俺がペットを飼っているのは、当たり前の事だが飼育するのが好きだからです。
その飼育の延長線上の最後にあるのは、「繁殖」の2文字だ。
「繁殖」させなきゃその種(個体)を完璧に飼い込んだ証にはならないと考えている。
爬虫類飼育が、趣味というより「繁殖命」という訳なのです。
これは、熱帯魚時代(いわゆる上陸組みという)から変わらない。
当然、1つの種で2匹(雌雄)で飼う。
同じ年齢ぐらいで飼い始めるのが理想だが、そうは行かない事の方が多い。
若い固体が性成熟する前に年老いていた個体が死んでしまったり、事故で片方が死んでしまったりする事が多いのである。
犬猫ならすぐに死んでしまった個体の代わりは見つけられだろうが、爬虫類の場合はそうもいかないのです。
なんたって犬猫に比べて流通数が少ないから。
今年は、数年かけて育ててきた個体達(主に亀)の繁殖がやっと始まった。
繁殖初年度なので、雌の経験値が低くて孵化まで至らなかった。
来年は期待できる。
なぁ、ミシシッピニオイガメよ。
その飼育の延長線上の最後にあるのは、「繁殖」の2文字だ。
「繁殖」させなきゃその種(個体)を完璧に飼い込んだ証にはならないと考えている。
爬虫類飼育が、趣味というより「繁殖命」という訳なのです。
これは、熱帯魚時代(いわゆる上陸組みという)から変わらない。
当然、1つの種で2匹(雌雄)で飼う。
同じ年齢ぐらいで飼い始めるのが理想だが、そうは行かない事の方が多い。
若い固体が性成熟する前に年老いていた個体が死んでしまったり、事故で片方が死んでしまったりする事が多いのである。
犬猫ならすぐに死んでしまった個体の代わりは見つけられだろうが、爬虫類の場合はそうもいかないのです。
なんたって犬猫に比べて流通数が少ないから。
今年は、数年かけて育ててきた個体達(主に亀)の繁殖がやっと始まった。
繁殖初年度なので、雌の経験値が低くて孵化まで至らなかった。
来年は期待できる。
なぁ、ミシシッピニオイガメよ。