晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

生ってます咲いてます

2007年05月19日 | ガーデニング

去年買った鉢植えの桑に実が沢山生ってます。
買った時にも生ってたけど全然数が多いのです。
桑の実ってけっこうおいしいんだよね。

ジューンベリーの実が赤くなり始めました。
沢山収穫してジャムにするには、まだまだ少ないのです。

おもとが咲きました。
実はこれ。おかんの大事にしている鉢植えです。
日当たりの悪いジューンベリーの樹の影に置いてあるのです。
これが花?
「引っ越してきて始めて咲いた」と言って、おかんは嬉しそう。
俺には、「おもと」って???なのだ。
調べてみると・・・
『天福の霊草、引越しおもと』の由来
   慶弔十一年、徳川家康公が江戸に移られるのに先だって、その居城の新築を祝して、三河の国長沢村の長嶋長兵衛という故事に倣って三種のオモトを「天福の霊草」として献上されました。家康公はこれをたいそう喜ばれて、千代田城に真っ先に持ち込まれ床の間に飾り入城したと伝えられています。
その後、家康家が安泰であったことから、陰陽道で建築、転居に「吉」であるといれる「天福日」に「天福の霊草」として万年青(オモト)が用いられる風習が、大名、旗本など武家をはじめ全国の町民の間まで広がり、現在もその名残りをとどめています。
(天福とは天から賜る幸い、天与の幸福、祝事、建築、転居に「吉」であるという)
と、いう事だそうだ。
んじゃ、引越しの時に買ってきたのかな?

我が家にある3本のオリーブの樹が初めて全て同時に開花しています。
今年こそ実が生って欲しい!


菜園便り

2007年05月19日 | 家庭菜園

昨夜からの雨は未明にはあがったので「こりゃ今日はいっぱい作業が出来るな」と、思っていたら昼前から又雨が降りだした。
3時過ぎに菜園に到着。
明日は行きたい所があるので少しでも作業をしてしまわないといけません。
下仁田葱の植え付けと、巨大玉葱といちごの収穫。
それにサヤインゲンもできれば収穫したい。

下仁田葱の植え付け中に苗が足りない事が発覚!
大急ぎで自宅のプランターまで取りに帰ったりしてたらサヤインゲンを収穫する時間が無くなってしまいました。
「ネギ」といたずら書きしてある畝1列が本日、下仁田葱を植えた畝です。
この他にも奥の方の畝にも植えてあって、もう葱農家並みの植え付け量。
今年は種も採って来年に備えるつもり。
もう、毎年種の確保に悩ませられたくないのです。

とうもろこしとササゲの畑です。
奥の棒が立っている所がササゲ。
とりあえず順調。
とうもろこしの発芽率が良すぎたので苗が混み合いすぎています。
どこかに移植させないといけません。
このまま成長させると通気が悪くて病気になったり害虫の大量発生元になりかねません。

本日収穫した巨大玉葱です。
赤玉白玉合わせて30個ぐらいあります。
中には直径が15cm近いものも有ったりして、実?が双子状態のまである始末。
こんなの始めてみました。
ちょっと気持ち悪い。

菜園で小さいのを生のまま洗っただけで試食。
甘味があって苦味は無く、涙を流すことなく食べる事が出来ます。
有機農法で作ると作物本来のおいしさを生かす事が出来るのです。
ああ、俺ってしあわせ。
干すと甘味が増すのです。
玉葱の残りは普通サイズの大。

今年のいちごは失敗かも。
渋いのが多い。
隣の畑のおっさんも同じ状態。

明日も時間が有れば菜園に行きます。