晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

1周して帰ってきちゃった

2010年06月20日 | バイク&車

朝の9時に自宅を出発して近畿道を南下。

湿度は高く曇天なれども一応天気予報では、曇りで降水確率も20~40%だったので大した雨も降らないだろうと、サイドカーでこの前行けなかった滋賀県の某所へ遊びに出かけました。
新名神を通った方が近いけど近畿道を通った方が料金が安いので。

名阪国道の針テラスで休憩して出かけようとした時にパラパラと結構大粒の雨が降り出したので、直ぐに止んだけどとりあえずカッパを着用して給油して出発!
何か嫌な予感。

嫌な予感は、直ぐに的中!
大粒の雨が豪雨となってあっという間に視界も途切れ途切れになりました。
これは非常にやばやばです。
道路は川になっています。
周りの車もワイパーの利かない状態になったのでしょうすぐにスローダウン。

そのスローダウンした乗用車の最後尾にトラックが急接近して急ブレーキ!
あっという間にトラックは、スリップして45度ぐらい横向きに!
そんな所で横向きになって転倒でもされたらこっちにまで被害が及ぶよ!
と、思ったら立て直してくれました。

あ~~~~~~~~怖かった。
トラックの運ちゃんも肝を冷やした事でしょう。
ちゃんと前を見ててくれよな 凸(-_-#)ウラァ

雨が酷すぎるのでパーキングにて暫しの休憩です。
バイク野郎はみんな屋根の有るところに緊急避難しています。
この時期、天気予報は当てにならへん。
何が通り雨じゃ!
死ぬところやった。

行く気が無くなっちゃったよ。
新名神の土山SAにて長い昼飯休憩をとって帰る事にしました。
何しに来たんだか・・・ ☆ヽ(o_ _)oポテッ

画像の桂川PAでアイスクリームを食べてサイドカーを眺めながら休憩。
土砂降りで濡れた手袋も乾いて来てます。
ブーツも手入れが利いたのか少し水が染みただけですみました。
サイドカーは、埃が流れて綺麗になりましたとさ。

お疲れさんでした。


菜園便り

2010年06月19日 | 家庭菜園

ああ! 記事を書く手が止まってしまう!
オランダ先制!

ジャガイモが、倒れてしまいました。
もう限界。
これ以上雨が続くと腐ってしまいますので収穫する事にしました。

土が湿っていますので掘り起こすのも重いので結構重労働でした。
俺が掘り起こしたジャガイモを集めていくおかん。

最初に植えたジャガイモは、ほとんど赤ジャガでした。
それと、去年の秋(初冬?)に採れた巨大ジャガイモ(白ジャガ)の子孫を少し。
赤ジャガも普通サイズまで大きくなっていたのが多かったのですが、やはり去年の巨大ジャガイモの遺伝子は健在で、数は少ない物の最大サイズのを獲得したのは、白ジャガでした。
全体としては少々小さ目が目立ちました。
全部で30kg弱くらいの収穫でした。


いちご便り

2010年06月19日 | 家庭菜園

梅雨の残り物のいちごは、昨夜の雨のせいか痛みも激しくて、食べても水っぽくて美味しくない?・・・食べれない事も無い?
形のいい綺麗な実を選んでは食べてみたけれども感動の味には出会えませんでした。
やっぱ、梅雨のいちごはダメです。

花は咲いていますので、まだまだやる気十分なんでしょうけどもう収穫はしません。

畝の左右にまでシュートが伸びて子株がいっぱい根付いています。
もうしばらく放置して子株がいっぱい採れるようになったら空いている畝に移していきます。
この子株が来年の株になるのです。
隣の畝はメロンなので、メンテの為に結構通ります。
あまり踏んづけないようにしないとね。

あきひめの実が生ってました。
もう終わりだと思っていたのに。
裏側を見ると傷みが激しかったので放置。
濡れている土に触れていたら絶対に傷んでいると思って間違いありません。

いちごはもう、来年のための作業に入るのです。


菜園便り

2010年06月18日 | 家庭菜園

米茄子の花が咲きました。
薄紫色の大きな花。
米茄子は、ヘタの色が白い茄子なので花の色も薄いのでしょう。
普通の茄子はもっと濃い紫色です。

こちらは花が咲いていない方の米茄子です。
花は咲いていませんが蕾がありますからもうすぐ咲いてくれるでしょう。
我が家に来た時にアブラムシが付いていましたが、全部潰した上に木酢液の散布で全滅してくれました。
(*^ー゜)b グッジョブ!!

茄子の畝にも堆肥が敷き詰められました。
堆肥は、雨による土の跳ね返りや乾燥を防いだり、異常な温度上昇を防いでくれますので、我が家では多用しています。
ビニールのようにゴミになる事も有りません。
藁のように土の表面にあるといつまでも土に還らずに邪魔者扱いされる事もありません。
先週も土のう袋5袋分買ってきましたが、もう1袋しか残っていません。


菜園便り

2010年06月17日 | 家庭菜園

トマトの畝に敷き詰めた堆肥は、下仁田葱にも敷き詰めてあります。
畝が高くなった時に堆肥が底の方にあれば土の保水力が維持されて、硬くならずに柔らかい土のままなので成長を阻害しないと思っています。柔らかい土の方が太く成長しやすいでしょ?

白カボチャの蔓が風でひっくり返ってしまっています。
今日も早朝からおかんは、受粉作業の為に菜園に行きました。
昼前まで居たみたいですが、熱中症に気を付けて欲しい。

人参の芽が出てきました。
2条植えにしたはずですが、ぽつりぽつりとしか生えてきません。
毎日、水をあげているのに。


菜園便り

2010年06月16日 | 家庭菜園

昨夜の雨は、凄かった。
伸びきっていない胡瓜が地べたに倒れてしまいました。
起こそうとしたら1本だけ先っちょがぽきりと折れてしまいました。
先っちょだったので脇芽が出てきて伸びてくれると思っています。

菜園は水浸しになっています。
こんな雨が続くとジャガイモが腐ってしまいます。

キャベツに着いている青虫も豪雨で流されてしまえばいいのにね。


菜園便り

2010年06月15日 | 家庭菜園

モリアオガエル風アマガエルのいたとうがらしです。
花は咲いているものの実は生っていないようです。
シシトウだと実が生りだしてから食べられるようになるまでが早いのですが、大型のとうがらしは大きく育つまで時間がかかります。

大型のピーマンのデカチャンプです。
どれくらい大きくなるのか楽しみでは有るのですが、大きく育たなくてもこの手のピーマンは食べられるので、大きく育たなかったとしてもあまり気落ちはしません。

デカチャンプの被害が止まったと思ったらオクラの1株が枯れてきました。
そっと根元を掘ってみたら小さいヨトウムシを1匹見つけました。
このやろこのやろと、しつこく足で潰したのは言うまでも有りません。
憎っくき奴。


菜園便り

2010年06月14日 | 家庭菜園

胡瓜がこんなに大きくなって支柱を駆け上り始めました。
梅雨入りが発表されましたので畝の上にはトマトと同じく土の跳ね返り防止の為に堆肥を敷き詰めました。
下葉も切り取って通風を良くしたいのですが、それをするにはちょっと株が小さいかな。
今週末か来週ぐらいにはやりたいとおもいます。

外したいちごのネットをプリンスメロンとスイカにかけました。
こっちの方が風通しが良くて気持ち良さげですが、メロンがスイカに負けてしまわないかちょっと心配です。

花がいっぱい咲き始めましたが、雌花は少しだけ。
朝一で雄花を摘んで雌花に受粉させるために今日もおかんは出かけました。
ご苦労様です。
俺は仕事のために出勤。

同じトンネル内に同居となった大赤玉スイカです。
かなり成長していますが花の数は少ないのです。
2株しかないので4個も採れれば上等でしょう。


菜園便り

2010年06月13日 | 家庭菜園

何か久しぶりの雨ですね。
今日の菜園の作業はお休みです。

昨日、とうがらしの枝にアマガエル・・・と思ったのですが、モリアオガエルのような体色の個体を見つけました。
茶色いツチガエルやアマガエル、トノサマガエルは良く見ます。
今まで見たアマガエルとは全然違う体色ですが、目の後ろに茶色い部分が有るので多分アマガエルの変色個体だとは思うのですが・・・モリアオガエルだったらいいな♪

消滅寸前だった株を新しく買ってきた株と入れ替えました。
花が咲き出した大苗を360円で売っていたのです。
全部の株が綺麗に育っていないのが気に入らなかったおかんは速攻で購入決定!
ポット売りの苗とそう変わらない値段。
こんなにたくさん植えて有るのに1株くらい無くなってもどうでも良さそうなのにね。

ほとんど白くて小さい虫が木酢液のおかげで消えてきました。
これから梅雨に入って再発しそうで怖いです。
畝の上には土の跳ね返り防止の為に堆肥を撒きました。


雨ですが。。。何か?

