平成27年度第3回目の,「働く障害者ふれあいフェスティバル」を開催します。
宮城県内の障害者就労支援事業所等で働いている障害のある方々が生産した製品を,県庁1階ロビーで紹介・販売します。
パンやお菓子,手芸品,新鮮野菜など様々な製品をご用意しております。
また,障害のある方々が制作した絵画等の展示も行います。
お誘いあわせの上,ぜひお越しください。
1 開催日時 平成28年3月16日(水 . . . 本文を読む
☆日時:平成28年3月25日(金)
午前10時~午後3時
☆内容:地下鉄で八木山動物公園を訪れて、散策します
☆対象:市内にお住まいの身体障害のある方と付き添いの方15人〔抽選〕
☆費用:1人1,000円程度(昼食代・交通費)
☆集合・解散:地下鉄東西線仙台駅東改札前
<申し込み>
市役所本庁舎1階市民のへや、仙台市障害者福祉協会などで配布する申込用紙で
3月18日(必着)までに . . . 本文を読む
☆日時:平成28年3月30日(水)
午前10時~午後1時
☆会場:福祉プラザ
☆対象:市内にお住まいの身体に障害のある方(難病の方を含む)15人〔抽選〕
☆費用:500円程度
<申し込み>
市役所本庁舎1階市民のへや、仙台市障害者福祉協会などで配布する申込書で3月18日(必着)までに
<問い合わせ>
仙台市障害者福祉協会
TEL 266ー0294
. . . 本文を読む
仙台市議会3月議会 みんなで成立を見守ろう!
今、開催されている仙台市議会の中で仙台市がまとめた「仙台市障害者差別禁止条例(仮称)」が提案されます。
この本会議場は、車いす席が2席しかなく、階段も旧式の昇降機で上がる必要があります。この現状は、全国の政令指定都市ではワースト1の酷さです。
しかし、大勢で傍聴することで、こういった現状を、この差別禁止条例が制定される、この機会に改善してい . . . 本文を読む
☆日時:平成28年3月23日(水)
午前10時~正午
☆会場:障害者総合支援センター
☆内容:見えない、見えにくいことによる困りごとを解決するための工夫や練習方法の紹介
☆対象:視覚障害のある方
<申し込み>
電話またはファクス(申込時の必要事項を記入)で
日本盲導犬協会
TEL 226ー3910
FAX 226ー3990
. . . 本文を読む
☆日時:平成28年3月25日(金)
午前10時~午後2時半
☆会場:太白障害者福祉センター
☆内容:的障害・身体障害(肢体不自由・視覚障害)の基本的理解について
☆対象:市内にお住まいの18歳以上の方で、受講後、障害者相談支援事業所ハンズ太白と太白障害者福祉センターの協力ボランティアとして登録し活動できる方10人〔先着〕
<申し込み>
3月8日午前10時から電話またはEメール(申込時 . . . 本文を読む
1 内容
(1)テーマ
基礎から学ぶ福祉制度(1) 身体障害者手帳
(2)講師
NPO法人アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者支援センター 社会福祉士
阿部 直子
2000年の夏に自主的な勉強会として始めて以来、この勉強会ではロービジョン
や視覚障害に関するテーマ、あるいはひろく障害者や高齢者に関連する話題を取
り上げてきました。医療・福祉・教育・労働……と、かかわる分野が違えば持って . . . 本文を読む
☆日時:平成28年3月23日(水)
午前10時~正午
☆会場:障害者総合支援センター
☆内容:見えない、見えにくいことによる困りごとを解決するための工夫や練習方法の紹介
☆対象:視覚障害のある方
<申し込み>
3月7日午前10時から電話またはファクス(申込時の必要事項を記入)で
日本盲導犬協会
TEL 226ー3910、FAX 226ー3990
. . . 本文を読む
台南市の障害者団体との交流および現地の障害福祉施策の視察等を行います。
☆期間:平成28年5月1日(日)~5日(祝)
☆対象:市内にお住まいの障害のある方と付き添いの方10人〔抽選〕
☆費用:1人15万円程度
<申し込み>
仙台市障害者福祉協会で配布する申込書で3月11日(必着)までに
<問い合わせ>
仙台市障害者福祉協会
TEL 266ー0294、FAX 266ー0292
. . . 本文を読む
(1)働きたい障害のある方向け説明会
☆平成28年3月9日(水)
23日(水)
10:00~11:30
障害者就労支援センター
☆3月19日(土)
10:00~11:30
太白障害者福祉センター
☆内容:障害者就労支援センターの紹介や働き方、働く前の準備について
☆対象:市内にお住まいの15歳以上の障害のある求職中の方とそ . . . 本文を読む
緊急時のリスクマネジメント
福祉版BCP(事業継続計画)と地域のつながりを考える
(手話通訳・要約筆記有り)
BCPとは「Business Continuity Plan」の略で、緊急事態が発生した場合の、事業(支援)継続の方法や手順を記載した運営方法・戦略のことをいいます。緊急時にも迅速に支援を再開できることで、要支援者の被害を最小限に抑えることができます。
☆日 時 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成28年3月4日(金)付け記事より引用)
中学生以上の障害者が参加する仙台市の水泳愛好会「ドルフィンクラブ」が、一緒に水泳を楽しむボランティアを募集している。ことし30周年を迎えるクラブは、障害のある子どもや大人に施設や学校以外での活動の場を提供してきた。しかしボランティアが高齢化して減っており、クラブの活動にも影響が出るようになっている。
ドルフィンクラブは1986年6月、 . . . 本文を読む
現在特別支援学校等に在学中で、卒業と同時に就労継続支援B型サービスの利用を希望する方の保護者等を主な対象とした説明会です。説明会終了後、障害福祉サービス利用に関する相談支援事業所との個別相談会も行います。
☆平成28年3月14日(月)
若林区役所3階健康教育室
主に若林区にお住まいの方 40人〔先着〕
☆3月15日(火) 宮城野区役所3階健康教育室1・2
主に宮城野区にお住まいの方 . . . 本文を読む
現在特別支援学校等に在学中で、卒業と同時に就労継続支援B型サービスの利用を希望する方の保護者等を主な対象とした説明会です。説明会終了後、障害福祉サービス利用に関する相談支援事業所との個別相談会も行います。
☆平成28年3月14日(月)
若林区役所3階健康教育室
主に若林区にお住まいの方 40人〔先着〕
☆3月15日(火) 宮城野区役所3階健康教育室1・2
主に宮城野区にお住まいの方 . . . 本文を読む
平成28年3月のよめごと会議を下記の通り行います。
よめごと会議は、日々の業務の中で、気になること・知りたいこと・戸惑うこと・迷うこと・悩むこと。。。
それぞれが持っているそんな「よめごと」を気軽に話し合える場です。
よめごと会議を通してお互いに支え合える支援者同士のネットワークを作り、日々の支援に役立てませんか?
支援者の方なら誰でも参加出来ます!今年度最後のよめごと会議です! . . . 本文を読む