cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

おんなのこの日。*サーモン缶のカラフルオーブン焼き*

2010-03-03 | Weblog
こんばんは♪
今日は3月3日、ひなまつり。
女の子の日、桃の節句ですね
我が家にはもはや女の子と呼べる女の子は…いないなぁ(笑)
最大限頑張って、私ということにしておきますが。。。
結局特別には何もせず流れていってしまっていることが常な、ここ数年の3月3日です。
たぶん実家でもわざわざお雛様は…飾ってないと思いますね、今年も。
それでも中学、高校に入ったころくらいまでは、
しっかりすべての段構えのお雛様を、家族そろって出して飾って写真を撮って、
というようなことをしていたので、そういう意味ではかなりきちんとやってもらっていたほうではないかと思っています。

毎年一年ぶりに出会うお雛様、
一体一体の顔を見ながら、飾り物を持たせたり、並べたり。
そして終わればまた、軽く掃除をして、お顔を覆い、また来年、と心で呼びかけながら箱へ…
何気なく、大人のやることを見ながら、手伝いのような感じでやっていたけれど、
今思い返せば、なかなか素敵な習慣というか、
独特の、いにしえの美しさを醸すような、
現代では珍しくなってしまった、ゆっくりとした時間の流れのある習慣、動作だったなぁ、なんて思います。

「いにしえ」と言いましたが、雛祭りの由来って知ってます??
なんとなく、な感じで、私もあまり詳しいことはわからなかったので、
せっかくだと思い、ちょっと調べてみたのですが、
イメージするより意外に新しい習俗のようで、
最初に記録があらわれるのが、江戸時代初頭(1630年ころだそうです)の宮廷や幕府でのもの。
その後30年、40年くらいたって、雛祭りの形ができてきたんだそうです。
はじめは人形も立っているものがほとんどで、非常に素朴なもの。
徐々に工芸品、美術品的に発展しながら華美になって、地域的にも広がり、
明治以降の商店による雛人形の売り出しによって、本格的に一般化、現在へ…
ということなのだそうです。
流し雛とか、その他の古典的、地域的なものに関してはまた異なった文脈があるようですが、
一般的な雛人形に関する雛祭りに関しては、そんなところ。
なんだかバレンタインデーとかみたいというか(^_^;)
結構うまく商売に乗せられているところも大きいのね
…というところが意外な発見でした。
それでも、女の子をもつ家庭の子供にかける愛情、想い、健やかな成長を願う親心、
また地域全体での子供への愛、
そういうものがあってこそ成立し、引き継がれてきたには違いないわけで。
繰り返されてきたそのなかには、やっぱりあたたかさと美しさを感じます☆

そうそう、雛人形にかかわるおもしろい話としてもうひとつ。
お内裏様とお雛様の位置関係、どちらがどちらに飾ります??
なんとなくお内裏様が向かって左にいるものが多いような気がするけれど…
たまに違うものも見かけませんか??
なので、どっちがどっちだっけ…どれが正しいのかな??
と、毎年飾る時にも迷ったり、疑問に思ったりしつつ、だったのですが、
あれにはちゃんと意味があるんだそうで。
なんでも、お内裏様を向かって右に置くのが「古式」、
逆に、向かって左に置くのが「現代式」なのだとか。
なぜそこで逆になったのかというと、
中国の唐の伝統では、向かって右に当たる左側がくらいの高い人の立ち位置。
なので、古式ではお内裏様が向かって右の左、と。
でも、西洋では逆で、向かって左の右側男性、右側に地位の高い人、が主流。
先に見たように、明治以降が一般化の時期ですから、やはり西洋式の影響を受けたものが大半になっていった、ということのようで。
それが定着、現在の大半になっているんだそうです。
立ち位置にも歴史と意味、世界との関係があらわれている、というところがちょっと興味深いですよね☆
なんとなくそういうことを思いながら見ると、雛人形もまた違ったふうに見える気がします。

それにしても人形というもの自体、とても不思議なものだと思います。
ものだけどものじゃない。
“人のかた(形)”をしているがゆえ。。。
生を模倣しながら、魂無く、完全に死んだ身体のような状態でもあり。
人であって人でない、モノであってモノでない、
なんとも境界的な存在で、それゆえに不思議な力や意味をもたせてきたのかな、
こうして愛でもしてきたのかな、なんて思います。

人形だけでよくしゃべりますね(笑)
無駄話も多くなってきたので、そろそろ終わりにします。
昨日のどヤ!のおわりでは、剛君は雛人形にいたずらしてたそうですが…
おねえちゃんの雛人形の飾りとか、変なとこに刺したりとかして遊んで、怒られてたのかなぁ(*^艸^)
なんとも微笑ましいエピソードで、そそくさと終わっていましたが、
聞いていて思わず笑みがこぼれちゃいました
それぞれのひなまつりの思い出、今年もたくさんの家庭で、それぞれの色で、刻まれていることを願います。


今日のレシピです

・サーモン缶のカラフルオーブン焼き …①
・糸こんにゃくとレンコンのラーメンサラダ風 黒胡麻和え …②

①の作り方
1 鮭の中骨水煮缶を使用。缶汁は多ければ少し取り除く
2 スライスした玉ねぎを耐熱皿に並べ、ごく軽く塩胡椒をする
3 1を2の上にのせる。缶汁もかける
4 ブロッコリーを細かめに刻み、周りを中心にちらす
5 チェダーチーズ風味のクラッカーを粗く砕いたものをサーモンの上にちらす
6 小さく切ったバターをのせて、オーブンで焼く
7 クラッカーがカリカリと焼きあがれば出来上がり

②の作り方
1 糸こんにゃくは食べやすい長さに切って、ゆでる
2 レンコンはころころとした厚めの小さなイチョウ切りにし、さっとゆでる
3 1,2をフライパンで炒る
4 練りゴマとごま油、中華スープのもと、酢少々、刻んだ鷹の爪で3を炒める
5 火を止めてナンプラーを加え、全体の味をみて薄ければ塩を足す
6 レタスをしいた器に盛り、胡瓜のスライスを添える


こちらクリックで応援いただけると嬉しいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


それでは♪

チョコガナッシュケーキ☆

2010-03-03 | スイーツ
久々のスイーツ(コンビニスイーツ)記事更新。
いくつかこちらもたまってはきているんですが(^_^;)
ま、気が向いたら更新していきますね♪
…ってコンビニじゃすぐその商品の扱いが終わっちゃうか
うん、できるだけタイムリーにいきますので

さてさて、今回は先日3月1日をもってファミリーマートへと完全移行したampmさんのmy sweetsから。
チョコガナッシュケーキ、250円です。
今のところ、まだ店頭にもこうしたampm商品が並んでいますし、表の看板その他もそのまま…
これから徐々に変わっていくんでしょうかね。
店舗の閉鎖もありそうです。
個人的にはampmさんは、お総菜にしてもデザートにしても、結構ほかのコンビニさんにはないような商品が多く、
かなり当たりの確率も高かったので、なくなってしまうのは非常に残念っ!!
今後その商品開発、および技術が、いいかたちでFamily Martさんに移行して、そちらの商品ラインナップの幅や質が上がってくれるならいいんですけどね…。
う~む、まぁ期待しすぎずに期待していることにしています

で、名残惜しく…
ここは久々の更新、せっかくなので記念にご紹介しようかと思います♪

250円とかなりお手頃な価格ながら、かなりのパッケージの大きさ、ボリュームがありそうです
ボリュームよりは中身…ですが、、、
では味見してみまーす^^

トップは黒い部分がチョコレートのコーティング。
この部分、意外に厚みのあるチョコレートで、でもぱきぱき固いというわけではなく…
ねっとりとした、ほのかな苦味もあって、しっかりとチョコレートを楽しめる部分になっています。
うすい茶色の部分は削りチョコ。
かなり薄く削られていて、個人的にはあまりこういうのは好きではないのですが、
思ったよりは全体を邪魔することもなく…
ま、とくに必要ないような気もするけれど、可もなし不可もなしというか?!
見た目とチョコレート感、フレーバー感を高めてます、と思えば悪くないのかもしれません。
中央斜めに走る白っぽい部分はホイップクリーム。
先のチョココーティング部分と削りチョコの部分の各下にもこのホイップクリームの層が続いているので、結構たっぷりとクリームを味わえます。
ミルク感があってそれなりに濃厚なタイプ。
しゅわしゅわした感じのクリームという感じの薄い、軽いものも多いですが、それとは一線を画し、
でも、食べてしつこすぎるようなものではなく。
なかなか良い感じではないか、と。
うん、思いますね。

次の層は、たっぷりとチョコレートのガナッシュクリームになります。
このくらい入っていると、チョコレートのクリームを満喫したぁという気分にはなれること必至です。
クリームが多いのが苦手な人には少々つらいかもしれないけど
私はクリームが食べたい気分のときには、このくらいもいいかな?と思います。
甘すぎないよう、「ビターチョコ」を加えたということですが、(公式HP より)
そのおかげもあって意外と飽きずに食べられるのかな?
でもビターを感じるというよりは、かなりクリームと合わせることによってミルキーになっているし、甘さもそれなりだと思うので、万人に愛される仕上がり、
ビターチョコが苦手な方でも十分においしくいただけると思います

あとの層はココアスポンジ…
と思いきやっ

このスポンジとチョコレートガナッシュクリームとの間には、ランダムにパリパリとしたチョコレートが挿入されています
これはちょっとうれしい驚き
単調になりがちななかで、歯ごたえをくわえ、さらにチョコレート感を濃厚に感じさせるように工夫されてますね。
そしてさらに特筆なのがこのスポンジと思われた部分。
予想以上にしっとりと、ガトーショコラ的な味わい。
思っていた以上のチョコレートの濃厚さがある生地になっていて、これだけでも予想外に良い仕上がりでした☆

各部分、それぞれチョコレートの質感さまざまに、何種類ものチョコレートの感じを味わいつくせるデザートです。
そしてクリームがかなりたっぷりなので、満足感も大。

がっつり甘いものが食べたいっ!
チョコレートが食べたいっ!
クリームの口どけをまったりと存分に楽しみたい!

そんな時にはぴったりのスイーツではないかと思います♪

それにこれで250円は絶対安いっ!!
久々にお得で当たり、と感じます。
リピもあり、と思えますね。
う~~ん、こうしてみると、ますますampmのオリジナルが消えるのが残念になります。
店頭で見つけられたらぜひ☆


こちらクリックで応援いただけると嬉しいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング



GODSPEED!

2010-03-03 | Weblog
DCTエンターテインメント様、「DCT garden.com」の依頼紹介です☆

DCT→ドリカム、ですね♪
ドリカムの曲は私自身思い出のある曲、大好きな曲も多いです。
紅白でアレンジされることも多い、その年の冬ソング、
クリスマスを彩るような曲も多いですが、透き通った、突き抜けるような美和さんのボーカルが
冬の美しさ、
寒さの中のあたたかさ、
きらめく雪にドキドキする気持ち、
そしてときに切なく苦しい気持ち…
すごくぴったりと合っていて、世代を超えて愛される、共感できる感覚を覚えます。

今回の「GODSPEED!」は、ちょっとこれまでのドリカムの冬ソングとはまた違った魅力のある曲ですね☆
どこかで耳にしたような…と思ったのですが、それもそのはず。
アサヒビールさんのバンクーバーオリンピック日本代表応援CMで流れていた曲でした(*^_^*)
疾走感あふれるチューン、ポップでテクノの要素も取り入れられた、元気づけられる曲です。
聴いていると、自然に顔をあげて前をむきたくなる、笑顔で立ち上がりたくなるような♪
これから春に向けて、新しいことに取り組む、何かにチャレンジする人には、とくにぴったりの応援歌、
そんなイメージです。
私もこれからどうしていくのか、まだまだ未定だけれど、歩みだす時を強く感じている今、なにか勇気をもらえたような、背中を押されたような気がしました

よろしければこちらからどうぞ
 ↓ ↓
GODSPEED!




奈良の空へ *豚ネックのグリエ ポルチーニパイとアイオリクリームソース*

2010-03-02 | Weblog
どもっ♪
今日はやっぱりこのうれしいニュースから☆ですね^^

平城遷都1300年祭の一環イベント「世界遺産劇場」の3日間連続コンサート、
1日目に当たる5月14日に…
剛君が出演決定っ!!!!!!!

おめでとうございます~~っ。
これは本当にうれしいニュース。
もちろん剛君のライブイベント開催、といううれしさもありますが、
それ以上に、この奈良のイベントでの出演がかなったこと、
本人も長く願ってきたに違いないこと、
それが実現されたことが何よりうれしく思います。
やっぱり特別な思い、ですよね。
なかなかさまざまな事情が絡みますから、こちらで推測する以上に、実現にこぎ着けるまでには苦労があったことと思います。
推してくださった関係者の方々には本当に感謝☆
きっと奈良の空のもと、最高のときを響かせてくれると思います

HPのほうにすでに寄せられてアップされている、剛君のコメントも素敵
いやがおうにも期待は高まる…

あぁ~~行きたいですわぁ
まだチケットの詳細等もアップされておらず、これから順次発表とのことですが、
5月かぁ。。。
何の予定もまだ見えてないけど…
なんとかしたいっっ!!
…もう今朝知ってから頭の中はそれがぐるぐる~~
大変なことになっております(笑)

明日香村の石舞台地区。
母は行ったことがあるそうなのですが、私は行ったこともないんですよね。。。
すごく雰囲気のある、古代の情感あふれる土地だと聞いているので、それもぜひ体感してみたい☆
う~~んっ
ま、ま、とにかくこうして開催が決定したことは、素直にうれしく思います。
非常になやましいけどっ


それから、この速報、asahi.comだったんですよね。
我が家、朝日新聞なのに知らなかった
奈良付近の地方版には掲載もあったんですかね??
それともウェブだけ…??
全国本紙掲載もお願いしますよぉ…
、、、明日以降もしあれば切りぬこ

さて。
剛君の話をしたところで、つなげて。
24CH△NNELで以前「東京で富士山を感じる。」ってありましたよね。
そのなかで富士塚がはじめに登場していましたが、あれを見て、そんなものがあるのだということを初めて知った私。
なんとも面白いものだなぁ、と思っていたのですが、調べてみるとかなりの数、それもあちこちにあるものなんですね
あ、24CH△NNELでご覧になっていない、富士塚って何?とお思いの方のために説明しておきますと。

富士塚とは…
おもに江戸時代につくられた、富士山を神の山として信仰する富士信仰に基づく、
富士山を模した人工の山や塚のこと。

なんですね。
で、その富士塚。
知らなかっただけで、私のところのごく近所にもあることが分かりまして
先日散歩がてら探して、登頂してきました☆
ヒールで富士登山、瞬速登頂(笑)
まぁものの見事にあっけない登山でしたが、それでもなんとなく雰囲気は出るように、
すぐそばにセメントの階段はあるのにもかかわらず、わざと土で、ある程度の急さももって、
山らしさを残した遊歩道階段がありまして。
数段上るごとに、ご丁寧に「~合目」の札ww
しょぼい~~、くだらん~~~っ、と思いそうにもなりますが
いやいや、頂上に到着してみれば、なかなかにおもしろい体験でした
検索すると、その道をきわめていらっしゃる方もいたりなんかして、
富士塚に該当するスポットもたくさん紹介されているので、
そうしたところを使って探してみると、私みたいに意外に近所にあったという方も多いのでは?と思います。
興味をもたれた方は、これから気候も良くなることですし、山開きの春登山?!
体験してみるのもちょっとおもしろいのではないかと思います♪


それでは今日のレシピを。

・豚ネックのグリエ ポルチーニパイとアイオリクリームソース添え …①
・わかめとジンジャーのカマンベール入りスープ …②
・トマトとパプリカのマリネ …③

①の作り方
1 豚のネック肉は塩をしておく
2 長ネギとニンニクを粗みじんぎりにし、バターでいためる
3 2に小麦粉をふりいれて炒め、牛乳を注いでホワイトソース状にする
4 3の粗熱が取れたら、マヨネーズを加えて全体をよく混ぜ、ココットに入れる
5 冷凍パイシートに、軽く戻して水分をよく拭きとったポルチーニを並べ、オーブンで焼き上げる
6 1の肉を焼く
7 焼きあがった肉、パイ、ココット皿に入れたソースを盛り合わせ、胡瓜など緑も添える

②の作り方
1 ビーフブイヨンを溶かしてスープを作る
2 粉末ジンジャーとわかめを加えて軽く煮る
3 器に注いでカマンベールチーズを加え入れ、スープの熱で溶かす
4 ほどよくとろけたら出来上がり

③の作り方
1 トマトは完熟のものをくし形に、パプリカは適宜カットする
2 1に塩をして耐熱皿に並べ、1度レンジにかけてからオーブンでじっくりと焼く
3 15分ほど焼いたら取り出し、胡椒とオリーブオイルをまわしかける
4 しばらくおいて味がなじんだら出来上がり


こちらクリックで応援いただけると嬉しいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


それでは

3月、先へ一歩。*魚の重ね焼き エスカルゴバター風味*

2010-03-01 | Weblog
ども、こんばんは。

今日から3月、
昨日の夜には意識していたはずなのに、今朝にはすっかり忘れ
月初めの広告で分厚くなった新聞に、
(月曜日なのになぜ??妙に分厚くない?!)
…驚いてしまった私(^_^;)
そんな適当すぎるというか、まぁなんとも平和といえば平和な私ですが、
そんな3月初めの今日は、一日いろいろなことがあった日でした。

新聞つづきの話からいくと…
訃報欄で見慣れた名前が。。。
お世話になった先生でした。
最近はとくに機会もなく、お見かけしていなかったので、患っていらっしゃったことすら全く知らず、あまりにも突然のことに何よりも驚いてしまいました。
まだ50代。
早すぎます。
精力的に活動していらっしゃったのを知っているだけに、本当に惜しまれる…
ご冥福をお祈りすることしかできませんが、
まだまだお話を伺いたかった、
何らかのかたちでこれからもその刺激的な示唆を賜りたかった、
…そう思う、本当にショックな出来事でした。

そんな悲しいお知らせから始まったのですが、
悲しいお知らせあれば、うれしいお知らせも☆彡

本日、私の所属分科での卒業認定会議が行われたそうで、
無事、
無事っ、
なんとか…
わたくし、卒業認定、いただけたそうでございます
(…自分で拍手
ありがとうございますっ。
代表の先生からさっそくその旨メールでお知らせいただきまして
ふぅ~~、これで本当にひと安心。
卒業、可能な模様です(^_^ゞ

私の書いたものなんてひどいものだらけですからねぇ。。。
相当、先生方みなさまにご無理いただいたんではないかと思いますが
認めていただいた以上、それに恥じないよう、誇りをもってこれから先、歩んでいきたいと思います

もちろんそれを利用する、なんてことじゃなくて。
真の“誇り”といえるように。
知性として、人間として。
…でなければ、せっかくの学んだことも、修了して卒業することも、何の意味もないことになってしまうと思うので、、、。
うん。
そうやって生きようとすることが、先のお世話になった先生にも、私から返すことのできる唯一のこと、かな?

今日は大きなことが二つもあったので、実は他にも書いてみようかな、とぼんやり思っていたことはあったのですが、
ま、それはまたの機会に
書くことの少なそうな日に貯金?!
(笑)
いやいや、日々些細にみえることだって、きちんと向き合えばそんなこともないんですけどね

…というわけで今日はこの辺で。
最後にレシピ紹介です。

・魚の重ね焼き エスカルゴバター風味 …①
・crispyコッパのイタリアンサラダ …②
・蓮根のアボカドサンド …③

①の作り方
1 好みの白身魚のフィレを用意し、塩胡椒をする
2 小松菜を適当な大きさに切って、オーブンシートの上に並べる
3 セミドライトマトを小さく切ったものとケイパー、にんにくのみじん切り、パセリ、バジル、バターを2の上にのせる
4 3の上に魚を置き、表面にごく薄くマヨネーズを塗りつける
5 マヨネーズをノリがわりに、細かく砕いたチーズクラッカーとフライドオニオンを合わせてまぶすようにし、表面に貼りつける
6 オーブンシートごとオーブンに入れて焼き上げる
7 焼きあがったら、シートをはずし、そのまま皿に盛り付ける

②の作り方
1 レタスは適宜ちぎる。黄パプリカは細かく刻む
2 コッパをカリカリに炒める
3 2で出た油とバルサミコ酢、岩塩をドレッシングとしてかける

③の作り方
1 れんこんは5ミリ程度の厚さに切り、あく抜きをする
2 水気を拭いて片栗粉を片面につける
3 あらくつぶした完熟アボカドに塩胡椒をし、片栗粉をまぶした側を内にして、2枚の蓮根ではさみ、軽く押さえて成型する
4 表面にさらに片栗粉少々をまぶしつけて、オリーブオイルでソテーする
5 表面に焼き色がついて、蓮根に火が入れば出来上がり
6 器に盛り付け、しょうゆ少々を添える


こちらクリックで応援いただけると嬉しいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング



トイレ。

2010-03-01 | Weblog
昨日の堂本兄弟は久々に涙が出るくらい笑わせてもらいました☆
“おまえ”ねぇ…
ふふふっ、個人的にはむしろ大好物ですねぇ(笑)
なぜか古典貴族調だったり、喧嘩調だったりする2人も、いつもながら息の合った掛け合いで(*^ω^*)
いやいやのお芝居もよかったです~♪

さて。
そんな堂本兄弟のなかでもトイレでどこに入る、なんて話でも盛り上がっていましたが、
今日はキングレコードさんからの植村花菜さん「トイレの神様」という曲のご紹介
タイトルの意外性にも目をひかれちゃいますよね。
この曲、素朴なギターの弾き語りをベースにした曲なのですが、彼女の透明で伸びやかな声が生かされた、
おばあちゃんとの思い出をテーマとする、とても素敵な曲になっています
現代のあわただしい日々の生活の中で忘れてきてしまったもの、
本当の豊かさとはなにか、
…そんなことも考えさせられました。
誰の心にも、ほんわかあたたかなものを宿らせてくれる曲です♪

2人もよくトイレ話で盛り上がりますが…(^^ゞ
“トイレ”というものも、欠かせないもので生活に密着していて、素朴に共感できる、
でもちょっと不思議な場所、、、。
ちょっとおもしろい位置にあるものなのかもしれませんね☆

植村花菜オフィシャルHP

植村花菜オフィシャルHP