(「河北新報」平成28年4月13日(水)付け記事より引用)
宮城県立支援学校岩沼高等学園(岩沼市)の川崎キャンパスの開校式が12日、キャンパスが入る柴田農林高川崎校(川崎町)であり、新入生4人で新たな分校が船出をした。既存の高校に支援学校を併設したのは県内で初めて。
県内の教育関係者ら約80人が出席。高橋仁県教育長が「素晴らしい歴史と伝統を築いてほしい」と開校を宣言した。高橋時明校長は「川 . . . 本文を読む
☆日時:平成28年4月23日(土)
午前9時~10時半
☆会場:宮城野体育館温水プール
☆対象:市内にお住まいで障害のある方8人〔抽選〕
☆持ち物:水泳用具
<申し込み>
電話またはファクス、Eメール(申込時の必要事項と年齢を記入)で
4月21日までに仙台市障害者スポーツ協会
電話 236ー8690、FAX236ー8691
Eメールsdsa@pop21.odn.ne.jp
. . . 本文を読む
☆日 時:平成28年4月12日(火)
16:00~17:00
☆場 所:カフェ・ギャラリー「太陽とオリーブ」
(仙台市若林区新寺2-3-1)
☆担 当:NPO法人シャロームの会就労支援相談員
☆参加費:無料
☆申込方法:下記連絡先へ事前に連絡
NPO法人シャロームの会
〒984-0051 仙台市若林区新寺2-3-1
TEL:022-293-4345 . . . 本文を読む
公園清掃や高齢者施設清掃等ボランティア活動、交流会などを行います。
☆期間:平成28年4月~平成29年3月(各月1~2回の活動)
☆対象;市内にお住まいで療育手帳をお持ちの15歳以上の方(在学中の方を除く)
<申し込み>
電話で4月13日までに
仙台市知的障害者関係団体連絡協議会
電話 211ー5030
. . . 本文を読む
(1)手話
5/24(火) から2年間
市内にお住まいで、修了後に奉仕員として活動できる方20人〔抽選〕
3,800円程度
(2)朗読
6/15(水)から2年間 福祉プラザ
市内にお住まいで、修了後に奉仕員として活動できる方10人〔抽選〕
5,000円程度
※(2)は録音機材(45,000円程度)が必要となる場合がありま . . . 本文を読む
(1)働きたい障害のある方向け説明会
☆日時:平成28年4月13日(水)10:00~11:30 障害者就労支援センター
27日(水)10:00~11:30 障害者就労支援センター
4月23日(土)10:00~11:30 若林障害者福祉センター
☆内容=障害者就労支援センターの紹介や働き方、働く前の準備について
☆対象=市内にお住まい . . . 本文を読む
平成28年4月のよめごと会議は下記の通り行います。
よめごと会議は、日々の業務の中で、気になること・知りたいこと・戸惑うこと・迷うこと・悩むこと。。。
それぞれが持っているそんな「よめごと」を気軽に話し合える場です。
よめごと会議を通してお互いに支え合える支援者同士のネットワークを作り、日々の支援に役立てませんか?
支援者の方なら誰でも参加出来ます!今年度最初のよめごと会議です! . . . 本文を読む
主催:仙台障がい者合氣道会 代表 佐藤秀文
会場:仙台福祉プラザ 大広間1,2
午後5時から午後9時まで
※冷暖房完備ですので身体には負担ないようにしています。
稽古日:平成28年(第8期)
第1回4月 9日(土曜日) 稽古初め
第2回4月30日(土曜日)
第3回6月 4日(土曜日)
第4回6月18日(土曜日)
. . . 本文を読む
「仙台市障害を理由とする差別をなくし障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちをつくる条例」が4月から施行されることに伴い、障害者虐待防止相談ダイヤルを改編し、差別に関する相談も受け付けます。
障害者虐待防止・差別解消
相談ダイヤル(24時間受付)
電話214・8551、FAX214・8552
●相談は下記の窓口でも受け付けます
相談窓口
問い合わせ
区役所障害高齢課、総合支所 . . . 本文を読む
☆日 時:平成28年4月11日(月)
16:00~17:00
☆場 所:カフェ・ギャラリー「太陽とオリーブ」
(仙台市若林区新寺2-3-1)
☆担 当:NPO法人シャロームの会就労支援相談員
☆参加費:無料
<申込方法>
下記連絡先へ事前に連絡
<主 催>
NPO法人シャロームの会
〒984-0051 仙台市若林区新寺2-3-1
TEL:022-293-4345 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成28年4月3日(日)付け記事より引用)
筋ジストロフィー患者として東日本大震災時の体験を講演している名取市の桜井理(さとる)さん(40)が、障害者の就労支援などを担うNPO法人「LiFESET(ライフセット)」を設立した。補助金頼みの法人運営を避けようと、活動初年度は講演に力を入れて資金を稼ぎ、来年度から障害者を雇用し企業との橋渡しなどをする。
ライフセットは震災5年目のこ . . . 本文を読む
(宮城県HPより)
先般、宮城県及び宮城労働局が策定した「みやぎ障害者雇用改善推進計画」に基づく取組の一環として、企業と障害者が一堂に会する「みやぎ障害者合同面接会」を開催します。
☆日時:
平成28年4月25日(月曜日)
午前の部 11時00分~12時30分
午後の部 14時00分~15時30分
※開場及び受付は開始30分前から
☆会場
アエル 5階 多目的ホール(仙台市 . . . 本文を読む
『そうさくアートコース』の第3回目の展覧会です。4人の生徒が一年間を通して創作した作品を展示します。仲間と一緒に絵を描き、造形するアートクラスは、誰もが『アートすること』の喜びを感じ、生きるエネルギーを育みます。今回はミューズの夢芸術サポート教室音楽レッスン生徒との共同作品も展示します。
☆日 時:平成28年3月29日(火)~4月3日(日)
10:00~18:00(最終日は16:0 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成28年4月1日(金)付け記事より引用)
栗原・NPOが啓発セミナー開始
NPO法人栗原市障害者就労支援センター「NPOステップアップ」は、発達障害への理解を深めてもらおうと初の地域啓発セミナーを始めた。9月までの約半年間、発達障害の人との関わり方や就労支援などを4回シリーズで学ぶ。
特徴や対応法紹介
第1回は「発達障害の基礎」をテーマに、栗原市築館の市市民活動支援センタ . . . 本文を読む
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。
日本自閉症協会は厚生労働省および関係団体と協力して「世界自閉症啓発デー・実行委員会」を組織して、「自閉症」について広くご理解をいただくよう取り組みます。
また、4月2日~8日を発達障害啓発週間とし、「自閉症」だけではなく、「発達障害」と合わせてご理解をいただくよう取り組みを進めていきます。
当協会は「世界自閉症啓発デー・実行委員 . . . 本文を読む