2010年06月13日 | バイク&車

朝から雨が降っているのでカーポート内で狭い思いをしながらの渋々の作業です。
雨が降らなかったら滋賀の甲賀の方に遊びに行こうと思っていたのに・・・
先週は、天気も良くて遊びに行けたのにウインカーを変えている途中に地区の掃除が入っていたのを知らされて断念したのです。
梅雨に入っちゃったよ 。・゜・(ノД`)・゜・。

今日の主役は、側車側なのです。
ちなみにサイドカーの下にあるのは蚊取り線香です。
ここで作業する時の必需品なのだ (*^ー゜)b グッジョブ!!

本日は、四輪に良く見られますサイドマーカーの取り付けです。
この手の用品は、バイク用ではありませんので南海部品では扱っておりません。
スーパーオートバックスにてAMERICAN MONSTER製のSUZUKI車用のクリアタイプをチョイスしてきました。
1個で良いのに2個セットで3990円になりました。
他に用意したものは、2極カプラと配線を少々とシリコンボンド。

サイドマーカーは、又もや1個余ってしまいました。
サイドカーの宿命でございます。
「ネットで1個単位で売ってるよ」という声も聞こえてきそうですが、手にとって見てから買わないと気が済まない性格なので仕方が有りません。前回、テールランプをネット通販で購入した際は、我ながら思い切った事をしたと思っています。

とりあえず配線の確認をしようと内装をはがしてみますと取り付け位置の直ぐ側を配線が走っていましたので配線の皮膜を剥いてみました。
でもこれではどの線に繋げばよいのかわかりません。

Fウインカーのレンズを外して配線の色を確認。
上の水色がウインカーの配線で黄緑色がポジションの配線だという事を確認して配線の分岐作業に入りました。
しかし、こんなバルブは普通に売ってません。
型が古くて売っていないばかりか、発熱量が多くてレンズも中央部分が溶けてしまっています。レンズパッキンも硬化してひび割れしているので水が簡単に入ります。
バルブだけなら注文したら入るでしょうが、いざという時の為に早く普通のバルブが取り付けられるようにレンズごと改造か交換したい所です。

水色と黄緑色を間違えて分岐しております (アホ)
写真を撮っているときに気付きました。
もちろんこの後でやり直しです ☆ヽ(o_ _)oポテッ

配線の分岐が終わったらとりあえず点灯試験を行いましてからボディの穴あけに入ります。
取り付け希望位置の裏側のクリアランスとか色々と確認しまして、いよいよドリルで穴を開けて行くのですが、小さい穴(今回は、3.5mmの穴を開けます)をいっぱい開けてヤスリで繋げて行って何度もサイドマーカー本体を当ててみて水平とか位置を確認しながら大きい開口部を造ります。
最初は、かなり小さめに穴を開けていきます。一気に大きい穴を開けてしまいたいところですが、大きすぎた場合に取り返しのつかない事となりかねないので、ここはくれぐれもくれぐれも慎重に事を進めましょう。
画像の右下の方に有る白い線は、焦って急いで穴を広げたいばかりに渾身の力で使っていたヤスリが滑って出来た痕(傷)です 凸(-_-#)トリカエシツカネエヤンケ (アホ)

配線と取り付け穴が整いましたら本体の取り付けです。
取り付け自体は、はめ込み式なので水平に付いていなかったり隙間が出来るようであれば、一度取り外して取り付け穴を修正できます。
内装を元に戻して裏側からシリコンボンドで水漏れ止めをします。
ついでにサイドマーカーの上に取り付けてあるスポットランプの配線穴にも水漏れ止めをします。

最終点灯テストです。
結構綺麗なオレンジ色に点滅しています。
こういう色具合は、メーカーによって若干違うので点灯させて見なければわからないのです。

消費電力が増えましたので点滅速度が若干速くなりました。
LEDにすれば消費電力が0.0?Wなので点滅速度は元に戻るでしょうが、オレンジ色のバルブがお気に入りだし点滅速度がノーマル時には遅いと感じていたのでこのままで良いかと思っています。
実は点滅速度が速くなるのは、計算済みだったりします。
作業時間1時間半で出来上がりました。