●購入先:Kiosk高松銘品館(JR高松駅構内)
●製造元:東洋オリーブ
●値段:432円
●主な原材料:オリーブ、砂糖、麦芽糖水飴
・2021年11月3日(水)購入
●製造元:東洋オリーブ
●値段:432円
●主な原材料:オリーブ、砂糖、麦芽糖水飴
・2021年11月3日(水)購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d5/d1b986b403cc2757ef7a250edc3fddc1.jpg)
11月に香川へ行った時のこと。
香川県の農産物と言えばあれだよなあ……あれのジャムってあるのかなあ……
なんて思いつつ、JR高松駅のお土産品コーナーを覗いたら、ありました。あれのジャムが(笑)
香川県の農産物と言えばあれだよなあ……あれのジャムってあるのかなあ……
なんて思いつつ、JR高松駅のお土産品コーナーを覗いたら、ありました。あれのジャムが(笑)
オリーブのジャムは、やはり「珍品」の部類に入るでしょう。
ふつう、ジャムにする農産品じゃないですものね。
で、これまで珍品ジャムには悩まされてきたのですが…
ふつう、ジャムにする農産品じゃないですものね。
で、これまで珍品ジャムには悩まされてきたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/df864da03b831f30848f430528af8c0f.jpg)
あれ?これは「当たり!」です。
まず、蓋を開けるとオリーブのあの独特な香りが存分に楽しめます。
口に含むと、あのクセのあるオリーブの味(笑)が。
好き嫌いはあるでしょうが、甘さもかなり控えめで「オリーブを楽しむための商品」との感じがします。
好き嫌いはあるでしょうが、甘さもかなり控えめで「オリーブを楽しむための商品」との感じがします。
「ヨーグルト・パンに」とラベルにはありますが、ヨーロッパ風の固めのパンが合いますかねえ。
なお、香川の農産物と言いましたが、原料のオリーブはスペイン産とのこと。
なお、香川の農産物と言いましたが、原料のオリーブはスペイン産とのこと。
小豆島のオリーブとは、どこかが違うのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/a27eae765c3939394144847f230bbbec.jpg)
オリーブを知り尽くしている、専門の会社だから作れる商品だと思います。