ジャムおじさん?の記録ブログ

趣味で買っては食べている、ジャムを記録してゆくブログ

(勝手に)ジャム・オブ・ザ・イヤー2023

2023年12月31日 22時38分39秒 | その他・雑記
大晦日恒例。「(勝手に)ジャム・オブ・ザ・イヤー2023」を選んでみます。

今年、このブログで紹介したジャムは77個。
その中から、いちばん自分の印象に残ったジャムを決めます。

2023年は、東日本方面へ行く機会が少なく、西日本へばかり行ってました。
そのせいか、ずいぶん早い段階から「瀬戸内ジャムズガーデン(山口県)」と「J.KOWARI(島根県)」の一騎打ちかなあと予想していました。

どちらの店にも、何個も素晴らしい商品がありました。
けれど、涙を飲んで?候補作を1個ずつ選んでみました。

まず瀬戸内ジャムズガーデン代表。


瀬戸内ブルーベリーのホワイトショコラジャム
No.274
●購入先:おみやげ街道エキエ広島店(JR広島駅内)
●製造元:瀬戸内ジャムズガーデン
●値段:859円
●主な原材料:ブルーベリー、砂糖(洗双糖)、ホワイトチョコレート
・2023年8月8日(火)購入
ブルーベリーとホワイトチョコレートを合わせようという、発想がもの凄いです。
甘党にとってはたまりません。

続いて、J.KOWARI代表。


フィグヴァンルージュ
No.281
●購入先:中浦本舗シャミネ松江店(JR松江駅高架下)
●製造元:J.KOWARI
●値段:1296円
●主な原材料:イチジク、砂糖、赤ワイン、レモン
・2023年8月19日(土)購入

蓋を開けると、濃厚な赤ワインの香りがします。
プレザーブタイプで、イチジクの独特な食感を楽しめます。
甘さは控えめの、落ち着いた大人のジャムです!

他のジャムも挙げてみましょう。


大井川じゃばらマーマレード
No.241
●購入先:KADODE OOIGAWA
●製造元:大石冨佐子
●販売者:合同会社大井川地域再生
●値段:1300円
●主な原材料:じゃばら、砂糖
・2023年3月12日(日)購入

じゃばららしい「まろやかな苦み」が存分に活かされている商品です。
マーマレードらしさが出ています。
後味もしっかり残って、爽やかです。



北海道コンフィチュール(ストロベリー&ラズベリー)
No.263
●購入先:きたキッチン旭川店
●製造元:白亜ダイシン(NORTH FARM STOCK)
●値段:777円
●主な原材料:イチゴ、ラズベリー、グラニュー糖、レモン果汁
・2023年5月10日(水)購入

イチゴにラズベリーを加えたということは、甘酸っぱさを強調したのだなと、想像できます。
ラズベリーの実のツブツブ感も残して、面白い食感に仕上げています。



瀬戸内下蒲刈島みかんジャム
No.277
●購入先:おりづるタワー・物産館「SOUVENIR SELECT 人と樹」
●製造元:濱下杏奈(島の屋)
●値段:600円
●主な原材料:みかん、甜菜糖、レモン果汁、洋酒
・2023年8月8日(火)購入

広く一般的に?温州みかんの味と認識されている味が、口の中に広がります。
果物の味をそのまま活かし、さらに濃縮したような。
甘すぎず、でもしっかり甘みを感じさせます。


能登いちじくジャム
No.285
●購入先:能登観光情報ステーション・たびスタ
●製造元:能登町ふれあい公社
●値段:690円
●主な原材料:イチジク、グラニュー糖
・2023年10月11日(水)購入

実にまろやかで優しい味です。
イチジクの個性は活かしつつ、甘くなくまとめた感じ。
若干の酸味も感じられ、実に落ち着いた味わいです。
後味も適度。




さて、今回も悩みます……
こういう時って、後の方で食べたものが有利なんですよね。
2021が青森県、2022が愛媛県からと、王道を行く県からの選出でしたから………


これです!
能登町ふれあい公社の「能登いちじくジャム」に決めました!
不透明な容器にイラストという、ちょっと意表を突くデザインも高評価のゆえんですが、何せ、ジャムとしても、すばらしい点数を差し上げられました。


さて、2024年はどんなジャムに出会えるのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちづルバーブ/ちづルバーブの会

2023年12月31日 20時39分12秒 | 野菜のジャム/コンフィチュール
No.289
●購入先:
智頭町観光協会
●製造元:ちづルバーブの会
●値段:400円
●主な原材料:ルバーブ、てんさい糖
・2023年11月1日(水)購入


JR・智頭急行の智頭駅前にある観光協会で購入。
ルバーブも、最近の流行りですなあ。あちこちで見かけるようになりました。


ルバーブのジャムは、味や食感の変化がつけにくいと思います。
このジャムは、酸っぱさよりも甘さに寄せた感じ。
食べやすくはあります。でも、ちょっと物足りない。


優しいばかりがジャムじゃないとも思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリージャム・ゆきこの瞳/阿郷建設

2023年12月30日 20時26分50秒 | 木の実のジャム/コンフィチュール
No.288
●購入先:美又温泉国民保養センター
●製造元:阿郷建設
●値段:590円
●主な原材料:ブルーベリー、砂糖
・2023年10月31日(火)購入


時々見る、製造元が農産加工の会社とかではなく、この場合のように建設会社とか、まるで縁がなさそうな異業種が参入してきたジャム。
この会社の場合、リンク先のようにブルーベリーの観光農園「やさかファーム阿郷の里」を経営しているので、不自然ではないのですけれど、最初にラベルを見ると「?」って感じになります(笑)


ブルーベリージャムは煮潰してしまうより、プレザーブタイプにした方が、食感も楽しめてよいと思います。
原料の甘酸っぱさはちゃんと活かされていますね。
ただ……ブルーベリージャムって、どれも味が似てきちゃうのよ。変化がつけにくいと言うか。


美味しいのだけど、突出したものがないジャムになりがちなのが、ブルーベリー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺ジャム/金城加工友の会

2023年12月29日 19時35分34秒 | 果物のジャム/コンフィチュール
No.287
●購入先:美又温泉国民保養センター
●製造元:河野芳江・金城加工友の会
●値段:500円
●主な原材料:イチゴ、砂糖
・2023年10月31日(火)購入


島根県浜田市の美又温泉へ行った時に、国民保養センターの売店で買った品。
金城(かなぎ)とは、美又温泉を含む一帯の地域名です。旧金城町。


「糖度10度以下」をうたってますけど、けっこう、イチゴじゃなくて砂糖の甘さを感じます。
元のイチゴがさほど甘くないから、砂糖をたくさん入れても10度以下におさまっちゃうのかな?
だから、500円にできるのかもしれません。


甘酸っぱさを強調してもいいわけだし、ちょっと惜しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さるなしジャム/能登町ふれあい公社

2023年12月23日 22時47分48秒 | 木の実のジャム/コンフィチュール
No.286
●購入先:能登観光情報ステーション・たびスタ
●製造元:能登町ふれあい公社
●値段:850円
●主な原材料:サルナシ、グラニュー糖
・2023年10月11日(水)購入


イチジクジャムに続いてご紹介する、能登町ふれあい公社のジャムは、サルナシ。
能登の食材で作り、「notono」ブランドで展開している商品の一つです。

サルナシはキウイに近い仲間。
瓶のイラストも一見、キウイに見えます。

これまで、いくつかサルナシのジャムは紹介してきました。
寒冷地を中心に広まっているようですね。


ジャムの見た目も、まるでキウイ(笑)
味もキウイのジャムに寄せた感じがします。
酸味はほとんどなく、優しい甘さでまとめています。
個性はそれほど強く感じず、一般受けを狙っていますが、ふつうに美味しいジャムです。


サルナシらしさを打ち出してもよかったと思いますが、これも一つのやり方でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする