4/25日に産卵したミシシッピニオイガメの卵の途中経過です。
先週と比べると、血管がはっきりしてきていまして中心部の陰が大きくなってます。
卵の置いている場所。
床から130cmほどのラックに置いてあります。
3日に1回の補水以外は、普通に何にもしておりません。
室温は、20時現在26℃であります。
4/25日に産卵したミシシッピニオイガメの卵の途中経過です。
先週と比べると、血管がはっきりしてきていまして中心部の陰が大きくなってます。
卵の置いている場所。
床から130cmほどのラックに置いてあります。
3日に1回の補水以外は、普通に何にもしておりません。
室温は、20時現在26℃であります。
午前中の雨の止み間を狙って収穫をしました。
会社の同僚を助っ人に呼び出して大急ぎでの収穫です。
いちごは、赤く熟していた実の1/3ぐらいしか収穫しませんでした。
傷んでいたりカビが生えているのが大半。
それでも30個以上あって十分な量。
収穫したどの実も甘酸っぱくて美味しい実ばかりでした。
同僚の息子がいっしょに来てたので全部お持ち帰りです。
今日のいちごは本当に美味しくて当たりだよ。
玉葱は、赤白あわせて30個ぐらい収穫。
ソラマメをほんの少しだけ残してあらかた収穫してしまいました。
収穫しながら実の入り具合をチェックしましたが、入っていない鞘が意外に多いのでちょっとがっかり。
思っていた以上に大きくなっていたキャベツも数個収穫。
柔らかくて美味しそう!
12時半で雨が本格的に降り出したので収穫作業をやめました。
とりあえずやってしまいたい事は全部出来ました。
会社の同僚もおみやげいっぱいでした (*^ー゜)b グッジョブ!!
薔薇がとても良い調子です。
修景用のつる薔薇は庭の前面を飾っていてとても綺麗。
庭のあっちこっちに伸び放題だったのを前面に集めておいて正解でした。
後1ヶ月くらいは楽しめそう。
花が重いので全部の花が下を向いているのが残念。
玄関の白薔薇や赤い薔薇も満開。
最近買ってきたブルームーンと言う名前の薄紫色の薔薇もなんとか咲いてくれましたが、花屋でオフシーズンに手をかけてなかったのでしょう。あまり綺麗には咲いてくれなかったので来年に期待。
多肉植物の桃太郎は今年も元気。
例年通りの花を咲かせてくれました。
オリーブの花が満開です。
去年買ってきた樹もたくさんの花が咲いています。
今年はどれくらいのオリーブの塩漬けが作れるでしょうね。
ブラックベリーは、順調に実がなり始めました。
ブラックベリーという名で買いましたが、「桑」です。
ジューンベリーはリンゴの仲間。
今年もいっぱいの実がなっています。
この熟した実を口いっぱいに放り込んで出勤するのが楽しみです。
手の届かない上のほうの実は野鳥用です。
食用の「白桃」には実がなりませんでしたが、観賞用の枝垂れ桃に2個の実が付きました。
食べられるかどうか疑問。