◆「第2の日本」北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)が、中国と韓国に挟まれ、「サンドイッチ」状態になっているなかで、2日午前6時50分と午前8時に同国東岸から北東の海上に向けて短距離ミサイルを発射した。6月29日にも、沿岸から2発の短距離弾道ミサイルを発射している。
いずれも「2発発射」というのが、意味深である。1発は、中国北京政府の習近平国家主席に、もう1発は、韓国の朴槿恵大統領に向けて発射したと断定してよい。日朝協議中の日本に向けてではない。
習近平国家主席は7月3日、4日、韓国を国賓として訪問して、朴槿恵大統領と首脳会談を行う。北朝鮮の核兵器開発計画が首脳会談の最重要議題になる見通しだと言われているけれど、まったく別な見方もある。これは中韓両国の外交関係に詳しい専門家の分析である。
習近平国家主席は、朴槿恵大統領に「駐韓米軍基地の撤去」を要請し、朴槿恵大統領は、習近平国家主席に「資金援助」を求めるという。習近平国家主席は、「米韓分断」を狙っている。朴槿恵大統領は、「チャイナ・マネー」の導入により、中韓経済の一層の緊密化を図り、経済破綻を何とか食い止めたい。
◆習近平国家主席は、韓国を訪問する目前にして慌ただしい動きをしていた。最大軍事派閥で浙江省、上海市に勢力を張る江沢民元国家主席派と北京市が中心の習近平国家主席派との激闘が続いていたからである。
このため、軍部を完全掌握していない習近平国家主席は、留守中に江沢民元国家主席一派が、軍事クーデターを起こして、政権中枢を簒奪するのを恐れて、先手を打った。中国人民解放軍のナンバー2だった江沢民元国家主席派の徐才厚・前中央軍事委員会副主席の党籍を剥奪し、収賄などの疑いで軍事検察機関に送致したのだ。江沢民元国家主席の強い反対を押し切っての処断だった。しかし、江沢民元国家主席派が、強く反発しており、「集団造反」の声が出始めているというから、予断は許されない。
◆香港でも、「騒乱」が起きている。英植民地だった香港が1997年に中国に返還されて
から17年を迎えた7月1日、普通選挙などを求める民主派団体によるデモが起き、2013年を大きく上回る51万人(主催者発表)が参加したという。北京政府が6月に発表した「一国二制度」に関する白書が、デモの原因になっている。「自治権を制限しようとしている」という見方が強まっているのだ。
すなわち、白書は「香港の自治は中央が与えた地方事務の管理権にすぎない」「中央が香港の全面的な統治権を持つ」と述べているうえに、香港の憲法「香港基本法」については「中国側が解釈権を持つ」としているので、「一国二制度」に反するではないかと反発している。
◆もう1つ、インドでも不気味な動きがある。イスラエルが、インドに軍事拠点づくりを進めているという。イスラエルは、北朝鮮の後ろ盾になって、中国東北部(旧満州)に「ユダヤ国家=ネオ・マンチュリア」建国を実現しようとしている。かつて、高句麗は、中国東北部(旧満州)の半ばまで領土としていた。この意味で、イスラエルと北朝鮮は、意気投合している。要するに、イスラエルは、北朝鮮とともに中国を挟み撃ちにする態勢
を築こうとしているのだ。イスラエルの狙いは、インドと手を組み中国と戦争することにある。それは「インドと中国の核戦争」となる。
【参考引用】東京新聞TOKYOWebが7月1日付け朝刊で「中国 前制服組トップ党籍剥奪 徐才厚氏を汚職で摘発」という見出しをつけて、以下のように配信した。
【北京=白石徹】中国共産党は三十日、政治局会議を北京で開き、人民解放軍の制服組トップだった前中央軍事委副主席(前党政治局委員)の徐才厚氏(71)の党籍剥奪を決定し、収賄などの疑いで軍事検察機関に送致した。新華社通信が伝えた。汚職で摘発された軍首脳としては最高位となる。汚職・腐敗の徹底した取り締まりを続ける習近平政権は、人民解放軍の中枢に切り込むことで「軍掌握」をアピールし、最高指導部経験者の摘発も視野に詰めの捜査を急いでいる。新華社電によると、徐氏が職務を利用して他人の昇進に便宜を図り、本人と家族が賄賂を直接受け取っていたとし、「重大な規律違反があり、情状は悪質で極めて悪い影響があった」と断定。刑事責任を追及することを決めたという。徐氏は、軍の後方支援を担う総後勤部副部長を解任され、収賄罪などで起訴された谷俊山被告(元中将)と近い関係にあったとされる。香港紙は、徐氏が谷被告から三千五百万元(約五億八千万円)の賄賂を受け取っていたと伝えていた。谷被告をめぐる事件は「過去最悪の軍内汚職」といわれている。徐氏は一九六三年に解放軍に入隊し、瀋陽、吉林、済南などの軍区で重要ポストに就き、胡錦濤政権時代の二〇〇四年、中央軍事委副主席に上り詰めた。昨年三月の全国人民代表大会で完全引退したが、当時から谷被告の汚職事件への関与が疑われていた。
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日朝協議は、大筋合意しているのに、日朝双方の都合による「別の問題」で「折り合い」がついていない
◆〔特別情報①〕
北京市で行われている日朝協議は、すでに日本側が北朝鮮に対する経済措置の1部を解除し、北朝鮮側は、日本人拉致被害者を帰国させることで大筋合意していると言われている。にもかかわらず、北朝鮮から拉致被害者らの安否について調べる特別調査委員会の「組織、構成、責任者などについて丁寧な説明があった」として、「国家安全保衛部の調査委入り」が「進展のカギ」と言われている。しかし、実は、「国家安全保衛部の調査委入り」は決まっており、日朝は、別の問題で「折り合い」がついていないのだという。一体「別の問題」とは、何か?
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム


第31回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年7月12日 (土)
「自民党解体と政界再編」
~歴史的使命を終えた自民党とこれからの2大政党政治
◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所
中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド

こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない
詳細はこちら→ヒカルランド
**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
6月開催の勉強会がDVDになりました。
「暴走する安倍晋三政権、どうなるカジノ構想~祖父・岸信介首相の亡霊に憑りつかれた独裁者の悲喜劇」
その他過去の勉強会20種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】

◆不信の時代なればこそ『誠』の経営学~『新撰組』の精神と行動の美学をビジネスに生かす
目次
第1章 内務省職員組合の初代執行委員長
英語が得意でなかった
後藤田正晴は、大正三年八月九日、徳島県麻植郡東山村一現在の美郷町)で、地主であった父・後藤田増三郎と母・ひでの四男として生まれた。
父は、大正十一年五月十一日に病死した。その後を追うように母は、二年後の八月二十六日に病死してしまった。母が亡くなったとき、後藤田は、まだ九歳だった。両親を亡くした後藤田は、姉・好子の嫁ぎ先である井上晴巳の家(社会党の井上晋方元衆議院議員の実家)に預けられた。井上晴巳は、後に富岡町長に就任する名望家である。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『忠臣蔵』が語る組織の勝つ成果Q&A
『風林火山』兵法に学ぶ経営学~人は石垣、人は城
『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』
『人生の達人~心に残る名言・遺訓・格言』(2000年6月11日刊)
『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』1994年1月5日刊(2000年6月11日刊)
『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』(2010年1月20日)
『内務省が復活する日』(1995年10月25日刊)
『情報流出のカラクリと管理術』(2003年3月10日刊)
『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日)
『民主党政変 政界大再編』(2010年5月6日)
『国際金融資本の罠に嵌った日本』(1999年6月25日刊)
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』(2006年11月刊)
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」(2007年7月刊)
板垣英憲マスコミ事務所
いずれも「2発発射」というのが、意味深である。1発は、中国北京政府の習近平国家主席に、もう1発は、韓国の朴槿恵大統領に向けて発射したと断定してよい。日朝協議中の日本に向けてではない。
習近平国家主席は7月3日、4日、韓国を国賓として訪問して、朴槿恵大統領と首脳会談を行う。北朝鮮の核兵器開発計画が首脳会談の最重要議題になる見通しだと言われているけれど、まったく別な見方もある。これは中韓両国の外交関係に詳しい専門家の分析である。
習近平国家主席は、朴槿恵大統領に「駐韓米軍基地の撤去」を要請し、朴槿恵大統領は、習近平国家主席に「資金援助」を求めるという。習近平国家主席は、「米韓分断」を狙っている。朴槿恵大統領は、「チャイナ・マネー」の導入により、中韓経済の一層の緊密化を図り、経済破綻を何とか食い止めたい。
◆習近平国家主席は、韓国を訪問する目前にして慌ただしい動きをしていた。最大軍事派閥で浙江省、上海市に勢力を張る江沢民元国家主席派と北京市が中心の習近平国家主席派との激闘が続いていたからである。
このため、軍部を完全掌握していない習近平国家主席は、留守中に江沢民元国家主席一派が、軍事クーデターを起こして、政権中枢を簒奪するのを恐れて、先手を打った。中国人民解放軍のナンバー2だった江沢民元国家主席派の徐才厚・前中央軍事委員会副主席の党籍を剥奪し、収賄などの疑いで軍事検察機関に送致したのだ。江沢民元国家主席の強い反対を押し切っての処断だった。しかし、江沢民元国家主席派が、強く反発しており、「集団造反」の声が出始めているというから、予断は許されない。
◆香港でも、「騒乱」が起きている。英植民地だった香港が1997年に中国に返還されて
から17年を迎えた7月1日、普通選挙などを求める民主派団体によるデモが起き、2013年を大きく上回る51万人(主催者発表)が参加したという。北京政府が6月に発表した「一国二制度」に関する白書が、デモの原因になっている。「自治権を制限しようとしている」という見方が強まっているのだ。
すなわち、白書は「香港の自治は中央が与えた地方事務の管理権にすぎない」「中央が香港の全面的な統治権を持つ」と述べているうえに、香港の憲法「香港基本法」については「中国側が解釈権を持つ」としているので、「一国二制度」に反するではないかと反発している。
◆もう1つ、インドでも不気味な動きがある。イスラエルが、インドに軍事拠点づくりを進めているという。イスラエルは、北朝鮮の後ろ盾になって、中国東北部(旧満州)に「ユダヤ国家=ネオ・マンチュリア」建国を実現しようとしている。かつて、高句麗は、中国東北部(旧満州)の半ばまで領土としていた。この意味で、イスラエルと北朝鮮は、意気投合している。要するに、イスラエルは、北朝鮮とともに中国を挟み撃ちにする態勢
を築こうとしているのだ。イスラエルの狙いは、インドと手を組み中国と戦争することにある。それは「インドと中国の核戦争」となる。
【参考引用】東京新聞TOKYOWebが7月1日付け朝刊で「中国 前制服組トップ党籍剥奪 徐才厚氏を汚職で摘発」という見出しをつけて、以下のように配信した。
【北京=白石徹】中国共産党は三十日、政治局会議を北京で開き、人民解放軍の制服組トップだった前中央軍事委副主席(前党政治局委員)の徐才厚氏(71)の党籍剥奪を決定し、収賄などの疑いで軍事検察機関に送致した。新華社通信が伝えた。汚職で摘発された軍首脳としては最高位となる。汚職・腐敗の徹底した取り締まりを続ける習近平政権は、人民解放軍の中枢に切り込むことで「軍掌握」をアピールし、最高指導部経験者の摘発も視野に詰めの捜査を急いでいる。新華社電によると、徐氏が職務を利用して他人の昇進に便宜を図り、本人と家族が賄賂を直接受け取っていたとし、「重大な規律違反があり、情状は悪質で極めて悪い影響があった」と断定。刑事責任を追及することを決めたという。徐氏は、軍の後方支援を担う総後勤部副部長を解任され、収賄罪などで起訴された谷俊山被告(元中将)と近い関係にあったとされる。香港紙は、徐氏が谷被告から三千五百万元(約五億八千万円)の賄賂を受け取っていたと伝えていた。谷被告をめぐる事件は「過去最悪の軍内汚職」といわれている。徐氏は一九六三年に解放軍に入隊し、瀋陽、吉林、済南などの軍区で重要ポストに就き、胡錦濤政権時代の二〇〇四年、中央軍事委副主席に上り詰めた。昨年三月の全国人民代表大会で完全引退したが、当時から谷被告の汚職事件への関与が疑われていた。
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日朝協議は、大筋合意しているのに、日朝双方の都合による「別の問題」で「折り合い」がついていない
◆〔特別情報①〕
北京市で行われている日朝協議は、すでに日本側が北朝鮮に対する経済措置の1部を解除し、北朝鮮側は、日本人拉致被害者を帰国させることで大筋合意していると言われている。にもかかわらず、北朝鮮から拉致被害者らの安否について調べる特別調査委員会の「組織、構成、責任者などについて丁寧な説明があった」として、「国家安全保衛部の調査委入り」が「進展のカギ」と言われている。しかし、実は、「国家安全保衛部の調査委入り」は決まっており、日朝は、別の問題で「折り合い」がついていないのだという。一体「別の問題」とは、何か?
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム


第31回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年7月12日 (土)
「自民党解体と政界再編」
~歴史的使命を終えた自民党とこれからの2大政党政治
◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所
中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド

こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない
詳細はこちら→ヒカルランド
**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

「暴走する安倍晋三政権、どうなるカジノ構想~祖父・岸信介首相の亡霊に憑りつかれた独裁者の悲喜劇」
その他過去の勉強会20種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】

◆不信の時代なればこそ『誠』の経営学~『新撰組』の精神と行動の美学をビジネスに生かす
目次
第1章 内務省職員組合の初代執行委員長
英語が得意でなかった
後藤田正晴は、大正三年八月九日、徳島県麻植郡東山村一現在の美郷町)で、地主であった父・後藤田増三郎と母・ひでの四男として生まれた。
父は、大正十一年五月十一日に病死した。その後を追うように母は、二年後の八月二十六日に病死してしまった。母が亡くなったとき、後藤田は、まだ九歳だった。両親を亡くした後藤田は、姉・好子の嫁ぎ先である井上晴巳の家(社会党の井上晋方元衆議院議員の実家)に預けられた。井上晴巳は、後に富岡町長に就任する名望家である。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『忠臣蔵』が語る組織の勝つ成果Q&A
『風林火山』兵法に学ぶ経営学~人は石垣、人は城
『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』
『人生の達人~心に残る名言・遺訓・格言』(2000年6月11日刊)
『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』1994年1月5日刊(2000年6月11日刊)
『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』(2010年1月20日)
『内務省が復活する日』(1995年10月25日刊)
『情報流出のカラクリと管理術』(2003年3月10日刊)
『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日)
『民主党政変 政界大再編』(2010年5月6日)
『国際金融資本の罠に嵌った日本』(1999年6月25日刊)
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』(2006年11月刊)
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」(2007年7月刊)
板垣英憲マスコミ事務所
