新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

同窓会

2010-04-06 14:39:58 | Weblog
昨日珍しく相方から電話。
こやつから夜の8時にかかってくる事自体が珍しい。
「どした?」
「何か同窓会やるらしいけど、笑っちゃうんだよ」
「何が?」
「住所は俺のところだけど、名前がお前なんだよ(笑)」
ちなみに相方と自分、苗字が一緒(笑)

「なんだ、それ」
「おふくろが言うんだよ。編集人君の手紙が来てるって」
「(笑)」
「で、どーする??」
「だって何話すんだよ」
「中学時代はあーだったとか話すんじゃないの?」
「懐古趣味かよっ」
「仕方ないよ、俺たちもそういう年になったって事」
「でもなー、劣化してるの見たくないよなぁ」
「言うな、俺たちだって劣化してるよ(笑)」

結論、お互いにまわりの状況待ちということで。
いやね、俺らはやろうと思えば散々同窓会みたいな事はやってるしなぁ。
別にどっちでもいいやなぁ・・・ってところです。

そういえば気になっていることもありましてね。
同級生の一人が同じクラスの某女性が好きだったらしく、どうやら未だに惚れているらしいんですよ。
実は彼女、自分の仲間内で当時は一緒にスキー行ったり、飲み会行ったりしてました。

ちなみにその女性、当時の写真を見ても「アイドル」そのまんまのかわい子ちゃんでしたからね。
酒乱だとわかったときは「イメージが崩れるからあんまり飲むんじゃねー」って叱ったくらい(笑)
で、この某女性、その仲間内の一人といい仲になってゴールイン。

その事を話した時、崩れ落ちるようにヘロヘロになってたもんな、そいつ。
でも、その後同窓会があった時、その某女性の横にベッタリとくっついて離れなかったもん。
某女性、俺達のところに逃げてきたもんなぁ。

その後、こいつと駅で会うんだけど、そのたんびに
「一緒に飲もうよ。あいつ呼んでさぁ」
「スキー誘ってくれよぉ」
うるさいの。

現実見たらかえって泣きそうになると思うけどなぁ・・・

という事で、後で確認入れておこうっと。

「あんた達が出ないなら、行かない」
という返事は確実だろーなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼戦争とファストフード産業

2010-04-06 06:15:30 | Weblog
さて、以前牛丼戦争のことを書きましたが、明日から随時牛丼値下げなんだそうですよ。

吉野家 4/7-4/13 牛丼並380円→270円
松屋  4/12-4/23 牛丼並320円→250円
すき家 4/9-4/21 牛丼並280円→250円

食べる側からすればとても喜ばしい事ですけどね。
これ、明らかに消耗戦なんですよね。
吉野家が定価をいじらなかったんですけど、やはり競合2社にお客さんを取られて、この270円という価格設定で一気に最安値にしてお客を取り戻そうとしたんですけど、松屋がまずその動きを抑えて250円という、多分創業当時より安い価格で提供する事になったんじゃないかと。
(記憶では吉野家で300円、養老牛丼が200円)
その2社の動きを見て、今回すき家も参戦したって感じでしょうか。

まあ、自分も今回は利用させてもらいますけどね、これも以前書いたと思うけど、コンビニ同様激安弁当の脅威に対する策だったりもするんですよ。
ほっともっとが今オシてるのが280円ののり弁でしょ?

今ファストフード産業の主流はこの価格帯なんでしょうかね。

じゃあ、全部が全部価格を下げないとダメなのかというと、そうでもなくて、マクドナルドはビッグアメリカキャンペーンをヒットさせたのは記憶に新しいですよね。
冷静に考えたら「これ以前売ってたね?」ってものをアレンジして新作として復活させる。
しかもそこに期間限定というテーマ性を持たせて。
このやり方が多分一番正しい戦略だと思いますけどね。大体の人って新しいもの好きだし。

ま、新作の垂れ流しと言ったらそれまでではあるんですけど。

話を牛丼に戻すと
値下げ率という事で言えば吉野家
味噌汁付で価格が安いというと松屋
普段から安売りしているすき家が若干不利な気もしないではないんだけど、こればかりはわからないですかね。

まあ、何だかんだ言いながらも利用はさせてもらいますよ。
そりゃあそうですよ。
安く食べられるならそれに越した事はないですから。
冒頭にも書いたけど、食べる側からすれば嬉しい事ですから。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする