語句をつけ,原因・結果を理論的に追求するように表現していくような文体を好みます. 日本語のほうは,どちらかと言えば主語を明確に表さずに状況を汲み取って動詞を中心に柔らかく表現する傾向があります.”


 “映画のシナリオは生きた会話表現がふんだんに学べるばかりでなく,翻訳の面から見ても絶好の教材と言えましょう.
 『英語版 「男はつらいよ」“What a Life!”』(山田洋次作,W.Ross訳)(語学春秋社1975)の解説を担当したのですが,日本語特有の表現が英語ではどうなるか,興味津々ですね.

 「結構毛だらけ猫灰だらけ,尻のまわりは糞だらけ」が

 You're as fine as a cat with its fur full of catnip.The cat fell in the horse manure.

です. 頭韻(alliteration)の cat,catnip;fine,fur,full,fell などにも注目すると,結構,調子よく英訳されています. 翻訳は川幅の広い川を渡るようなものと言いましたが,まさにそうですね. 英語から日本語へと私の舟でもう一度渡り直すとしたら

 「結構,毛皮がマタタビだらけ,猫ちゃん馬糞に寝転んだ」

といったところでしょう.”

               (以上は、「補遺」から)



 “1936年,東京生まれ. 目白小学校(当時,国民学校)に入学した直後に太平洋戦争の開戦,やがて,B-29(Boeing社の爆撃機)による空襲が始まり,防空壕に潜む回数が増えてきました. その頃, 今思えば本当の命拾いをしました. 爆弾かと思った大音響とともにロッキード(Lockheed)戦闘機の流れ弾が二,三メートル傍らの古井戸に突き刺さったのでした. 映画「禁じられた遊び」で,いたいけな女の子が機銃掃射で両親を亡くすシーンと重なって頭にこびりついています.
 焼夷弾(後に John Hersey: Hiroshima を読み, Molotov's flower basket と呼ばれていたことを知りました)の炎を照り返すガラス窓が真っ赤に染まるようになり危険が身近に迫ったため,集団疎開で信州の雪深い渋・上林温泉に送られました. ほどなく3月10日の東京大空襲. 秩父山地の上空が異常な深紅に染まり,その下で10万に及ぶ人々が火中を逃げ惑った挙句に命を落とされたことなど想像もつかず,ただあの赤,赤だけが目に焼きつきました. 疎開中は痩せ細り,腹と背の皮がつくほどの餓えを体験し,米一粒,大豆一粒の有難さをとことん身に沁みて知りました. もちろん,将来,英語に縁をもつことになろうとは露ほども考えない,ただの飢えた子供でした.”




 “後に芥川賞を受賞された小説家・小島信夫先生の授業では,英国の小説家・モーム(William Somerset Maugham)の“The Summing Up”(邦訳名は「要約すると」)という essay が使われました.”




 “本郷キャンパスでは,英書よりさらにスマートな洋書(木製のペーパーナイフで1ページずつ読み進むフランス語の書物)を携えた大江健三郎氏(ノーベル賞作家)の若き姿がありました.”



              (以上は、「あとがき」から)















 今日の最後は、『男はつらいよ』の英訳です(笑)。

 W.Ross氏は『What a Life!』と訳しました。もちろんいいと思います。もうひとつ私は、こんな風に訳してみました。


 

『The Man always yearns for a Lady』 (男はいつもひとりの女性にあこがれる)



【2015.3.12 追記】

※ しばらくぶりでこの記事を見返したら、三人称単数現在の“s”がなかったので、付けておいた ^Ⅲ^)











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経 28. 「A Game of Chess」 T.S.Eliot ~ 朝吹真理子

2013年08月12日 | 写経(笑)
The chair she sat in, like a burnished throne,
Glowed on the marble, where the glass
Held up by standards wrought with fruited vines
From which a golden Cupidon peeped out
(Another hid his eyes behind his wing)
Doubled the flames of sevenbranched candelabra
Reflecting light upon the table as
The glitter of her jewels rose to meet it,
From satin cases poured in rich profusion.
In vials of ivory and coloured glass
Unstoppered, lurked her strange synthetic perfumes,
Unguent, powdered, or liquid-troubled, confused
And drowned the sense in odours; stirred by the air
That freshened from the window, these ascended
In fattening the prolonged candle-flames,
Flung their smoke into the laquearia,
Stirring the pattern on the cofferd ceiling.
Huge sea-wood fed with copper
Burned green and orange, framed by the coloured stone,
In which sad light a carved dolphin swam.

Above the antique mantel was displayed
As though a window gave upon the sylvan scene
The change of Philomel, by the barbarous king 
So rudely forced; yet there the nightingale
Filled all the desert with inviolable voice
And still she cried, and still the world pursues,
‘ Jug Jug ’to dirty ears.
And other withered stumps of time
Were told upon the walls; staring forms
Leaned out, leaning, hushing the room enclosed.
Footsteps shuffled on the stair.
Under the firelight, under the brush, her hair
Spread out in fiery points
Glowed into words, then would be savagely still.

‘My nerves are bad to-night. Yes, bad. Stay with me.
‘Speak to me. Why do you never speak. Speak.
‘What are you thinking of? What thinking? What?
‘I never know what you are thinking. Think.’

I think we are in rats' alley
Where the dead men lost their bones.

‘What is that noise?
          The wind under the door.
‘What is that noise now? What is the wind doing?'
          Nothing again nothing.
                         ‘Do
‘You know nothing? Do you see nothing? Do you remember
‘Nothing?

   I remember
Those are pearls that were his eyes.
‘Are you alive, or not? Is there nothing in your head?
                               But
O O O O that Shakespeherian Rag―
It's so elegant
So intelligent
‘What shall I do now? What shall I do?'
‘I shall rush out as I am, and walk the street
‘With my hair down, so. What shall we do tomorrow?
‘What shall we ever do?
              The hot water at ten.
And if it rains, a closed car at four.
And we shall play a game of chess,
Pressing lidless eyes and waiting for a knock upon the door.

When Lil's husband got demobbed, I said―
I didn't mince my words, I said to her myself,
HURRY UP PLEASE ITS TIME
Now Albert's coming back, make yourself a bit smart.
He'll want to know what you done with that money he gave you
To get yourself some teeth. He did, I was there.
You have them all out, Lil, and get a nice set,
He said, I swear, I can't bear to look at you.
And no more can't I, I said, and think of poor Albert,
He's been in the army four years, he wants a good time,
And if you don't give it him, there's others will, I said.
Oh is there, she said. Something o' that, I said.
Then I'll know who to thank, she said, and give me a straight look.
HURRY UP PLEASE ITS TIME
If you don't like it you can get on with it, I said.
Otheres can pick and choose if you can't.
But if Albert makes off, it won't be for lack of telling.
You ought to be ashamed, I said, to look so antique.
(And her only thirty-one.)
I can't help it, she said, pulling a long face,
It's them pills I took, to bring it off, she said.
(She's had five already, and nearly died of young George.)
The chemist said it would be all right, but I've never been the same.
You are a proper fool, I said.
Well, if Albert won't leave you alone, there it is, I said,
What you get married for if you don't want children?
HURRY UP PLEASE ITS TIME
Well, that Sunday Albert was home, they had a hot gammom,
And they asked me in to dinner, to get the beauty of it hot―
HURRY UP PLEASE ITS TIME
HURRY UP PLEASE ITS TIME
Goonight Bill. Goonight Lou. Goonight May. Goonight.
Ta ta. Goonight, Goonight
Good night, ladies, good night, sweet ladies, good night,
   good night.










※ 『きことわ』との直接の関連はありませんが、「チェス」からの連想です。










“「逗子市は地図でみるとイルカのかたちをしています」と百花(ももか)が読み上げた一文に永遠子は驚いた。永遠子が小学生のころは、「逗子市は地図でみると大きな魚のかたちをしています」と教わっていた。永遠子にはそれがダンクルオステウスといった古代魚のすがたにみえていた。娘の代では、イルカのかたちをしているというふれこみにかわっている。しかし、あらためてプリントアウトされた地図のかたちをイルカだと思ってみれば、たしかにそのようにもみえるのだった。百花は「ダンクルオステウスってなに?」「油壺(あぶらつぼ)マリンパークにはいる?」といくつもの質問を永遠子にむける。”

                    『きことわ』 朝吹真理子



“居間からひろがる一面の庭、柳に美男葛(びなんかずら)、百日紅(さるすべり)、名を知らない丈高の草木がきりなく葉擦れし、敷石の青苔(あおごけ)が石目をくくむ。はやばやと葉を落とした裸木のあるところは光線がじかに落ち、土がひかりを吸う。庭の奥はひときわ野放図に枝枝がかさなってゆく。うすみどりに照るところもあれば、青く翳る(かげる)ところもある。貴子ははじめてこの庭の秋のすがたを知った。草陰のさらに向こうからタイワンリスが鳴く。かつてひとなれした狐狸(こり)がバーベキューをしているとごそごそあらわれいでたことが年代の失われた記憶として思い起こされた。バーベキューの埋み火に松毬(まつぼっくり)をいれると形を持したまま炭化すること、午睡からめざめると草木を透して永遠子の髪と畳に流れていた暮れ方のひかり、明け方、緻密につむぎだされた蜘蛛の巣の露に濡れたのを惚ける(ほうける)ようにしてみあげたこと、一瞬一刻ごとに深まるノシランの実の藍(あい)の重さ。そのときどきの季節の推移にそったように、照り、曇り、あるいは雨や雪が垂直に落下して音が撥ねる(はねる)。時間のむこうから過去というのが、いまが流れるようによぎる。ふたたびその記憶を呼び起こそうとしても、つねになにかが変わっていた。同じように思い起こすことはできなかった。いつのことかと、記憶の周囲をみようとするが、外は存在しないとでもいうように周縁はすべてたたれている。かたちがうすうすと消えてゆくというよりは、不断にはじまり不断に途切れる。それがかさなりつづいていた。映画の回想シーンのような溶明溶暗はとられなかった。”

                            『同上』






“映画という機械は人間と同じでまぶたを持っているんです。それは、シャッターというものなんですが、そのまぶたが、何と一秒間に二十四回の速さでまばたきをし続けているんです。映画というのはこんな長いフィルムで、一秒間に二十四枚の絵がカタカタカタと通り過ぎていくんですね。お昌ちゃんがふっと振り向くのに一秒かかるとすると、それは二十四枚の寸断された瞬間の絵の連なりになっているんです。それが連続して送り出されると、たとえば列車に乗っていて近くの線路際の小石など見ていると、流れて線になってしまう。あんなふうに映画の画面も流れてしまうのです。けれども、車窓でさっと素早く視線を振ると、瞬間、小石の形が残像のようにまぶたの裏に焼きついて残りますよね。映画のひとコマはちょうどそれと同じで、そのまぶた代わりになるのがシャッターで、覆いかくされた、二十四分の一秒の闇なのです。つまりシャッターというものは人間のまぶたと同じでレンズの前をふさいじゃうわけですね。しかも本当はスクリーンに絵が映っている時間よりも、スクリーンが闇になっている時間のほうが長いんです。 (中略)

だから映画は本当は目の前に映し出されたものを見ているんじゃなくて、見たと信じ、目を閉じて、まぶたの裏に残っているものを見ているんですね。”


                              『ワンス・アポン・ア・タイム・イン尾道』 大林宣彦 (1987.8.15発行)                              

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経 26.  From Eliot to Riot

2013年07月23日 | 写経(笑)
 このごろ私は、カッコつけて、洋書を読んでいるフリをしていますが(笑)、ちょっと思うのは、装丁の感覚が、やはり日本とはちがうなあ、という事です。





 



 これはいいんです。だけど裏表紙が……








 顔のドアップなんです(笑)。
 
 夜なにげなく手にとると、何回でもドキッとします。

 

 こんな本もあります。






 こうなって来ると、装丁者は、本当に、読んでほしいと思っているのかと、疑いが出てきます(笑)。



 それにくらべると、日本はこうなります。






 この作品をオーウェルが楽しんで書いた部分もあるのは、読んでいてわかるけれど、主題は深刻で、人間社会の本質に迫っています。

 けれども装丁は、このように、軽みを出すこともあります。




 というのは、今日の「写経」のまくらで、本題は、Pussy Riot が新曲を発表したはなしです。


 
 http://www.youtube.com/watch?v=qOM_3QH3bBw


 英訳版があったので、その歌詞を写してみました。

 新聞報道によると、「収監中のナジェンダ・トロコンニコワさんが作詞した」とあります。 『2013.7.20 東京新聞』


    「Like a Red Prison」



Gruel-Propaganda, Gruel-Propagandaaaa!
The country has hardly mastered
Mechanized labor
More and more often when I'm working hard-
I am rude - don't know if it's appropriate
Local activists flow down the pipeline
Filling it with life and calling for destruction!
Federal Penitentiary Service, Interior Ministry,
Emergency Situations Ministry, and Rosnano
LUK oil, TNK, Rosneft, and Gazprom
Gruel-Propaganda, Gruel-Propagandaaaa!

Get registration
Evildoers at the oil towers
Oil on the tables
Sechin with crocodiles
Like in a red prison
Like in a red prison

Bathe the worker in the Norwegian fjord
Cut off you penis like the Depardieu character
You have a president like Iran's ayatollah
And your church is like it is in the U.A.E

So, let everything be like it is in Qatar
Evildoers at the oil towers
Pumping till its dry,
A physics university teaches theology
Epaulettes and oil wells
Navalny in jail
Hugo Chavez lives

Like in a red prison
Like in a red prison

Evil fucking sexist, leave the hole alone!
Homophobic vermin, out from history!

Don't fuck with her pussycat
She spends oil on something else
In the Mordovian days' quiet
She makes salads and sometimes eats them





 










現在の日本のメインストリームの音楽は、もう、精神の自由を失ってしまっているように聴こえるけれど、世界や、日本の各地の小さな音楽空間では、まだ、それがある。

 



 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経 25. 『THE TRUE BELIEVER 』(1951)  ERIC HOFFER (7)

2013年07月20日 | 写経(笑)
(第4節 全文)





Offhand one would expect that the mere possession of power would automatically result in a cocky attitude toward the world and a receptivity to change. But it is not always so. The powerful can be as timid as the weak. What seems to count more than possession of instruments of power is faith in the future. Where power is not joined with faith in the future, it is used mainly to ward off the new and preserve the status quo. On the other hand, extravagant hope, even when not backed by actual power, is likely to generate a most reckless daring. For the hopeful can draw strength from the most ridiculous sources of power―a slogan, a word, a button. No faith is potent unless it is also faith in the future; unless it has a millennial component. So, too, an effective doctrine: as well as being a source of power, it must also claim to be a key to the book of the future.
 Those who would transform a nation or the world cannot do so by breeding and captaining discontent or by demonstrating the reasonableness and desirability of the intended changes or by coercing people into a new way of life. They must know how to kindle and fan an extravagant hope. It matters not whether it be hope of a heavenly kingdom, of heaven on earth, of plunder and untold riches, of fabulous achievement or world dominion. If the Communists win Europe and a large part of the world, it will not be because they know how to stir up discontent or how to infect peaple with hatred, but because they know how to preach hope.






(関連)→『Burnt Norton』T.S.Eliot


There rises the hidden laughter
Of children in the foliage
Quick now, here, now, always―

Ridiculous the waste sad time
Stretching before and after.



























『Yasoitu Senkyo-Undô』

2013.7.21は、参院選である.
東京選挙区の方は、ぜひ、山本太郎候補への投票を考えてほしい。

  (参照)→当ブログの前記事 「映画 『東京家族』(その33)  お化け煙突(1)」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経 24. 『THE TRUE BELIEVER 』(1951)  ERIC HOFFER (6)

2013年07月16日 | 写経(笑)
 『THE TRUE BELIEVER』冒頭への引用は、前述した「創世記」からは一行だったのに対し、パスカルの『パンセ』は、すこし長い。



Man would fain be great and sees that he is little;
would fain be happy and sees that he is miserable;
would fain be perfect and sees that he is full of imperfections;
would fain be the object of the love and esteem of men,
and sees that his faults merit only their aversion and contempt.
The embarrassment whereine he finds himself produces in him the most unjust and criminal passions imaginable,
for he conceives a mortal hatred against that truth which blames him and convinces him of his faults.



 (今、写してみて、気づいたが、『パンセ』の“mortal”の語が、創世記の“mortar”で、しっくいのように連結されている。)


 『パンセ』は、前田陽一, 由木康 訳(中公文庫)によると、ラテン語で書かれた(一部フランス語)、924の断章から成る、パスカルの遺稿集である。

 探したら、引用箇所は、その100番にあった。


 “自己愛。
 自己愛とこの人間の「自我」との本性は、自分だけを愛し、自分だけしか考えないことにある。だが、この自我は、どうしようというのか。彼には、自分が愛しているこの対象が欠陥と悲惨とに満ちているのを妨げるわけにいかない。

 (ここから Man would fain~ の引用部分が始まり、その後は、こう続く。)


 
 彼はこの真理を絶滅できたらと思う。しかし、真理をそれ自体においては絶滅できないので、それを自分の意識と他人の意識とのなかで、できるだけ破壊する。言いかえれば、自分の欠陥を、自分に対しても他人に対しても、覆い隠すためにあらゆる配慮をし、その欠陥を、他人から指摘されることにも、人に見られることにも、堪えられないのである。


 (中略)


 したがって人間は、自分自身においても、他人に対しても、偽装と虚偽や偽善とであるにすぎない。彼は、人が彼にほんとうのことを言うのを欲しないし、他の人たちにほんとうのことを言うのも避ける。正義と理性とからこのようにかけ離れたこれらすべての性向は、人間の心のなかに生まれつき根ざしているのである。”



 エリック・ホッファーは、この言葉をひとつの手懸りにして、彼の生きた現代を洞察した書が、この『THE TRUE BELIEVER』だ。
 これを読むことを通じて、私も、すこしづつ、行けるところまで行ってみようと思っている。


 『パンセ』の364番には、「はじめないほうが、楽である。」という言葉も見えるが、やはりそれではつまらない。
 パスカルは、先行するモンテーニュやデカルトを、この書で否定している。 
 有名な「考える葦」は347番である。


 “人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼をおしつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。
 だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。”



 戦争。296番。


 “戦争をして、あんなに多くの人間を殺すべきかどうか、あんなに多くのスペイン人に死を言い渡すべきかどうか、を判断する問題が起ったとき、その判断をするのはただ一人、しかもそれに利害関係のある人である。この判断には、利害関係のない第三者が当たるべきであろう。”


 「正義と力」の考察は、298番。
 
 一方、イスラム教に対する理解は、当代最高クラスの西洋知識人にしては、驚くほど低い。
 
 おもしろいオルガンの話, 111番もあるし、後半はキリスト教の論考が多い。
 西洋史とユダヤ教, キリスト教は切り離して考えることはできない。これも、すこしづつ、考えていこう。

 状況の警句としては、294, 363番だろうか。









“「元老院の決議と人民投票とによって、罪が犯される」セネカ”
 


















 



『YASOITU NIKKI (2013.7.16)』


Senjitsu Iwanami-shoten no “building” e Itta. Mochiron kono “blog” no Shuppan-keikaku no tame dewa nai(warai).
1960-nendai no Jikken-teki “television”-Sakuhin no Jôei-kai ga atta noda. Touji no Seisaku-sha tachi to Hihyôka, Sorekara Genzai no Bangumi wo Tsukuru Hito-tachi
Sorezore no Hanashi mo Kiketa. Kore wa Yo no Chômen ni Matomete aru node izure koko ni “up” suru.

Kyou Hanashite okitai nowa Omoigakezu Shôsetsu-ka no Asabuki Mariko san ga Kite-ita Koto da.
Kanojo wa, Mori no Mizuumi no Fuchi wo, Sizuka ni Sunda Me de, Kotoba ga Ukabi-Agatte-Kuru no wo Matte-iru Yô na, Utsukushii Hito datta.
Konna Koto dato Sitte itara, Kanojo no Hon wo Yonde Kita noni to Kôkai Shita.
Kongetsu no Sue ni 『KIKO-TOWA』no Shin-chô Bunko ban ga deru youde aru.
Sassoku Yoyaku Shita.





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする