ジャムおじさん?の記録ブログ

趣味で買っては食べている、ジャムを記録してゆくブログ

粗糖・甘夏マーマレード/福岡自然農園

2025年01月07日 21時28分47秒 | マーマレード
No.356
●購入先:bricolage bread & cO.(東急フードショー渋谷内)
●製造元:いのすや
●販売者:福岡自然農園
●値段:1000円
●主な原材料:粗糖、甘夏ミカン、レモン果汁
・2024年11月2日(土)購入


渋谷の東急フードショーにあるパン屋で購入した品。
かなりたくさん並んでいたので、ナンボのもんかいなと買ってみました。

自然農法による甘夏ミカンを原材料にしているのがウリ。
製造元も販売者も愛媛県の業者なので、信用できそうです。


しっかりとしたマーマレードだと思います。
ただ、私にとってはちょっと甘めかなあ。
原材料名で粗糖が真っ先に来ている(量の多い順に表記される)ということは、甘夏は少なめなのだと思います。


自然農法であるかどうかは、私はあまりこだわりも関心もないので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずジャム/ごろごろファーム

2024年11月14日 19時38分51秒 | マーマレード
No.343
●購入先:陣屋市場
●製造元:ごろごろファーム
●値段:500円
●主な原材料:ユズ、グラニュー糖
・2024年7月16日(火)購入



陣屋市場は久大本線向之原駅からちょっと北へ歩いた国道沿いにある、「農家レストラン」をうたうところ。
そこの直売所で購入しました。


果皮は十分に残して、マーマレードらしく仕上げています。
ただ、ユズっぽくはないですね……かなり甘い。
酸っぱさが特徴の柑橘類ですけど、ツンとくるぐらい強い酸味がある方が好みです。


手づくり商品っぽくていいのですが、もうちょっと値段を上げて、砂糖を減らした方が良さそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ×フルーツジャム(エキナセア・ジンジャー×柚子)/渋川飯塚ファーム

2024年04月11日 18時31分21秒 | マーマレード
No.305
●購入先:渋川地区名産品センター「しぶさん」
●製造元:渋川飯塚ファーム
●値段:650円
●主な原材料:ユズ、てんさいグラニュー糖、エキナセア抽出物、ジンジャーパウダー
・2024年2月10日(土)購入


渋川飯塚ファームシリーズの3個目。
これもハーブとフルーツの組み合わせで作り出された、プロデュース系のジャムです。
ユズが主体で、分類としてはマーマレードですかね。


エキナセアというハーブに、僕はあまり馴染みがありませんが、クセの少ない味。少し鼻に抜ける感じがする香りも良いです。
ユズの強烈さを、このハーブが和らげている印象もあります。
全般的にまろやかな味わいですが、それでいて個性的ですね。

ジンジャーともども、風邪の初期症状に効くそうで、秋〜冬の限定販売とのこと。


健康維持に、非常に良さそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シークヮーサーマーマレード/ぎのざジャム工房

2024年02月22日 22時23分04秒 | マーマレード
No.301
●購入先:ファミリーマート那覇空港ターミナル店
●製造元:ぎのざジャム工房
●値段:842円
●主な原材料:グラニュー糖、シークヮーサー、レモン
・2023年12月4日(月)購入


沖縄シリーズの最後。
これもやはりファミリーマートに並んでいました。


かなり果皮を残していて、マーマレードらしさは出ています。
にしても、ふんだんに入ってますねえ……
シークヮーサーらしい苦み、酸味はまずまずかなあといったところ。


僕が出会った範囲においてですが、沖縄の一部のジャムは甘すぎるきらいがありました。
ジャムだから甘い、というのは先入観念。本来は果物を保存するための方法として、砂糖を入れて煮るものですから。
果実の名前を名乗るなら、その果実を主役にしてほしいなあと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹ごしマーマレード・カーブチー/オキネシア

2024年02月19日 22時15分33秒 | マーマレード
No.299
●購入先:エアーショップ琉球(那覇空港内)
●製造元:沖縄農園
●販売者:オキネシア
●値段:1036円
●主な原材料:糖類(砂糖、水あめ)、カーブチー
・2023年12月4日(月)購入


先に紹介した、シークヮーサージャムと同じ、沖縄農園の製造ですが、サイトを見る限りプロデュースはオキネシアの方ですね。

で、カーブチーとは何ぞや? また、謎の柑橘類の登場です(ワクワク)。
よくわからないので、Wikipediaより引用。

「直径4-5cmほどの小型のみかんで、特有の香りと爽やかな甘みがある。果皮が厚く浮皮となるため剥きやすいが、可食部が小さく歩留まりが悪いため商業的価値は高くない。また野生種のため種が多く食べづらいの難点である。そのほとんどが(沖縄)県内で消費される。」

なるほど。かなり個性的な原材料のようです。


おー、なかなかに苦美味い。爽やかな香りも良し。
カーブチーは、この苦みが特徴のようです。
甘さはほどほど。もうちょっと甘さ控えめでも面白いかなあ。
それほど、個性的な柑橘類です。

ただ、マーマレードというほどには果皮の感じはしない。
だから「絹ごしマーマレード」なのか。


でも、見事に商品化していると思いますよ。

ところで、前回の沖縄の恵みイチゴジャムも、エアーショップ琉球で買い求めたもの。ここ、なかなかの目利きと見た。
数ある那覇空港内のお土産屋さんのうちに、信頼できる店が見つかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする