新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

ナビダイヤル

2010-04-05 18:35:39 | Weblog
パソコンなんかのサポートセンターにかけると大抵が「ナビダイヤル」
20秒ごとに10円かかる・・・

まあ、それはね、仕方ないんですよ。

ただ、かけるでしょ?
「つながったか」と思うと
「混み合っていますので、おかけ直しください」
これで10円取られるんですよ。

何度かかけるとそれだけであっという間に100円です。それだけで。

いや、サポート料金だからね、わかるんですよ。
でも順番待ちとかかけ直せって指示は向こうの都合じやないですか。
その位は課金するのはやめて欲しいなと。

ちなみに今日、多分かけなおししまくりで1000円は軽く超えているはず・・・

ちょっとむかつきました(苦笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国と地獄

2010-04-05 17:45:53 | Weblog
パソコントラブルになってしまった。
何とか暫定的に回避はしたものの、根本の解決にはなつていませんわな。

しかし・・・物凄く散財したよぉ。
今日から少し節約していかないと。
2週間ほど量減らし、外食自粛、一日2食で行こう。

それでカバーできるな・・・

そうとは知らず・・・
本日もダイニングボワールでランチバイキング。
いやぁ、これは凄い!!
先週の下町グルメは正直「安くあげてるよなぁ」という気もしないではなかったんですけど、その浮いた予算をここでつぎ込んだと言ってもおかしくないですわ。

今回はフランスフェアで・・・
・かにとエビのテリーヌ
・牛ほほ肉のロースト
・シーフードのパイ包み
・ポテトグラタン
・ソーセージポトフ
・魚の小エビソース
・シーザーサラダ
・ガーリックトースト
・ビーフと豆のシチュー
・野菜コンソメスープ、バジルソースを添えて
・カレーライス
・デザート
・コーヒー、ソフトドリンク

特にシーフードパイ包みはバツグンにうまい。
3回お替りしてしまった(笑)

今週日曜までですので、是非行ってみて下さい。

東陽町下車
江東文化センターの入口横です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田光世&トウカイブシドーデビュー15周年記念大会続報

2010-04-05 09:07:12 | Weblog
昨日パンフレットの製作締切日で、前田さんと電話でやりとりしながら最終修正をしました。
双方電話でやりとりしたんですが、実に2時間もかかるという・・・
長電話どころの騒ぎじゃないです。

とにかく今回前田さんのこだわりが物凄い。
特に年表に関するこだわりはとんでもないです。

「ここは自分の歴史なんで特に大切にしたいんです」

修正する事10数回。言い回しやら表現やらで「そこにこだわります?」なんて事や衝突する事だって昨日は頻繁にありましたね。

さて、このパンフレット。とある方にゲラを見せたら
「とてつもないデータの塊」
なんだそうですよ。

そーなのか?昭和のパンフレットや映画のパンフレットはこのくらいフツーだつた気がする。

ちなみに表紙、裏表紙含めて全12ページ。
当初は8ページだったんですけど「お金をもらう以上中身のないものは出したくない」というここも前田さんのこだわり。
今回のパンフレットの特徴は見開きで1試合ずつの情報を書いてあるんですよ。

5人掛け
・この試合が行われる経緯を物語風に(自分らは前田光世ビギンズナイトと言ってる)
・前田光世インタビュー
・前田光世年表
・対戦相手プロフィール

渡辺対磯
・経緯(これは夢名塾でいつも書いてるトーンで作りました)
・選手プロフィール
そして「プロレスリングルール」
いや、以前夢名塾でプロレスルールを配ったら「それを照らしながら試合を観ると面白かったんですよ」という意見もあって、入れました。

CMAタッグ
・征木氏原案の「不思議の国のブシドーものがたり」
・ブシドーインタビュー
・ブシドー年表
・対戦相手プロフィール
この物語、ブシドーV3が様々な「ブシドーの世界」を旅して「北沢に参戦を呼びかけるという・・・別名「オールブシドー対大●●●」・・・ま、いいけど(笑)

ロイヤルランブル
・参加メンバーのプロフィール。
・ロイヤルランブルの楽しみ方。
これがね、予想以上に人数が膨れ上がったので、このページだけじゃ飽き足らず急遽ペラものを一枚追加したくらい。
しかも多分「サプライズ」とは言わないけど、「2選手」ほどシークレットを作りました。
その関係でペラものについては全試合終了後配る予定なんですよ(笑)
仕事が増えるわ!!

このページ、全部結末は当日北沢の試合で結末するという、パンフ→リング上での展開にしました。
まるでディケイド某の完結編みたいなつくりにしてあります。

さらに、パンフには「南光太郎」こと倉田てつをさんからメッセージをいただき、こちらもキッチリ掲載させていただきました。

巻末にはざっくりと見所(これも夢名塾で自分がいつも書いているもの)を書かせていただきました。

とりあえず、泣きそうになりながら(妥協しないんだ、前田さんが)作ったパンフ。
まさに文字だらけ、読むのにゆうに30分超えで・・・・
仮面ライダー好きなら、ニヤリと笑わずにはいられないというこのパンフレツト
(結果そうなってしまった)

オールカラーで1部1000円

さあどーだ!!

いや、買ってくださいよお(笑)




4月10日(土)
前田光世&トウカイブシドー
デビュー15周年記念大会 BRIDGE
北沢タウンホール
開場17時30分
開始18時30分
対戦カード(決定分、順不同※第4試合のみ試合順決定)

<TRANSMIT FROM FIGHTING SPIRITS~5人掛けシングルマッチ>
 前田光世 vs 安倍健治、吉田考志、翔太、長屋亮治、サイクロン北原
(レフェリー:チャイナ豊田、リングアナ:ブレーメン大島)


<プロ・レスリング至上主義~シングルマッチ>
 渡辺宏志 vs 磯英弥
(レフェリー:ミスター村杉、リングアナ:wonderman)

<CMAメモリアル・スペシャルタッグマッチ>
 トウカイブシドーGL & ケン・片谷 vs 男色ディーノ & 梅沢菊次郎
(レフェリー:てっしー手島、リングアナ:瀧川鯉之助)


<ロイヤルランブル~時間差入場式バトルロイヤル>
(時間差入場式バトルロイヤル)順不同
 トウカイブシドーV3
 ハイパー♂キャット
 負死鳥カラス
 ジャングルバード
 YUJI KITO
 吉田充宏
 BENTEN
 不知火
 小仲=ペールワン
 当日参戦選手
 その他サプライズ参戦選手出場
(レフェリー:アイアンマン西田、リングアナ:伊藤こーへー)

入場料
特別リングサイド(最前列)7000円
リングサイド指定席(2列目)6000円
自由席5000円

※絶賛発売中
ご予約の方は携帯から‥
world-bushido-classic@auone.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面倒だから・・・「天ぷら」にすっぞ

2010-04-05 05:45:31 | Weblog
「天ぷらにしちゃうからな」

普通天ぷらを作るほうが面倒なんじゃねーのか?って思うんですけど、天ぷらはポイントさえ覚えれば割と簡単なんですよ。

天ぷらで面倒なのは下ごしらえが殆どだし、自分なんかは精進揚げ大好きだから、野菜の天ぷらが中心ですから。

昨日はかぼちゃ、オクラ、にんじん、アスパラ、いんげん、どんこしいたけ、イカゲソと三つ葉のかき揚げ、エビというラインナップ

ニンジンやかぼちゃについてはスライスして、アスパラやいんげんは半分位に切っておく。
しいたけは石づきをとっておく。
オクラは破裂する事がありので、あらかじめ穴を開けておく。

エビは皮を剥き、背わたをとる。そして尻尾の部分をナナメに切り、水分をこそぐ(実はエビの尻尾には結構な水分が入ってます)
ゲソはぶつ切りにしておく。

天ぷらで大抵失敗するのが衣。
実はただ小麦粉を溶いただけじゃダメなんですよ。
少しだけ「片栗粉」を入れることと、ただの水ではなくて「溶き卵をとかした水」で小麦粉を溶かすんですね。
しかも、できればこの水はギンギンにつめたいほうがいいんですよ。
さらにさらに、絶対ホイッパーなんかでかき混ぜちゃダメなんですよ。
粘り気が出ちゃうので、水の表面を箸で叩くような感じで溶かしておくんですよ。

油は180度・・・・そんなんパッとわかるわけないですよねぇ。
衣を油の中にひと垂らしして、一度底に着いたらすぐ浮き上がってくる。
このくらいがベストですね。

あげる順番は「野菜」から。
理由は単純で、魚介系を揚げると油が汚れちゃうので、先に油のダメージが弱い野菜系から揚げて、魚介→かき揚げと持っていくのが良いかと思います。

野菜は単純に衣をつけて揚げます。
揚げ物の基本として油の中に入れたときは「シュワーッ」って感じの静かな音なんですが、揚がり始めると「パチパチ」という金属音になります。叩くと「ポンポン」って感じの音がなりますので、これがちょうど良い揚がり頃です。

魚介系は水分羽を某氏するので、衣をつける前に小麦粉で薄ごろもをつけた上で、衣をつけること。これだけで水はねの8割を防止できます。

かき揚げは難しいと思いきや、意外と簡単。
同じく小麦粉で薄ごろもをつけた後、衣を入れて「さっくり」混ぜる。かき混ぜると出来上がりが重くなるので、さっくりと混ぜる事。
穴あきおたまを一度油の中に入れてから、かき揚げを油のフチにのせ(ここがテクニック)ある程度固まってから、油の中に流す。

「そんな難しいのできない}と挫折する人多いじゃないですか。

んじゃ、簡単にできる技。

クッキングシートを切って、かき揚げサイズに切り、その上にかき揚げの元を乗せ、そのまま油に投下。
クッキングシートは耐熱なので、ある程度かき揚げが固まったら、はい回収。
後は揚がるのを待つばかり。

ま、こんな感じで昨日は作ったわけですが・・・
片付けをさぼって、映画を観てきた兄貴、天ぷら食って・・・
「うん、まだまだだな」


・・・だったら手伝えよ・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする