ジャムおじさん?の記録ブログ

趣味で買っては食べている、ジャムを記録してゆくブログ

コーヒージャム・ミルク/たかはた果樹園

2025年02月16日 21時18分41秒 | ジャムなのか?
No.366
●購入先:もがみ物産館(JR新庄駅横・ゆめりあ内)
●製造元:たかはた果樹園
●値段:756円
●主な原材料:乳類、砂糖、コーヒーエキス、コーヒー豆
・2024年11月28日(木)購入


人は時々、コーヒーでジャムを作りたくなるようです(笑)
コーヒー豆とて農産物なのですから、別におかしくはないのですが。
このブログでも3回目の登場になります。

「たかはた農園」は、果物の一大産地である高畠町にある農園で、もちろん、ラフランスとか、いろいろな特産品を使ったジャムを製造しているのですが、なにゆえコーヒーに走ったのでしょうか。


瓶の蓋を開けると、コーヒーの香りがぷんとしてきますね。
味は、甘めのミルクコーヒーといったところ。
苦みも、邪魔にならない程度に感じられますが、つぶつぶのように入っている、コーヒー豆の効用ですかね。
コーヒーに必ず砂糖を入れる派なら、OKだと思います。


僕はまあ、コーヒーはミルクだけで飲む派ですが(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールフルーツジャム イエロートマト/みつヴィレッジ

2024年12月03日 19時00分00秒 | ジャムなのか?
No.349
●購入先:播産館
●製造元:信州自然王国
●販売者:みつヴィレッジ
●値段:800円
●主な原材料:イエローミニトマト、白ブドウ果汁、レモン果汁
・2024年9月10日(火)購入


無農薬の果物、野菜のみを使う。添加物を入れない。
それは一つのやり方として、それはそれで別に構わないと思うのですが。

日本農林規格(JAS)では、ジャムとは砂糖など糖分を含むものと「定義」されています。
つまり「砂糖不使用」をうたうものは「ジャム」を名乗れずで、JASに従わなければ、農林水産省から指導が入るはず。白ブドウ果汁が糖類に該当するのでしょうか……
大手メーカー「アヲハタ」の「まるごと果実」も砂糖不使用なのですが、瓶のどこを見ても「ジャム」とは書いていません。

まあ、人ごとではあるんですが、ちょっと不信感を持ったまま買ったジャムではなく、ベジタブルスプレッドです。


味は、悪くないんですよ。
トマトの甘さも青臭さも、そのまま残っています。
ただね、糖類を入れてジャムという名の保存食にしていないので、引っかかるのですよね。
ただ、野菜を煮潰しただけ?に感じてしまいます。


「そういう商品だ」というなら、それはそれでいいです。
しかし、決まりは守った方が信頼は得られると思うのですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごバタージャム/GOOD bright

2024年05月25日 08時56分34秒 | ジャムなのか?
No.314
●購入先:※通信販売
●製造元:デイリーフーズ
●販売者:GOOD bright
●値段:5700円(3個セット)
●主な原材料:イチゴ、砂糖、バター
・2024年3月6日(水)発注



ジャムバター、あるいはバタージャムが、果たしてジャムなのかとは永遠の課題(?)ですが、別に排除することもありません。


なんか変なのだけれど、イチゴらしさがいちばん感じられたのがこれ。
バターによって、引き立てられています。
それでいて、鼻に抜ける乳製品の風味もありますね。一方で、砂糖の甘さは抑えられています。
3個のなかで、いちばん美味しいと思ったのがこれです。



ただ、1個1900円ほどの価値は、どのジャムにもないなあ。
美味しいけれど、突き抜けたものもないというのが、全体の感想です。
アーティストとのコラボ商品ならば、もっと尖ってもいいと思うのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檸檬/寿総合食品

2024年03月09日 19時38分30秒 | ジャムなのか?
No.302
●購入先:まつさか交流物産館
●製造元:寿総合食品
●値段:430円
●主な原材料:レモン、果糖、液糖、ブドウ糖
・2024年1月26日(金)購入


JR松阪駅構内にある「まつさか交流物産館」を覗いた時に目についた品。

ジャムと名乗っていません。商品名はあくまで「レモンシロップ煮」だそうです。
ただ、名前はどうあれ、果物を糖類で煮込んだものに違いないのですが。


レモンの風味がしっかり表現されています。
甘くない〝ジャム〟で、酸っぱさもほどよく、食べやすいです。

公式サイトでは「ジャムより少しゆるめのジェルです」と言ってますが、これよりゆるいジャムは、いくらでもあります(汗)
これなら、十分にジャムだと思うのですけど。


ジャムと名乗ればいいものを、どういうこだわりなのかなあ?
一応、「ジャムなのか?」にカテゴリー分けしておきますが、ハッシュタグはレモンのジャムにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬ジャム/ヤマサ商店

2023年12月21日 22時45分08秒 | ジャムなのか?
No.284
●購入先:只見町インフォメーションセンター
●製造元:ヤマサ商店
●値段:540円
●主な原材料:砂糖、レモン果汁、芍薬粉末
・2023年10月1日(日)購入


芍薬!?……と、並んでいるのを見かけて、びっくりしてしまいました。
確かに、シャクヤクは花を愛でるだけではなく、根を漢方薬にすることは知っていますが、ジャムにしちゃいますか(汗)


やはりと言うか、かなり漢方薬に近い味と匂いです。苦みが強いなあ。
原材料名で芍薬粉末が三番目に出てくるということは、それほどたくさん使っているわけでもないのです。
ですが、味としてはかなり変わった印象を与えます。美味しいかと言われれば…微妙。
砂糖がメインなのはよくわかり、甘みも強いです。


しかし、変わったジャムを作りますなあ。
分類は「ジャムなのか?」にしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする