一般に天岩戸伝承を含め神話の主な時期は弥生時代と思われており、せいぜい三世紀のことと理解されているようですが、すでに見たように服装から見て「天受女の命」が舞い踊ったのは五世紀のことと考えられることとなりました。
そうすると、「天岩戸」伝承が「日食」の反映であるという説にもし則るとすると、「五世紀」に該当する例を探す必要が出てきます。
五世紀で皆既となる日食で近畿大和を通るものは皆無です。それ以前の四世紀やその後の六世紀にも近畿や九州には適当な時間帯に皆既や金環となる日食はありません。それに対して、「熊本」「長崎」を皆既食帯が通る日食が一度あります。それが下の「四五四年」のものです。
時刻 454年8月10日 場所:熊本市(北緯 32度47分 東経 130度43分) 高度 標高 37mと設定する。
欠け始め 金環食の始め 最大(皆既) 皆既食の終り 欠け終わり
世界時(10日) 23:43:49 1 :3 :14 1 :4 :35 1 :5 :56 2 :33:42
日本時(10日) 8 :43:49 10:3 :14 10:4 :35 10:5 :56 11:33:42
食分 0.000 1.000 1.014 1.000 0.000
この日食以外にも五二二年に皆既食が日本列島で見られますが、もっとも皆既帯に近い近畿においても食分は深いものの皆既にはなりません。それを除けばこの四五四年の日食がほとんど唯一です。この日食は皆既中心帯が熊本付近から長崎付近を通るものであり、「皆既時間」も2分45秒程度あったもの)、その発生時刻も午前中の8時43分から11時33分までというお昼近い午前中であったものであり、絶好の時間帯でした。晴れていたとしたら(多少の曇りでも)多くの人々がこれを見上げたものと思われます。(なお上記データは北海道大学高度計算機センターの提供する日食表によります)
ところで、この四五四年という年次は「倭の五王」のうち「済」とその次の「興」のいずれかの在位年次と推定されます。
(以下「済」と「興」の即位・逝去記事)
「(元嘉)二十八年(四五一年),加使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事,安東將軍如故。并除所上二十三人軍郡。濟死,世子興遣使貢獻。」
「世祖大明六年(四六二年),詔曰:「倭王世子興,奕世載忠,作藩外海,稟化寧境,恭修貢職。新嗣邊業,宜授爵號,可安東將軍、倭國王。」(いずれも『宋書倭国伝』より)
この記事配列から考えて「四五四年」という年次は「済」の治世から「興」へと交代した時期であった可能性があり、「済」の死と「日食」がたまたま重なっていたという可能性も考えられます。
「モガリ(殯)」の場には次代の王が籠って魂の継承をするという説もありますが(※)、この「天の岩戸」伝承にもそれが反映しているという可能性もあるでしょう。つまり「済」が死去した時点で「モガリ(殯)」が行われ、ちょうどその時「日食」が起きたとすると、話は整合します。
「日食」が終わり、「太陽」が復活すると、その「モガリ」の場(古墳)から「世子」とされる「興」も現れ、太陽が再生を果たしたように倭国王も再生を果たしたと考えられたということを示すものではないでしょうか。
しかもその地は「肥」の国であるとみられることもまた整合します。
古墳や鉄器・銅器・鏡など考古学的成果から「卑弥呼」「壹與」以降「邪馬壹国」は「肥」の国にその中心を移したとみられますから、この時点でも「肥」に倭国王権の中心があったであろうことが推察されます。そう考えた場合「天照」たちも「肥」にいたこととなるでしょう。
また、記事からは「天鈿女」が神がかった結果「ストリップ」まがいのことを行ったということはすでに「天照」という人物が実は男であるという可能性を強く示唆するものです。しかし『宋書倭国伝』からは「済」が女王であったとは窺われませんから、その意味でも整合するでしょう。
太陽と共に生まれた新倭国王は「興」と自称したわけですが、「興」という字には「新しく始める」、あるいは「初めて行う」等の意義があり、新倭国王として太陽と共に生まれた人間という意識がかなり強かったのではないでしょうか。
(※)春成秀爾「祭りと呪術の考古学」(塙書房2011年)
そうすると、「天岩戸」伝承が「日食」の反映であるという説にもし則るとすると、「五世紀」に該当する例を探す必要が出てきます。
五世紀で皆既となる日食で近畿大和を通るものは皆無です。それ以前の四世紀やその後の六世紀にも近畿や九州には適当な時間帯に皆既や金環となる日食はありません。それに対して、「熊本」「長崎」を皆既食帯が通る日食が一度あります。それが下の「四五四年」のものです。
時刻 454年8月10日 場所:熊本市(北緯 32度47分 東経 130度43分) 高度 標高 37mと設定する。
欠け始め 金環食の始め 最大(皆既) 皆既食の終り 欠け終わり
世界時(10日) 23:43:49 1 :3 :14 1 :4 :35 1 :5 :56 2 :33:42
日本時(10日) 8 :43:49 10:3 :14 10:4 :35 10:5 :56 11:33:42
食分 0.000 1.000 1.014 1.000 0.000
この日食以外にも五二二年に皆既食が日本列島で見られますが、もっとも皆既帯に近い近畿においても食分は深いものの皆既にはなりません。それを除けばこの四五四年の日食がほとんど唯一です。この日食は皆既中心帯が熊本付近から長崎付近を通るものであり、「皆既時間」も2分45秒程度あったもの)、その発生時刻も午前中の8時43分から11時33分までというお昼近い午前中であったものであり、絶好の時間帯でした。晴れていたとしたら(多少の曇りでも)多くの人々がこれを見上げたものと思われます。(なお上記データは北海道大学高度計算機センターの提供する日食表によります)
ところで、この四五四年という年次は「倭の五王」のうち「済」とその次の「興」のいずれかの在位年次と推定されます。
(以下「済」と「興」の即位・逝去記事)
「(元嘉)二十八年(四五一年),加使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事,安東將軍如故。并除所上二十三人軍郡。濟死,世子興遣使貢獻。」
「世祖大明六年(四六二年),詔曰:「倭王世子興,奕世載忠,作藩外海,稟化寧境,恭修貢職。新嗣邊業,宜授爵號,可安東將軍、倭國王。」(いずれも『宋書倭国伝』より)
この記事配列から考えて「四五四年」という年次は「済」の治世から「興」へと交代した時期であった可能性があり、「済」の死と「日食」がたまたま重なっていたという可能性も考えられます。
「モガリ(殯)」の場には次代の王が籠って魂の継承をするという説もありますが(※)、この「天の岩戸」伝承にもそれが反映しているという可能性もあるでしょう。つまり「済」が死去した時点で「モガリ(殯)」が行われ、ちょうどその時「日食」が起きたとすると、話は整合します。
「日食」が終わり、「太陽」が復活すると、その「モガリ」の場(古墳)から「世子」とされる「興」も現れ、太陽が再生を果たしたように倭国王も再生を果たしたと考えられたということを示すものではないでしょうか。
しかもその地は「肥」の国であるとみられることもまた整合します。
古墳や鉄器・銅器・鏡など考古学的成果から「卑弥呼」「壹與」以降「邪馬壹国」は「肥」の国にその中心を移したとみられますから、この時点でも「肥」に倭国王権の中心があったであろうことが推察されます。そう考えた場合「天照」たちも「肥」にいたこととなるでしょう。
また、記事からは「天鈿女」が神がかった結果「ストリップ」まがいのことを行ったということはすでに「天照」という人物が実は男であるという可能性を強く示唆するものです。しかし『宋書倭国伝』からは「済」が女王であったとは窺われませんから、その意味でも整合するでしょう。
太陽と共に生まれた新倭国王は「興」と自称したわけですが、「興」という字には「新しく始める」、あるいは「初めて行う」等の意義があり、新倭国王として太陽と共に生まれた人間という意識がかなり強かったのではないでしょうか。
(※)春成秀爾「祭りと呪術の考古学」(塙書房2011年)