古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

高地性集落と津波(三)

2016年07月03日 | 古代史

 ところで、高地性集落の発達に伴い「銅鐸」の形式や大きさに変化が現れることが判明しています。たとえば、「紀伊半島」(和歌山県)の内部で「銅鐸」の型の変化を見ると、南部が最も新しいとされますが、それは「高地性集落」の発達が最も著しい地域でもあり、また「津波被害」が特に顕著であった可能性が高い地域でもあります。これについては「津波被害」により「銅鐸」の生産において技術の継承ができず、新型を生産することとなったというシチュエーションが想定できますが、また「大災害」を前にして、祭祀そのものが「見直し」をされる状況となったという可能性もあるでしょう。当時の人々は「鬼神信仰」の中にあったとみられ、そうであれば人々はこの大地震と巨大津波を「鬼神」の祟りであると考えたとして不思議はなく、祭祀を正しいものにする必要があると考えた彼らは「津波」の大きさに見合う「巨大銅鐸」を「祭器」として使用することで「鬼神」の祟りを鎮めることが可能と思ったものではないでしょうか。(大型化する理由が判然としていない現状ではそのような被害の程度の大きさに見合うものが必要と考えたとする推定も成立する余地があると思われます。)
 ちなみに「鬼神信仰」とは「超自然的存在」である「神」と「人」が死後「超自然的存在」となる「鬼」の双方をほぼ対等に考えるものであり、いずれも正しく「祭祀」を行わなければ「祟る」と考えていたものです。

 このようなことを推定させるのはこのような高地性集落が「北部九州」には数多く見られないこと、近畿などのように平野部との比高差で100mにもなるようなものが確認できず、30m内外というかなり低いものしか確認できないことがあります。そもそもこの地域には海溝型と呼ばれる大規模な津波を伴う地震が発生していないと思われます。(地殻構造から発生の余地が少ないと思われる)
 津波が発生しても5-10m程度のものであったと思われ、それほど高地に集落を移動する必要性がなかったということも言えそうです。
 それに対し「近畿」や特に大阪湾周辺には顕著に見られる訳であり、この場所が津波被害の及びやすい低湿地帯であったことを考えると、津波被害にあった後多くの人々や集落が「丘陵地域」に移動したと見るのは不自然ではありません。
 またそのような大被害が発生したとすると、各集落や各地域間で生存競争が激化したことが予想され、戦いが発生する要因ともなったものと思われます。特に「平野部」は「稲作」の適地であったわけであり、そのスペースが大幅に減少したとすると、少なくなった耕地をめぐって争いが発生した可能性は高いと思われます。それが大規模な内乱に発展したという可能性も否定できません。そのため「高地性集落」が「砦」として機能した側面がなかったとは言えいのは事実です。(槍が刺さった状態で発見された人物の「木棺」が発見されていることもそれを推測させるものです。)

コメント

高地性集落と津波(二)

2016年07月03日 | 古代史

 集落の移動(退避)という点で考えると、たとえば(これは後年の例ですが)、浜名湖の近隣地域である静岡県湖西市の「長屋元屋敷遺跡」では、「宝永」年間の地震により、以前から存在していた東海道の白須賀宿の集落が甚大な被害を受け、村ごと北側の台地上に移転したことが史料に残されています。また「三重県鳥羽市国崎」においても「明応東海地震」(一四九八年)で「平野部」の「大津集落」が壊滅した後、生き残った人々が集落全体として丘の上の「国崎」へ移転し、そのままおよそ五〇〇年間平野部に戻らなかった例が知られています。また、その他にも「土佐」国(元高知県)に残る各種の資料には数多くの「集落」や「寺院」などが「宝永」の地震後高台や山の中腹などに移転したことが記されており、これはまさに東北地方で現在進行している状況でもあります。同様のことが「弥生時代」に起きたのではないかと考える訳です。
 「弥生」という時代そのものが、「沖積平野」が現在ほど発達していなかった時期であったことを考えると、海岸線は現在よりかなり内陸に入り込んでいたという可能性が考えられ、津波による浸水域は現在の海岸線から相当深く到達していたであろうと推察されますから、平野部に居住していた人々はかなり高地への移動が余儀なくされたということが考えられます。

 近年の調査(※)によっても「南海地震」あるいは「東海地震」と連動する「東南海地震」の発生は約150-200年おき程度とされていますが、そのうち約二千年前のものが「最大」とされ、「江戸時代」の「宝永年間」に発生したもの(推定マグニチュード8.0)を超える規模であったらしいことが推定されています。
 それによれば高知県土佐市の「蟹が池」の約二千年前の津波によると思われる津波堆積物の厚さは「宝永地震」による津波の3倍を超えるほどのものであり、この「宝永地震」の際の津波の高さとして約25m程度はあったであろうと推定されていることを考えると、この二千年前の地震の際の津波の推定高さは80m程度はあったこととなります。(単純化した議論ではありますが)
 また徳島県阿南市の「蒲生田大池」に関しては、史料として確認される範囲では「宝永」「安政」「昭和」の地震の際には津波は流入していないとされているのに対して、ピストンコア調査の結果では過去三千五百年間で唯一、約二千年前の地震の際に津波が流入しているらしいことが確認されています。これらのことから、この時の地震は「宝永」の規模を超えるものであったことが推定されます。
 そのような巨大な津波が押し寄せたとすると(もちろんそれに先立つ地震の影響もあったでしょうが)、海岸線やその内陸の平野部分に居住していた周辺住民の生活に変化を来さないはずがなく、このときの地震の影響によって「弥生後期」に「近畿」とその周辺に見られる「高地性集落」が形成されたのではないかと考えられることとなります。
 ところで、この時の地震に先立って今回の「東日本大震災」と同様に関東から東北に被害をもたらした強い地震と津波があったという可能性もあります。それは「関東」において「弥生後期初頭」という時期に「集落数」の激減が報告されているからです。「土器形式圏」においてもその規模が大きく縮小したことが確認されており(「後期のしぼみ」と称されているようです)、北関東と南関東との地域間交流も途絶えたらしいことが推定されており、東国に「大きな社会変動」があったことを窺わせるものとされていますが、その原因に対しては深い検討が行われていないようです。これは「天変地異」つまり「地震」と「津波」によるものという可能性が高いのではないでしょうか。
 この「高地性集落」の年代については以前は土器編年によって「二~三世紀」とされ「卑弥呼」の直前の時代と考えられて、『魏志倭人伝』にいう「倭国乱」との関係が想定されていましたが、「放射性炭素年代法」(AMS法)の技術革新などによりその年代が百年以上遡ることとなり、ほぼ「紀元後1世紀の中頃」と考えられるようになりました。これはピストンコア調査の結果とも矛盾しないものです。

(※)岡村眞(高知大学)「津波堆積物から読み解く南海トラフ地震の歴史」2013年11月22日自然災害リスクセミナーより

コメント

高地性集落と津波(一)

2016年07月03日 | 古代史

 「弥生時代」の遺跡として確認されるものに「高地性集落」というものがあります。これは「弥生中期」に「中部瀬戸内」と「大阪湾岸」、「弥生後期」に「近畿」とその周辺に顕著に見られるものであり、通常稲作の生産性向上による村落のコミュニティ内部の権力闘争など矛盾が発生した結果、軍事的色彩を帯びる形で「高地性集落」が形成されたとされます。しかし、確認される範囲ではその「高地性集落」からは「武器」あるいは「兵器」は発見されておらず、逆に平地の集落と同様の遺物が確認されるなど、これが純粋に「軍事的」なものであるかどうかさえはっきりはしていません。
 ただし何らかの理由により「平野部」に留まっていることができなくなったがために、丘陵地帯に移動したものであり、しかもそれはある程度広範囲の地域でほぼ同時期に起きたものであることが重要です。 
 たとえば、紀伊半島の海岸線に近い各所で「銅鐸」が多数発見されています。その時代的変化を見てみると当初「沖積平野」で確認されていたものが後には海岸線から数km入った内陸の丘陵地帯に連なるように集落ができ、そこから型が異なる「銅鐸」が多数発見されるようになります。
 このように「集落」が移動し、さらに「祭祀」に関わるものが「変化」するということが起きるためには「外的」な要因が必要であり、それはよほど強力な政治的、軍事的要因であるか、そうでなければ「自然災害」を考える必要があるでしょう。その場合この時期最も有力なものは「大地震」とそれに伴う「津波」の影響が考えられるのではないでしょうか。
 今回の「東日本大震災」においてもそうでしたが、大規模な津波の場合海岸線から数km内陸まで津波が到達することがあるものであり、それは北海道の「釧路湿原」など各地の陸上地域に津波堆積物があることが確認されていることからも推定できます。このような被害を経験すると、「不安」と「物理的」な理由とから海岸近くに居住を継続することはできなくなったものと思われ、安全と思われる線まで後退し、さらに津波が到達しないであろう高さの場所まで退避した形で「集落」を再形成することとなったと考えられるわけです。

コメント