“泉区 福祉のつどい”は、行政、施設、ボランティアグループ、自助グループ、親の会、その他福祉関係の団体、事業者等の方々の交流の場です。多くの方々と出会い、語り合い、情報交換をしながら、ネットワークを広げてみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。
●日 時:
5月21日(土) 17:30~20:00
●場 所:
仙台市泉社会福祉センター 大会議室1・2
●内 容:
①参加者の自己紹 . . . 本文を読む
県では,「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」(平成24年法律第50号)第9条の規定により,障害者就労施設等で就労する障害者や在宅就業障害者の自立及び社会参加を促進するとともに,障害者就労施設等の受注の機会の増大を図るため,平成27年度における障害者就労施設等からの物品及び役務の調達の推進を図るための方針を定めました。
宮城県では,本方針に基づき,より一層障害 . . . 本文を読む
(宮城県障害福祉課HPより引用)
平成23年6月22日に公布された「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」により、平成24年4月1日から、一定の研修を受けた介護職員等が一定の条件の下に、たんの吸引等を行うことが法的に可能となりました。
〇 制度の概要については、下記を参考にしてください。
詳細は→こちら . . . 本文を読む
☆日時:平成28年5月29日(日)
午後2時半~4時半
☆会場:せんだいメディアテーク
☆内容=障害者スポーツ選手によるシンポジウム、障害者差別解消に関する講演など
☆直接会場へ
※手話通訳・要約筆記・点字資料以外の配慮が必要な方は5月17日までにご相談ください
<問い合わせ>
障害企画課
電話 214ー8163、FAX 223ー3573
. . . 本文を読む
☆日時:平成28年5月19日(木)午後1時半~2時半
☆会場:急患センター(若林区舟丁64-12)
※直接会場へ。駐車場は利用できません
<問い合わせ>
健康政策課
電話214ー8526 . . . 本文を読む
(「朝日新聞」デジタル平成28年5月15日(日)付け記事=yahoo!より引用)
障害のある子どもを小学校から高校まで一貫して支援し、進学や就労につなげるため、文部科学省は進学先にも引き継げる「個別カルテ(仮称)」を作るよう、各校に義務づける方針を固めた。通常学級に通う比較的軽い障害や発達障害の子どもも対象で、2020年度以降に導入する。
個別カルテには子どもの障害や健康の状況、保護者と本 . . . 本文を読む
平成28年5月のよめごと会議を下記の通り行います。
よめごと会議は、日々の業務の中で、気になること・知りたいこと・戸惑うこと・迷うこと・悩むこと。。。
それぞれが持っているそんな「よめごと」を気軽に話し合える場です。
よめごと会議を通してお互いに支え合える支援者同士のネットワークを作り、日々の支援に役立てませんか?
支援者の方なら誰でも参加出来ます!ぜひ、ご参加ください。
. . . 本文を読む
☆日時:平成28年6月11日(土)
午前10時~正午
☆会場:タイトーステーション仙台ベガロポリス店(太白区西多賀5-24-1)
☆対象:市内にお住まいで身体障害者手帳または精神保健福祉手帳をお持ちの方30人〔抽選〕
☆費用:1,500円
<申し込み>
市役所本庁舎1階市民のへや、区役所障害高齢課で配布する申込書で5月27日(必着)までに
<問い合わせ>
仙台市障害者スポーツ協会 . . . 本文を読む
☆日時:平成28年5月31日(火)
午前10時~正午
☆会場:旭ケ丘市民センター
☆内容:誘導の仕方、され方
☆対象:視覚障害のある方とその家族20人〔先着〕
<申し込み>
5月9日午前9時から電話で
仙台市中途視覚障害者支援センター
電話 212ー1131
. . . 本文を読む
バスで宮城県加美町の「やくらいガーデン」へ行き、写真撮影またはスケッチ散策をします。
☆日時:平成28年6月1日(水)午前8時~午後5時半
☆対象:市内にお住まいの障害のある方と付き添いの方
(1)写真撮影
(2)スケッチ散策各30人〔抽選〕
☆費用:1人900円程度(付き添いの方は1,400円程度)
☆集合・解散場所:福祉プラザ等
<申し込み>
市役所本庁舎1階市民のへ . . . 本文を読む
☆期日:平成28年7月10日(日)・18日(祝)・31日(日)、8月7日(日)・28日(日)、9月11日(日)・25日(日)(全7回)
☆会場:福祉プラザ等
☆対象:県内にお住まいで講座修了後、通訳・介助員として活動できる方15人程度〔抽選〕
☆費用:3,700円程度
※開催時間など詳しくはホームページhttp://www.miyagi-db.com/をご覧いただくか、お問い合わせください . . . 本文を読む
☆助成対象:次の(1)~(4)の全ての要件を満たす方
(1)市内にお住まいの18歳未満の方
(2)両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならない
(3)医師から補聴器の装用が必要と診断された
(4)同じ世帯に市民税所得割額46万円以上の方がいない
☆助成額:基準額の範囲内で、購入金額の3分の2
☆購入前の申請が必要です
☆4月よりFM補聴システムの購入も助成の対 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成28年5月5日(木)付け記事より引用)
社会福祉法人に地域貢献活動を義務付ける改正社会福祉法が4月に一部施行され、東北の各法人が対応に頭を悩ませている。改正法が促す「地域貢献」の範囲や内容は不明確で、多くの法人は様子見が続く。国は近く活動指針を示す予定だが、法人側には「自ら地域のニーズをつかむ努力をすべきだ」との声もある。
<交流の活性化に>
仙台市泉区で福祉施設を運営する . . . 本文を読む
(「河北新報」平成28年5月4日(水)付け記事より引用)
仙台市へのNPO法人設立申請が急増している。昨年8月、全国に先駆けて設立手続き期間の短縮が可能になる国家戦略特区の指定を受け、市民の起業意識を高めているためだ。さらなる増加を期待する市は、特区制度の積極的な活用を呼び掛ける。
青葉区の中山地区で地域活性化事業に取り組むNPO法人「中山街づくりセンター」は昨年12月に設立の手続きを始め、 . . . 本文を読む
第20回宮城県障害者技能競技大会「アビリンピックみやぎ大会」が開催されます。
☆開催日時・競技会場
平成28年7月16日(土) 9:30~15:30
競技は10:10~(競技ごとに異なります。)
ポリテクセンター宮城(宮城職業能力開発促進センター)
(多賀城市明月2-2-1)
※案内チラシ,参加申込書
☆競技種目・募集人数
〇喫茶サービ . . . 本文を読む